
三井住友カード ゴールド(NL)と三井住友プラチナプリファードでは、どっちを持つべきなのか?
損益分岐点を知りたい。
この記事では、三井住友カード ゴールド(NL)と三井住友プラチナプリファードでは、どちらを持つべきなのかを検討します。
以下の記事で、三井住友カード ゴールド(NL)と三井住友プラチナプリファードの特徴や特典内容などを徹底比較しました。
この記事では、三井住友カード ゴールド(NL)と三井住友プラチナプリファードの「損益分岐点」をいくつかのパターンに分けて、もっと詳しく解説します。
他サイトの損益分岐点の解説を見ていると、初年度のみの比較や、一部のポイントのみで比較されていることが多いです。
なので、この記事では複数年所有した場合なども含めて、トータルの損益分岐点を解説します。

おむこ

【仕様比較】三井住友カード ゴールド(NL)とプラチナプリファード

まずは三井住友カード ゴールド(NL)と三井住友プラチナプリファードの仕様をかんたんに比較します。
比較する内容は、損益分岐点を検討するのに必要な項目のみとします。
詳しい内容を知りたい方、比較したい方は以下の記事で紹介していますので、ご確認ください
入会特典、特典、ポイント還元率比較
ここでは「年会費」「入会特典」「利用特典」「クレカ積立還元率」「通常利用のポイント還元率」「その他」を比較します。
* ゴールド(NL)とプラチナプリファードのポイント比較表
三井住友カード ゴールド(NL) | 三井住友 プラチナプリファード | |
---|---|---|
年会費 | 5,500円 | 33,000円 |
通常利用 還元率 | 0.5% | 1.0% |
入会特典① | 28,000円分 | 30,000円分 |
入会特典② | ー | 40,000円分 |
入会特典③ | 2,000円分 | 10,000円分 |
利用特典 | 10,000円分 | 40,000円分 |
クレカ積立 還元率 | 1.0% | 5.0% |
対象店舗 還元率 | 最大5.0% | 最大5.0% |
プリファード ストア還元率 | ー | さらに +1〜9% |
他 | 100万円以上 利用で翌年以降 年会費永年無料 | 海外で外貨決済 100円ごとに +2% |
- 入会特典①:キャッシュレス利用+SBI証券利用
- 入会特典②:3ヶ月以内に40万円利用で40,000円分ポイント獲得
(プラチナプリファードのみ) - 入会特典③:当サイト経由でさらにポイントをプレゼント
- 利用特典:100万円利用ごとに10,000円分
- ゴールド(NL):最大10,000円分
- プラチナプリファード:最大40,000円分
年会費が無料になるゴールド vs 還元率が高いプラチナプリファード
三井住友カード ゴールド(NL)は、100万円以上の利用で年会費が永年無料になるのが大きなメリットの一つですね。
三井住友プラチナプリファードは、ポイント還元率が異常に高く、利用すればするほどお得になるカードです。
その辺りで、「利用額が○○○円ぐらいの場合は、ゴールドやプラチナプリファードどっちがいいのか?」と悩む人が多いと思います。
なので、このあとパターンに分けて損益分岐点を検討していきます。
ちなみに、プラチナプリファード公式サイトでも得られるポイント総額のシミュレーションがあるので、気になる方は利用してみてください。
【損益分岐点 先にまとめ】ゴールド(NL)とプラチナプリファード

先に、三井住友カード ゴールド(NL)と三井住友プラチナプリファードのどっちを持つべきか検討した損益分岐点をまとめます。
詳しい検討内容は、記事後半で紹介します。まとめだけ見たい人は、ここさえ読めば大丈夫です。
* 三井住友カード ゴールド(NL)と三井住友プラチナプリファードの損益分岐点のまとめ
- クレカ積立無し・プラチナプリファード限定特典利用無し
- 初年度:200万円/年以上でプラチナプリファード有利
- 3年間利用:300万円/年以上でプラチナプリファード有利
- クレカ積立3万円/月・プラチナプリファード限定特典利用無し
- 初年度:100万円/年以上でプラチナプリファード有利
- 3年間利用:200万円/年以上でプラチナプリファード有利
- クレカ積立3万円/月・プラチナプリファード限定特典利用あり
- 初年度:利用額に関係なくプラチナプリファード有利
- 3年間利用:利用額に関係なくでプラチナプリファード有利
- クレカ積立5万円/月・プラチナプリファード限定特典利用あり
- 初年度:利用額に関係なくでプラチナプリファード有利
- 3年間利用:利用額に関係なくでプラチナプリファード有利
- 注意点
- 対象店舗やプリファードストアでのポイントアップは計算に含まない
損益分岐点を試算している中で、重要な項目が3つあったので、順に説明していきます。
特典関係なく、そもそも年間利用額はどれぐらいか?
クレカ積立・入会後の特典など色々損益分岐点に影響がある項目はありますが、そもそも利用額が多ければ三井住友プラチナプリファードが有利です。
最も特典を受けれていない「検討①:クレカ積立なし・3ヶ月後末得点なし」の場合でも、300万円以上の利用があれば、3年間利用しても三井住友プラチナプリファードがお得でした。
年間300万円以上の利用がある方は、三井住友カード ゴールド(NL)ではなく、迷わず三井住友プラチナプリファードを選択するといいでしょう。
逆に、年間300万円使わない・クレカ積立しない・特典ももらわない方は、三井住友カード ゴールド(NL)を中心に考えましょう。
3ヶ月後末までに「40万円」使う予定があるか
2つ目の重要な分岐点は、「3ヶ月後末までに40万円以上使う予定があるかどうか」です。
近々、大きな家電を買う・引っ越しをする・車検があるなど、大きな額利用する予定がある場合、三井住友プラチナプリファードが一気に有利になります。

例えば、2023年5月1日にカード入会すると、2023年8月31日までに合計40万円以上の利用があれば、追加で40,000円分のポイントを受けることができます。
この40,000円分のポイントは損益分岐点を考える上で大きな要素になりますので、利用予定があるかどうか検討してみてください。
あれば、三井住友プラチナプリファードがさらに有利になります。
なければ、クレカ積立するかどうかで三井住友カード ゴールド(NL)が有利になります。
「クレカ積立」を利用するかどうか
クレカ積立を行うかどうかは、三井住友カード ゴールド(NL)か三井住友プラチナプリファードのどちらが向いているかを検討するうえで重要です。
クレカ積立を全くしない場合、三井住友プラチナプリファードが有利になるのは年間200-300万円以上の利用がある場合になります。
つまり、もしクレカ積立を全く利用する予定がない場合は、三井住友カード ゴールド(NL)がかなり有利になります。

クレカ積立するならプラチナプリファード
反対に、クレカ積立を行う場合は、三井住友プラチナプリファードがかなり有利です。
クレカ積立で得られるポイントで年会費のほとんどをカバーすることも可能です。
また三井住友カード ゴールド(NL)を検討している方の多くは「年間100万円以上つかって永年年会費無料」を目指すと思います。
その場合、タイミングを考え、3ヶ月後末までに40万円利用すれば圧倒的に三井住友プラチナプリファードで得られるポイント数が多くなります。
クレカ積立を行い、タイミングをみて40万円利用すれば、それ以外の利用額関係なく三井住友プラチナプリファードの方がお得になるので、検討してみてはいかがでしょうか。

【検証条件】ゴールド(NL)とプラチナプリファードの損益分岐点

では、三井住友カード ゴールド(NL)と三井住友プラチナプリファードどちらを利用するべきかの損益分岐点の検討について、具体的に解説していきます。
いくつかのパターンに分けて解説しますが、ここでは以下のパターンで解説します。
- クレカ積立なし、3ヶ月以内利用特典なし
- クレカ積立月3万円、3ヶ月以内利用特典なし
- クレカ積立月3万円、3ヶ月以内利用特典あり
- クレカ積立月5万円、3ヶ月以内利用特典あり
「クレカ積立」は、SBI証券内で三井住友カード決済で購入した投資信託の金額に対してポイントが還元されるシステムです。
また「3ヶ月以内利用特典」とは、プラチナプリファードにおいて入会後3ヶ月以内に40万円以上の利用があった場合、追加で40,000円分のポイント還元を受けれる特典です。
なにか直近で大きな買い物を予定している方などは、かなり大きなメリットですが、利用予定がない方もいるので、分けて検討します。
【損益分岐点検討①】クレカ積立無し・3ヶ月特典無し

一つ目のパターンとして、「クレカ積立をしない」「プラチナプリファードの入会3ヶ月以内に40万円利用特典を利用しない」で比較します。
比較条件は以下になります。
対象店舗でのポイントアップやプリファードストアでのポイントアップは計算がややこしいのでここでは省略します。
* 損益分岐点 比較条件①
- 年会費は考慮する(計算結果にすでに含む)
- クレカ積立しない
- プラチナプリファードの入会3ヶ月以内に40万円利用特典を利用しない
- 対象店舗での還元率アップは考慮しない
- プリファードストア分の追加還元率は考慮しない
初年度のみの損益分岐点①
カード年会費は、特典で得られるポイント合計から引いて比較しています。
* ゴールド(NL)とプラチナプリファードの損益分岐点(初年度)
利用額 (万円) | 三井住友カード ゴールド(NL) | 三井住友 プラチナプリファード |
---|---|---|
〜100 | 〜9,500 円分 | 〜 −3,000 円分 |
100〜200 | 19,500〜24,500 円分 | 7,000〜17,000 円分 |
200〜300 | 24,500〜29,500 円分 | 27,000〜37,000 円分 |
300〜400 | 29,500〜34,500 円分 | 47,000〜57,000 円分 |
400〜 | 34,500〜 円分 | 67,000〜 円分 |
これを見ると、200万円以上の利用がある場合、三井住友プラチナプリファードの方がお得に利用できることがわかります。
なので「200万円以上の利用でプラチナプリファードがお得」という情報が多い紹介されていると思います。
実際は、対象店舗やプリファードストアのポイント還元率アップもあるので、利用状況によって多少変動はあると思います。
ただ実際の利用状況に近づけるほど、プリファードストアの還元率がかなり高いので三井住友プラチナプリファードが有利になるかと思います。

3年間継続利用した場合の損益分岐点①
さっきは単年(初年度)の比較を行いました。実際は、複数年利用する方も多いと思います。
そこで、問題なのが三井住友カード ゴールド(NL)は年会費が無料になる点と、三井住友プラチナプリファードの高い年会費ですね。
3年間カードを継続的に利用した場合で、トータルの損益を比較してみましょう。
* 3年間のトータルでの損益分岐点
利用額 (万円) | 三井住友カード ゴールド(NL) | 三井住友 プラチナプリファード |
---|---|---|
〜100 | 〜8,500 円分 | 〜 −49,000 円分 |
100〜200 | 49,500〜64,500 円分 | -19,000〜11,000 円分 |
200〜300 | 64,500〜79,500 円分 | 41,000〜71,000 円分 |
300〜400 | 79,500〜94,500 円分 | 101,000〜131,000円分 |
400〜 | 94,500〜 円分 | 161,000〜 円分 |
3年間利用した場合、三井住友カード ゴールド(NL)と三井住友プラチナプリファードの損益分岐点は、「300万円」ということがわかります。
つまり、「3年以上利用する予定・クレカ積立を利用しない・入会3ヶ月以内に40万円以上利用しない」方は、年間300万円以上使わない限り、「三井住友カード ゴールド(NL)」でいいことがわかります。
逆に、年間300万円以上利用する方は、クレカ積立などをしていなくても「三井住友プラチナプリファード」がオススメです。
【損益分岐点検討②】クレカ積立「3万円/月」・3ヶ月特典無し

では次に、クレカ積立を行う場合の損益分岐点を確認します。
三井住友カード ゴールド(NL)や三井住友プラチナプリファードでは、クレカ積立時のポイント還元率が5倍も異なります。
* 損益分岐点 比較条件②
- 年会費は考慮する(計算結果にすでに含む)
- クレカ積立:月3万円
(年間36万円、つみたてNISAを想定) - プラチナプリファードの入会3ヶ月以内に40万円利用特典を利用しない
- 対象店舗での還元率アップは考慮しない
- プリファードストア分の追加還元率は考慮しない
先ほど同様に、初年度、3年間継続利用したトータルの損益分岐点を見ていきます。
初年度のみの損益分岐点②
* ゴールド(NL)とプラチナプリファードの損益分岐点(初年度)
利用額 (万円) | 三井住友カード ゴールド(NL) | 三井住友 プラチナプリファード |
---|---|---|
〜100 | 〜13,100 円分 | 〜 15,000 円分 |
100〜200 | 23,100〜28,100 円分 | 25,000〜35,000 円分 |
200〜300 | 28,100〜33,100 円分 | 45,000〜55,000 円分 |
300〜400 | 33,100〜38,100 円分 | 65,000〜75,000 円分 |
400〜 | 38,100〜 円分 | 85,000〜 円分 |
クレカ積立3万円/月を行うと、その分三井住友プラチナプリファードの方が得られるポイント数は多くなります。
なので、先ほど200万円だった初年度の損益分岐点は、100万円まで下がる結果です。
クレカ積立を行う方の場合、だいぶプラチナプリファードのハードルが下がりますね。
3年間継続利用した場合の損益分岐点②
では3年間利用を継続した場合のトータルでの損益分岐点を見ていきます
* 3年間のトータルでの損益分岐点
利用額 (万円) | 三井住友カード ゴールド(NL) | 三井住友 プラチナプリファード |
---|---|---|
〜100 | 〜19,300 円分 | 〜 5,000 円分 |
100〜200 | 60,300〜75,300 円分 | 35,000〜65,000 円分 |
200〜300 | 75,300〜90,300 円分 | 95,000〜125,000 円分 |
300〜400 | 90,300〜105,300 円分 | 155,000〜185,000 円分 |
400〜 | 105,300〜 円分 | 215,000〜 円分 |
初年度だけであれば、100万円であった損益分岐点も3年間のトータルで見ると200万円となります。
それでもクレカ積立がなかった場合に比べ100万円下がりました。
つまり、クレカ積立は3万円/月の場合、年間200万円以上の利用予定がない場合は、三井住友カード ゴールド(NL)で良いことになります。
逆に、200万円/年以上の利用額がある場合は、三井住友プラチナプリファードが圧倒的に有利な結果となっています。
【損益分岐点検討③】クレカ積立「3万円/月」・3ヶ月特典あり

3つ目に、クレカ積立「3万円/月」に加えて、プラチナプリファードのみの特典である「3ヶ月以内に40万円の利用で40,000円分プレゼント」を利用する場合を確認します。
「3ヶ月以内に40万円の利用で40,000円分プレゼント」はプラチナプリファードのみの特典で、三井住友カード ゴールド(NL)ではこの特典を受けることができません。
なので、この特典を利用するだけで一気にプラチナプリファードが有利になります。
* 損益分岐点の比較条件③
- 年会費は考慮する(計算結果にすでに含む)
- クレカ積立:月3万円
(年間36万円、つみたてNISAを想定) - プラチナプリファードの入会3ヶ月以内に40万円利用特典を利用する
- 対象店舗での還元率アップは考慮しない
- プリファードストア分の追加還元率は考慮しない
初年度のみの損益分岐点③
この場合、初年度から利用金額関係なくプラチナプリファードの方がお得になります。
* ゴールド(NL)とプラチナプリファードの損益分岐点(初年度)
利用額 (万円) | 三井住友カード ゴールド(NL) | 三井住友 プラチナプリファード |
---|---|---|
〜100 | 〜13,100 円分 | 〜 55,000 円分 |
100〜200 | 23,100〜28,100 円分 | 65,000〜75,000 円分 |
200〜300 | 28,100〜33,100 円分 | 85,000〜95,000 円分 |
300〜400 | 33,100〜38,100 円分 | 105,000〜115,000 円分 |
400〜 | 38,100〜 円分 | 125,000〜 円分 |
クレカ積立と特典をもらうための40万円利用さえ獲得していれば、他に全く利用がなかったとしても、三井住友プラチナプリファードの方がお得とわかります。
3年間継続利用した場合の損益分岐点③
では先ほど同様、3年間のトータルでの損益分岐点を見てみましょう。
* 3年間のトータルでの損益分岐点
利用額 (万円) | 三井住友カード ゴールド(NL) | 三井住友 プラチナプリファード |
---|---|---|
〜100 | 〜19,300 円分 | 〜 45,000 円分 |
100〜200 | 60,300〜75,300 円分 | 75,000〜105,000 円分 |
200〜300 | 75,300〜90,300 円分 | 135,000〜165,000 円分 |
300〜400 | 90,300〜105,300 円分 | 195,000〜225,000 円分 |
400〜 | 105,300〜 円分 | 255,000〜 円分 |
3年間のトータルの損益で見ても、三井住友プラチナプリファードの方がどの利用額帯でもお得になる結果となりました。
三井住友プラチナプリファードは、クレカ積立と最初の特典をフルに活かせば、かなりお得なカードと言えますね。
この場合、三井住友カード ゴールド(NL)を利用するメリットはあまりありません。

【損益分岐点検討④】クレカ積立「5万円/月」・3ヶ月特典あり

最後に、クレカ積立を最大限(月5万円)行った場合も計算しておきます。
現在、三井住友カード ゴールド(NL)や三井住友プラチナプリファードでは、最大5万円/月(年間60万円)分、クレカ決済で投資信託を購入できます。
この場合の、損益分岐点を確認します。
* 損益分岐点の比較条件④
- 年会費は考慮する(計算結果にすでに含む)
- クレカ積立:月5万円
(年間60万円、最大減に活用) - プラチナプリファードの入会3ヶ月以内に40万円利用特典を利用する
- 対象店舗での還元率アップは考慮しない
- プリファードストア分の追加還元率は考慮しない
初年度のみの損益分岐点④
この場合でも、利用金額関係なく、三井住友プラチナプリファードが常に有利になります。
* ゴールド(NL)とプラチナプリファードの損益分岐点(初年度)
利用額 (万円) | 三井住友カード ゴールド(NL) | 三井住友 プラチナプリファード |
---|---|---|
〜100 | 〜15,500 円分 | 〜 67,000 円分 |
100〜200 | 25,500〜30,500 円分 | 77,000〜87,000 円分 |
200〜300 | 30,500〜35,500 円分 | 97,000〜107,000 円分 |
300〜400 | 35,500〜40,500 円分 | 117,000〜127,000 円分 |
400〜 | 40,500〜 円分 | 137,000〜 円分 |
クレカ積立を行い、プラチナプリファードのみの特典を活用すると、三井住友カード ゴールド(NL)よりも、圧倒的に三井住友プラチナプリファードの方がお得ですね。
3年間継続利用した場合の損益分岐点④
続いて、3年間利用した場合のトータルの損益分岐点もみます。
* 3年間のトータルでの損益分岐点
利用額 (万円) | 三井住友カード ゴールド(NL) | 三井住友 プラチナプリファード |
---|---|---|
〜100 | 〜26,500 円分 | 〜 81,000 円分 |
100〜200 | 67,500〜82,500 円分 | 111,000〜141,000 円分 |
200〜300 | 82,500〜97,500 円分 | 171,000〜201,000 円分 |
300〜400 | 97,500〜112,500 円分 | 231,000〜261,000 円分 |
400〜 | 112,500〜 円分 | 291,000〜 円分 |
やはりこの場合でも、三井住友プラチナプリファードの方がどの利用金額帯でもお得ということがわかります。
クレカ積立をフルに行うと、30,000円分のポイントを獲得できます。
この分だけで弱点である高い年会費のほとんどを取り返せることになるので、クレカ積立を行っている人・行いたい人にとって、三井住友プラチナプリファードはお得なカードと言えます。

まとめ
この記事では、三井住友カード ゴールド(NL)と三井住友プラチナプリファードの損益分岐点を確認しました。
- 通常の買い物利用のみ
- 年間200-300万円以上の利用でプラチナプリファード有利
- それ以下の場合三井住友カード ゴールド(NL)有利
- クレカ積立する場合
- 年間100-200万円以上の利用でプラチナプリファード有利
- それ以下の場合三井住友カード ゴールド(NL)有利
- 3ヶ月後末までに40万以上利用+クレカ積立
- 利用額に問わずプラチナプリファードが有利
近年資産運用の重要性が増し、三井住友カードシリーズで行えるSBI証券でのクレカ積立が注目されています。
そんなクレカ積立を行う場合、三井住友プラチナプリファードがかなり有利になる結果となりました。
ちなみに、三井住友プラチナプリファードの公式サイトでもポイント獲得シミュレーションを行えるので、詳しく確認したい方はご自身でチェックしてみてください。
* 三井住友プラチナプリファードの損益分岐点
三井住友プラチナプリファードの損益分岐点に特化した紹介は以下の記事で行ってますので、よければ参考にしてみてください。
クレカ積立や、初めての資産運用などの関する記事は以下になりますので、気になる方はご確認ください。