この記事では、「投資信託とETFどっちにすべきなんだろう?」と悩んでいる方向けに、「投資信託」と「ETF」のそれぞれのメリット・デメリットを解説し、特徴を比較していきたいと思います。
- 投資信託には、アクティブファンドとインデックスファンドの2つがある
- ETFは、投資信託に対し手数料が安いが、購入に手間がかかる
投資信託とETFの「共通点」と「異なる点」
まずはどんな違いがあるか、先に一覧表で確認しましょう。
投資信託 | ETF(上場投資信託) | 株式 | |
上場・非上場 | 非上場 | (株式と同じ) | 上場 |
取得価格 | 1日1回算出される 基準価額 | (株式と同じ) | リアルタイムで 変動する市場価格 |
取引場所 | 証券会社・銀行 ・郵便局など | (株式と同じ) | 証券会社 |
注文方法 | 基準価格がわからない 状況で購入・換金の申し 込みを行う必要あり | (株式と同じ) | 証券会社を通じ、 市場に指値/成行 注文し取得 |
コスト | ファンドによって、 また販売会社ごとに 異なる販売手数料 | (株式と同じ) | 市場で取得する際に、 証券会社により異なる 売買委託手数料 |
信託報酬 | 一般的にETFより高め | 一般的に投信より安い | 該当なし |
売却時の費用 | 信託財産留保額や換金 手数料がかかる場合が ある。 | (株式と同じ) | 市場で売却する際の 売買委託手数料など |
購入手数料 | 商品による | 商品による 最近はないものが多い | – |
分配金再投資 | 出来る | 出来ない | 分配金なし |
最低購入金額 | 商品に依る (100円以上1円単位 のものもある) | 1口~10口からの購入 (多くは10万円〜程度 の資金が必要) | (日本)100株単位 (米国)1株単位 |
信用取引 | できない | 出来る | 出来る |
簡単に言うと、「ETFとは、投資信託と同じような商品でありながら、売買に関しては株式と共通点が多い商品」と覚えておいてください。
投資信託とETFのメリット・デメリット・特徴について、順番に説明していきます。
投資信託とは?
投資信託の仕組み
投資信託とは、皆さんが少しずつ投資したお金を、運用の専門家(プロ)が国内外の株式・債券等に分散投資・運用し、利益を各投資家に配分する金融商品です。
仕組みを図にすると、以下のようになります。

つまり投資信託は、少額で色々な株式・債券などに投資できるため、少額の投資でありながら資産をいくつかの商品に分けてリスクを分散させることが可能な金融商品となっています。
個人の投資家が、自分だけで分散投資しようとすると、多くの資金が必要となります。
しかし、投資信託であれば、小口のお金を集めてひとつの大きな資金として運用するので、さまざまな資産に分散投資し、リスクを軽減することが可能になります。投資信託は、このような分散投資の考え方から生まれた金融商品です。
投資信託のメリット・デメリット
- 少額投資が可能(商品にも依るが100円から1円単位で購入可能な商品もある)
- 分散投資が可能
- 専門家によって運用される ⇄ (デメリット) コストが必要となる
- 比較的安全性が確保されている
- つみたてNISAのほとんどが投資信託
- 元本が保証されていない
- 価格がわからない状況で、売買の申し込みを行う必要あり
- ETFに比べると、コストが高い(信託報酬が高く設定されている)
特に投資信託の大きなデメリットは、価格がわからない状況で売買の申し込みを行う必要があると点です。
例えば、自分が購入した投資信託の基準価格が、購入時に比べ後+5%となっていた場合、すぐこの価格で売ることができれば、+5%の利益を確保できますが、投資信託はそうはいきません。売り注文を出しても、基準価格は翌日 or 翌々日営業日の基準価格(商品に依る)で売買されるため、その間に-3%の騰落があった場合、利益が+2%しか取れないといったことも発生します。仮に-7%の騰落があった場合は、損をすることになります。
これが投資信託の大きなデメリットの1つになります。
インデックスファンドで突然暴落することは少ないですが、個別株式を中心に運用しているアクティブファンドでは、この点よく注意しておく必要があります。
2つのタイプの投資信託(アクティブファンドとインデックスファンド)
投資信託には、2つの種類があります。
- インデックスファンド:S&P500や日経平均等の市場指標に連動させることを目指す商品
- アクティブファンド:投資のプロが市場指標以上の成果を目指し積極的に運用する商品
例えば、SBI証券の投資信託のページ(以下の写真)を見ると、1位は「SBI-SBI・バンガード・S&P500 インデックス・ファンド」、2位は「三菱UFJ国際-eMAXIS Neo 自動運転」なっています(2021/1/16時点)。

このうち、「SBI-SBI・バンガード・S&P500 インデックス・ファンド(SBI・V・S&P500インデックス・ファンド)」は商品名の通り、米国市場指数である「S&P500指数」に連動を目指すインデックスファンドになります。
また「三菱UFJ国際-eMAXIS Neo 自動運転」は、自動運転に関わっており今後成長が期待される企業の株価などで構成される商品であり、市場指数以上の運用実績を目指すアクティブファンドになります。
インデックスファンドとアクティブファンドのパフォーマンスとコストの違い
ではこの2つのファンドについて、少し内容を比較してみましょう。下の2つのファンドの詳細を見ると、大きく異なる点は「信託報酬」と「騰落率」です。
2021/1/16時点の過去1年間の実績 | 信託報酬 (税込/年) | 騰落率 (過去1年間) |
SBI-SBI・バンガード・S&P500 (インデックス・ファンド) | 0.0938%程度 | +10.69% |
三菱UFJ国際-eMAXIS Neo 自動運転 (アクティブ・ファンド) | 0.792%以内 | +130.24% |
SBI-S&P500の方は、市場指数に連動し安定的に10%の成長を見せており、信託報酬もかなり安く設定されています。
それに対し、自動運転ファンドは、信託報酬は高いものの、騰落率は+130%とかなりの高い実績を残しています。
もちろん、全てのアクティブファンドがこれほど成長するわけでは無いですが、高い手数料を払った分、市場指数以上の成長を目指す、これがアクティブファンドの特徴になります。
投資信託の中でも、大きく二つの特徴を持つファンドがあるので、皆さまの状況に応じて、使い分けてみてはいかがでしょうか。
ETFとは?
ETFとは、株式同様に証券取引所に上場している投資信託のことです。「Exchange Traded Funds」の頭文字をとりETFと呼ばれています。
例えば、ETFの代表的な商品として、「東証株価指数(TOPIX)」に連動するETFがあります。このTOPIXに連動するETFは、TOPIXの値動きとほぼ同じ値動きをするように運用されます。つまりこのETFを保有することで、TOPIX全体に投資を行っているのとほぼ同じ効果が得られます。
「TOPIX」とは、東京証券取引所によって発表される、東証第1部の全銘柄の動きを反映した株価指数のこと
ETFはインデックスファンドのみ。アクティブファンドは無し
ETFは、上場している投資信託と説明しましたが、投資信託の中でも「インデックスファンド」が上場しているのがETFになります。アクティブファンドのような商品はETFにはありません。
ETFのメリット・デメリット
- 少額投資が可能(商品にも依るが10万円程度〜)
- 分散投資が可能
- 投資信託よりも信託報酬が低く、低コスト
- リアルタイムでの取引が可能 → 値動きもわかりやすい
- 連動を目指す株価指数と乖離する場合もある
- 分配金を再投資設定にすることができない(投資信託は可能)
デメリットの1つ目ですが、ETFは市場の急変時や運用によっては連動を目指す指数の値動きから乖離する場合があります。乖離リスクといいます。但し取引量の多い商品だとこのリスクはかなり低くなるので問題ありません。
デメリットの2つ目ですが、ETFは、分配金を再投資するという設定ができません。投資信託では購入時に分配金を再投資するかどうかを決めることが可能ですが、分配金を再投資に回し、複利で運用したい場合、手動でETFを購入し続けなければなりません。
簡単に言うと、投資信託はほったらかしが可能、ETFはリアルタイムでの取引など手間がかかる、というイメージです。
結局、投資信託・ETF どっちがおすすめ?
結局のところ、「投資信託」と「ETF」はどちらがおすすめなのかは、「投資先」と「人の好み」によるかと思います。
投資信託 | ETF(上場投資信託) | |
上場・非上場 | 非上場 | 上場 |
取得価格 | 1日1回算出される基準価額 | リアルタイムで変動する 市場価格 |
取引場所 | 証券会社・銀行・郵便局など | 証券会社 |
注文方法 | 基準価格がわからない状況で 購入・換金の申し込みを行う必 要あり | 証券会社を通じ、市場に 指値/成行注文し取得 |
コスト | ファンドによって、また販売 会社ごとに異なる販売手数料 | 市場で取得する際に、 証券会社により異なる 売買委託手数料 |
信託報酬 | 一般的にETFより高め | 一般的に投信より安い |
売却時の費用 | 信託財産留保額や換金手数料 がかかる場合がある。 | 市場で売却する際の 売買委託手数料など |
購入手数料 | 商品による | 商品による 最近はないものが多い |
分配金再投資 | 出来る | 出来ない |
最低購入金額 | 商品に依る (100円〜購入可能) | 1口~10口からの購入 (多くは10万円〜程度 の資金が必要) |
信用取引 | できない | 出来る |
投資信託とETFの使い分け方
私は、多少手間がかかってもコストが低いものを選びたいので、インデックスへ投資する際は、「ETF」を活用し、テーマを絞った投資を行う際は、「投資信託のアクティブファンド」を活用しています。
- アクティブファンド → 投資信託(5G関連、自動運転など)
- インデックスファンド → ETF(S&P500、日経平均指数など)
投資信託もETFも構造的には、短期よりも中長期的な投資に向いているものです。その中で「信託報酬」は、微々たる差でも、長期で見ると馬鹿になりません。なので、中長期な視点で運用を考えている方は、出来るだけ低コストのファンドを選択する方が良いでしょう。
時には、自動運転や5Gなどといった、時代の流れに乗った投資も行いたいので、そのような場合は投資信託のアクティブファンドを用いて短期的に利益をとっていくようにしています。この場合、インデックスファンドよりも上がり幅が大きいので、信託報酬が多少高くても十分利益が取れます。
みなさんの状況や好み(短期 or 中長期)で、投資信託かETFを使い分けましょう。
ETFに負けない低コスト投資信託
最近では、ETFの特徴でもある「低コスト」を投資信託でも実現している商品が登場しています。限られた商品しかありませんが、非常に人気の高いインデックス指数へ投資できる投資信託なので、一度ご検討してみてはいかがでしょうか。
これらの投資信託は、SBI証券から利用が可能で、三井住友カードによるカード決済も可能なとても使いやすい商品となっています。
まとめ
この記事では、投資信託とETFについて、特徴をまとめ、簡単に比較を行いました。
投資信託には、アクティブファンドとインデックスファンドがあり、ETFはインデックスファンドのみとなっているため、テーマを絞った投資をしたい場合は、投資信託のアクティブファンドで運用することになります。
一般的に投資信託もETFも長期投資向きの金融商品ですが、ETFの方が投資信託よりもさらに手数料が安い傾向があります。もし、投資したいインデックスファンドがETFにもある場合は、ETFも検討してみてはいかがでしょうか。