クレカ×資産運用術クレジットカード初めての資産運用暮らしとお金

【主婦の資産運用】投資で失敗しない5つの秘訣とは?現役銀行員が解説

お悩みさん
お悩みさん

投資って興味はあるけど
難しそうだし主婦でも簡単に始められるの?

投資と聞くと、ネガティヴな印象をお持ちの方も多いのではないでしょうか

元本が保証されないので怖い」「大きく損をすることがあるんじゃないか」「初心者なので何に投資したらいいかわからない」などの印象をお持ちの方も多いと思います。

もちろん投資はリスクがありますし、複雑な投資商品も数多く存在するのも事実です。

しかし、自分にあった商品の選び方や投資の法則さえ知っていれば、意外と簡単に投資で利益を得ることはできます。

この記事では、金融機関で10年以上投資営業を行なっている筆者が『主婦が投資で失敗しない5つのポイント』について紹介しています。

この記事を書いている人
  • 31歳 大手金融機関総合職10年目
  • 個人顧客への資産運用、税金対策等のコンサルティング業務を担当
  • FP1級、宅建保有
  • 投資歴10年、保有資産は米国インデックス中心

リクルートのFP無料相談サービス

\現役銀行員の筆者おすすめ/「お金の悩み」まずはプロに相談

そもそも投資とは?

お悩みさん
お悩みさん

投資ってどんな商品があるの?

投資と聞くとみなさんはどのような商品が思い浮かびますか。

、投資信託、外貨預金、公社債、貯蓄型保険などを連想される方が多いと思います。

また、FXや仮想通貨のような金融商品を連想する方もいらっしゃるでしょう。

これらの商品は全て、値動きのある(=元本保証ではない)金融商品となり、投資することで収益を期待することができる商品となります。

商品によって値動きの幅や仕組みが大きく異なるため、自分にあった商品を選んで投資することが必要です。

代表的な投資商品の特徴と値動き

お悩みさん
お悩みさん

商品によってどんな違いがあるの?

代表的な投資商品の特徴や値動きについてまとめました。

特徴具体例値動き
株式企業の株式に投資
企業の成長の恩恵を受けられる反面、
破綻時などには株価が暴落するリスクあり
トヨタの株中〜大
投資信託運用会社が投資を行う
少額から分散投資が可能
簡単に海外の投資対象などへも投資が可能
S&P500インデックスファンド小〜中
外貨預金「外国の通貨」で預ける預金
入金通貨の為替変動の影響を受ける
米ドル定期小〜中
公社債企業や地方自治体が資金調達のために発行
満期まで保有することで金利が得られる
ソフトバンクの社債小〜中
貯蓄型保険保険会社が運用を行う
長期の資産形成には向いているが
短期解約などは条件が不利になる
米ドル建て終身保険小〜中
FX証拠金を入金し為替の変動を予想し投資
少ない資金で大きな利益が得られる反面、
損失も大きくなるリスクの高い取引
米ドル/円の為替の予想
仮想通貨暗号資産とも呼ばれている
インターネット上で取引されている通貨
種類が豊富で通貨によっては変動が大きい
ビットコイン

ここではイメージしやすいように大まかな値動きを小〜大で現しましたが、実際には投資する個別商品によって値動きは大きく異なります

例えば、投資信託とひとまとめにしても投資対象が債券の商品と投資対象が株式の商品では大きくリスクリターンに差があります。

また、株式とひとまとめにしても上場して間もない成長段階にある企業の株と日本を代表するような企業の株では値動きに差があります。

「株式投資はリスクが高いから怖い」「投資信託は値動きが小さい」などといった固定概念に捉われすぎず、投資する商品の中身をしっかりみて投資対象を判断する必要があります

主婦が投資で失敗しない5つの秘訣

お悩みさん
お悩みさん

主婦が投資で成功するためには?

では、実際に主婦が投資で成功するためにはどのようなポイントを注意する必要があるのでしょうか。

10年以上、金融機関で投資商品の営業をしてきた筆者が考える『主婦が投資で失敗しないための5つのポイント』について一つずつ解説します。

主婦が投資で失敗しないための5つの秘訣
  • 無理のない投資金額で始める
  • 値動きの幅がどれくらいある商品なのかを理解する
  • 投資対象について正しく理解する
  • 買い時がわからなければ積立で投資を始める
  • 目先の動きに一喜一憂しない

無理のない金額で投資を始める

投資は必ず『無理のない金額』から始めるようにしましょう。

投資を始めて、直後に相場が下落し、短期で投資を辞めてしまうという初心者の方をよく目にします。

いくら良い商品に投資をしてもタイミングが悪いと、買ってすぐに下がってしまうこともあります。

しかし、下落局面が治ればまた元通りの価格まで回復してくるということも大いにあり得ます。

投資で成功するためには、下落時に冷静に相場に居続けられるかということが重要になります。

また、相場下落時に、追加投資できるくらいの気持ちと資金に余裕があれば、なおさら良いでしょう。

投資初心者の主婦の方は、相場下落時に慌ててしまわない程度の金額から投資をスタートするのが良いでしょう。

もちろん投資に慣れてくれば、少しまとまった資金を投資にまわして利益を狙っていけば良いと思います。

投資にまわす資金の鉄則
  • 少なくても3年間(できれば5年)は使う予定が決まっていない資金
  • 生活資金などとして使う予定はない資金(余裕資金)
  • 仮に下がっても許容できる資金
おむこ
おむこ

相場に居続けることの重要性を
具体例を挙げてご紹介します

相場下落時に関する参考データ

S&P500指数(アメリカを代表する500社の株価)に連動する投資信託の値動き

SBI証券公式サイトより

例えば、アメリカを代表する500社(Apple、マイクロソフトなど)の株式へ投資ができる投資信託を保有していた場合。

コロナの流行に伴う、相場下落によって1ヶ月で30%ほど価格が下落しました。

しかし、下落の1年後には価格は回復し元の水準より10%近く値上がりしています。

また、下落の2年後には下落前の水準より40%近く値上がりをしています。

投資を行う際は、短期の結果に一喜一憂せずに相場に居続けることが重要です。

値動きの幅がどれくらいある商品なのかを理解する

投資商品を選ぶときは過去の値動きを確認し「どれくらい値動きの幅があるのか」を理解して投資するようにしましょう。

過去に投資で嫌な思いをしたという顧客の多くは「想像していた値動きと違った」ということを話されます。

投資商品の短期間の値動きだけを見て「このファンドは短期でも上昇が期待できる」や「リスクが低いファンドだ」と判断するのは危険です。

投資を始める際、短期間の値動きだけを見て投資先を判断するのではなく、必ず長期間の投資対象の値動きも確認して投資先を選定するようにしましょう。

おむこ
おむこ

知識や経験が乏しくてもネットから簡単に
情報収集することが可能です

投資信託の過去のパフォーマンスを確認する方法

方法① 運用会社や証券会社などのHPから基準価格の過去の推移を確認する

方法② 目論見書の年間収益率の推移を確認する

投資対象について正しく理解する

自信を持って長期投資できるよう、投資する商品について正しく理解するようにしましょう。

個別株や外貨預金など投資先がわかりやすい商品であれば問題はありませんが、投資対象を理解せずに投資信託の商品を選んでいる方も多いのではないでしょうか。

投資商品を選ぶ際に「何に投資しているか商品かあまり分かっていないが、なんとなく過去の実績がいいので選んだ」という投資初心者の方の話を聞くことがあります。

相場が下落したときに、投資している先がいまいちわからないようでは、投資を続けていいのか判断に悩むことになります。

商品について隅々まで理解する必要はありませんが、投資商品を買付する際にHPや重要書類などに記載のある情報はある程度目を通しておくようにしましょう。

投資信託の投資対象を確認する方法

方法① 運用会社や証券会社などのHPから投資情報を確認する

方法② 月次レポートや目論見書の投資情報を確認する(運用会社や販売会社のHPにリンクあり)

買い時がわからなければ積立で投資を始める

いざ投資を始めたいと思っても買うタイミングを迷ってしまう方は多いと思います。

下落しているタイミングがチャンスということは誰にでもがわかることですが、そのチャンスがいつくるかは誰にもわかりません

そんな投資初心者の主婦の方におすすめの買い方がつみたて投資です。

つみたて投資とは、自動的に決まったタイミングで投資に資金を回していく買い方のことです。

一括で投資をすると、高値で買付してしまうリスクがありますが、積立で投資をしていくことで買付価格が平均化され高値掴みのリスクを低減させることができます。

さらに、投資信託で運用する場合であれば、つみたてNISA制度を活用することができます。

つみたてNISA制度を利用すれば、利益に対する税金が非課税になるというメリットもあります。

商品にもよりますが、つみたて投資は月100円程度から始めることができるため、主婦にとっても利用しやすい投資方法といえます。

目先の動きに一喜一憂しない

最後に投資を始める上で最も大切なことが目先の値動きに一喜一憂しないということです。

投資で成功するためには、相場の動きに対して冷静に判断することが大切です。

短期の上昇で気持ちが大きくなってしまい余裕資金以外まで投資に回してしまったり、相場下落時に心を痛めて相場の回復を待てずに投資資金を引き上げてしまうのは禁物です。

主婦が投資で成功するためには、目先の値動きに一喜一憂しすぎず、どっしりと構えて投資を行うことが大切です。

リクルートのFP無料相談サービス

\現役銀行員の筆者おすすめ/「お金の悩み」まずはプロに相談

主婦におすすめの投資方法

お悩みさん
お悩みさん

主婦が始めやすい投資方法

ここからは実際に、主婦におすすめの投資方法について紹介していきます。

投資初心者の主婦が簡単に始められる投資方法ですので、投資デビューをお考えの方はぜひ参考にしてください。

投資信託×つみたてNISA×クレカ積立

主婦の方におすすめしたい投資方法が『投資信託×つみたてNISA×クレカ積立』です。

つみたてNISA制度を利用して投資信託をクレジットカード払いで買い付ける方法です。

お悩みさん
お悩みさん

投資信託×つみたてNISA×クレカ積立

ってどんなメリットがあるの?

投資信託×つみたてNISA×クレカ積立』のメリットについて一つずつ紹介していきます。

投資信託×つみたてNISA×クレカ積立』のメリット
  • 投資のプロに運用を任せることができる
  • 投資の利益に税金がかからない
  • クレジットカードのポイントが貯まる

投資のプロに運用を任せることができる

投資信託とは、投資家から集めたお金を運用会社が投資方針に基づい運用する商品になります。

投資信託協会HPより
お悩みさん
お悩みさん

もう少し具体的に説明して!

例えば、「アメリカ成長株」というアメリカの成長企業の株に分散投資ができる投資信託の商品があったとします。

運用会社は、アメリカの企業の中から投資魅力があり株価が値上がりしそうな企業の株を50〜60社選定し、投資家から集めた資金でそれらの株を買付します。

投資信託の中に組み入れている株の銘柄は、運用会社の判断で適宜見直され、株価が上がったものは売却されたり、より魅力的な企業があれば組み入れされたり、日々運用会社によって管理されます。

例のように投資信託は、投資家の資金を運用会社が管理し、投資方針に基づいて運用していく商品です。

おむこ
おむこ

投資信託は主婦におすすめのポイントがいっぱいです!

投資信託のメリット
  • 投資のプロに運用をお任せできる
  • 海外の投資対象に気軽に投資ができる
  • 少額から投資ができる

投資信託は、投資のプロである運用会社に運用をおまかせできるというメリットがあります。

例えば「アメリカの企業の株に投資したい」と思ってもそもそもどの会社がいいのかわからないという方は多いのではないでしょうか。

その点、投資信託であれば、投資先の選定はプロに任せることができるので、投資のハードルはかなり下がります

また、運用会社に運用を任せることができるので、手間をかけずに投資をしたいという忙しい主婦の方にもぴったりです。

投資信託は、海外の株や債券に気軽に投資ができるメリットがあります。

例えば、マイクロソフトの個別株を買う場合、アメリカ株の取引ができる証券口座を開設し、米ドルを用意して取引するということになります。

また、利益がでた場合はアメリカの税制に基づいて課税されることになります。

投資初心者にとってはかなり投資のハードルが高いいえます。

一方、投資信託であれば、海外を投資対象とした商品であっても円で100円から投資が可能で、税制なども日本の制度の適用となります。

「世界中の株に投資したい」「新興国に期待したい」といった海外への期待感がある方は、手軽に海外資産へ投資ができる投資信託がおすすめです。

投資信託は国内に6,000近くの商品があるため、「医療関係の株」「新興国の債券」「金」といった具体的に投資したいテーマが決まっている場合でも自分の考えにあう投資信託は見つかるはずです。

お悩みさん
お悩みさん

そもそもどこに投資したらいいのか
わからない私はどうすれば?

ちなみに、投資信託の商品の中にはバランス型という投資対象(株、債券など)や投資対象国なども全て運用会社にお任せできる商品もあります。

「何に投資をしたらいいかわからない」「リスクを取りたくない」といった方は、投資対象が全世界で株や債券などへ分散できるようなバランス型商品を選ぶとよいでしょう。

とりあえずお試しで初めてみたいという方にもおすすめ

金融機関にもよりますが投資信託は100円から買付が可能です。

投資信託は少額から投資が可能なため主婦の投資デビューにぴったりです。

投資の利益に税金がかからない

投資信託を積立で始める場合、つみたてNISA制度を利用するのがおすすめです。

つみたてNISA制度とは、積立で買付した投資信託が年間40万円まで非課税で運用できるという制度です。

投資信託の利益にかかる税金(20.315%)が非課税になる制度のため、投資を始めたい時には必ずセットで利用したい制度といえます。

金融庁HPより

クレジットカードのポイントが貯まる

最後に、つみたてNISAで投資信託を始める場合、クレカ積立を併用するようにしましょう。

クレカ積立とは、投資信託の買付代金をクレジットカード払いで決済する仕組みのことです。

クレカ積立を利用することで、投資信託の買付代金に対してクレジットカードのポイントが貯まります。

投資に資金を回すだけで、クレジットカードのポイントを貯めることができるので一石二鳥です。

クレカ積立は、ポイントが貯まる以外にも、投資口座への資金移動の手間が省けたり、残高不足での買い逃しを防げたりメリットは数多くあります。

主婦におすすめの投資方法

『投資信託×つみたてNISA×クレカ積立』の詳細記事はこちら

【主婦の資産運用】投資で失敗しない5つの秘訣/まとめ

投資と聞くと「怖い」「難しそう」とイメージされる方も多いかと思います。

しかし、物価上昇や税負担増などが続く今、主婦も投資で積極的にお金を増やす必要があります

今回ご紹介した『主婦が投資で失敗しないための5つの秘訣』を参考にしていただき、ぜひ投資で利益を出してゆとりある生活を実現しましょう。

主婦が投資で失敗しないための5つの秘訣
  • 無理のない投資金額で始める
  • 値動きの幅がどれくらいある商品なのかを理解する
  • 投資対象について正しく理解する
  • 買い時がわからなければ積立で投資を始める
  • 目先の動きに一喜一憂しない

主婦におすすめの投資方法

『投資信託×つみたてNISA×クレカ積立』の詳細記事はこちら

タイトルとURLをコピーしました