
この記事では、SBI・V・全米株式インデックス・ファンドについて現時点でわかっている情報を整理し、全米株式の投資信託である通称「楽天VTI」と比較していきます。
VTI(全米株式)は、VOO(S&P500)と並ぶ優秀なETFです。
個人的には、投資信託の方が分配金の再投資や為替の手続き、税金の処理の面から便利なので、「SBI・バンガード・S&P500同等のコストで投資信託が出ないかなー」と感じていたので、今回とても嬉しく思います。
では現時点での情報を整理し、楽天VTIと比較していきます。
SBI・Vシリーズとは
SBI証券は、2021年6月15日より「SBI・バンガード」シリーズを「SBI・V」シリーズに名称を変更し、さらに米バンガード社のETFを組み入れた低コストインデックスファンド「SBI・V・全米株式インデックス・ファンド」および「SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド」の提供を開始しました。→SBI証券のPR情報はこちら
SBI Vシリーズ 3つのメリット
- 低コスト(信託報酬率が0.1%以下)
- 多くの投資家から評価されている
(SBI バンガード S&P500の実績として、純資産額が2000億円を突破) - 世界最大の運用会社 米バンガード社のETFを投資対象とする
特にコストに関して、「SBI・Vシリーズ」は業界最低水準の信託報酬率であり、SBI証券も「これまで以上に多くの個人投資家の皆さまの資産形成をサポートできるようになるものと期待しています。」とコメントしています。
SBI Vシリーズ 3つの投資信託
- SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
(旧:SBI バンガード S&P500インデックス ファンド)
投資先:バンガード S&P500 ETF(VOO)
信託報酬:0.0938%程度 - SBI・V・全米株式インデックス・ファンド
投資先:バンガード トータル・ストック・マーケット(全米株式) ETF(VTI)
信託報酬:0.0938%程度 - SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド
投資先:バンガード 米国高配当株式 ETF(VYM)
信託報酬:0.1238%程度
SBI証券で人気の投資信託「SBI バンガード S&P500インデックス ファンド」の名称が変更となり、「SBI・V・S&P500インデックス・ファンド」となります。
そこに新たに2つの投資信託がVシリーズとして、VTI・VYMに連動する投資信託が追加されます。
その中でも注目を集めているのが、米国ETF VTIへ連動する「SBI・V・全米株式インデックス・ファンド」です。
SBI・V・全米株式インデックス・ファンド(SBI VTI) について
SBI・V・全米株式インデックス・ファンド の特徴
現時点でSBI証券ホームページには、ファンドについての詳細は記載されていませんが、「有価証券届出書」の中に詳細が記載されているので、抜粋して紹介していきます。

有価証券届出書(上の画像)をみると、
SBI VTIは、「CRSP USトータル・マーケット・インデックスへの連動を目指し、バンガード社の運用するバンガード・トータル・ストック・マーケットETFを実質的な主要投資対象とします」と記載されています。
このバンガード・トータル・ストック・マーケットETFこそが、VTIです。

つまりSBI VTIは、投資家から集めた資金を米国ETFであるVTIに直接投資するということです。
VTIとは?
VOOが、全米の代表的な500銘柄を時価総額で加重平均したS&P500指数への連動を目指すETFであるのに対し、
VTIは、S&P500を含む米国株約3600銘柄へ投資できるETFであり、小型株も含まれほぼ米国市場全体への投資が行えるETFです。→VTIの詳細はこちらの記事です
VOO | VTI | |
運用会社 | 米バンガード社 | 米バンガード社 |
連動指数 | S&P500指数 | CRSP USトータル ・マーケット・インデックス |
企業数 | 約500社 | 約3600社 |
対象銘柄 | 大企業 | 大・中・小企業 |
つまり、SBI VTIは、米国全体の約3600社に一度に投資できる投資信託ということです。
SBI VTI vs 楽天 VTI 現時点の情報を比較してみた
ファンド名称 | SBI・V・ 全米株式インデックス・ファンド | 楽天・ 全米株式インデックス・ファンド |
投資対象 | CRSP US トータル・マーケット・ インデックス(円換算ベース) | CRSP US トータル・マーケット・ インデックス(円換算ベース) |
運用の基本方針 | CRSP US トータル・マーケット・ インデックス(円換算ベース)へ 連動する投資成果を目指し運用。 バンガードが運用する「バンガード ・トータル・ストック・マーケット ETF(VTI)」が実質的な主要投資 対象 | CRSP USトータル・マーケット・ インデックス(円換算ベース)へ 連動する投資成果を目指し運用。 バンガードが運用する「バンガード ・トータル・ストック・マーケット ETF(VTI)」が実質的な主要投資 対象 |
信託報酬率(税込) | 年0.0938%程度 | 年0.162%程度 |
新規募集期間 | 2021年6月15日(火)から 6月28日(月)まで | ー |
設定日 | 2021年6月29日(火) | 2017年9月29日 |
設定・運用 | SBIアセットマネジメント株式会社 | 楽天投信投資顧問株式会社 |
クレジットカードによる ポイントサービス | 三井住友カード利用で 0.5%還元 (最大5万円/月) | 楽天カード利用で 1.0%還元 (最大5万円/月) |
取り扱い証券会社 | SBI証券 ※現時点他不明 | SBI証券・楽天証券 他 |
SBI VTIと楽天 VTIを比較すると、投資対象・運用の基本方針ともに同じ内容になっています。
しかし同じ運用方針にもかかわらず、信託報酬率がSBI VTIの方がかなり安くなっています。この点、SBI VTIの方がかなりメリットがあると思います。
ただし、楽天カードをうまく使えば、投資時に1%のポイント還元を受けれるので、その点はメリットがありますが、月5万円までであり、長期の積み立て投資などで利用し運用額が大きくなるとSBI VTIの方がトータルコストは安くなりそうです。
まとめ
この記事では、新たに登場した「SBI V シリーズ」を紹介し、その中でも全米株式に一度に投資ができる「SBI・V・全米株式インデックス・ファンド」を紹介しました。
全米株式(VTI)に投資できる投資信託は、楽天・全米株式インデックス・ファンドがありますが、運用コストが、SBI・V・全米株式インデックス・ファンドがかなり安く、現時点ではコストメリットの大きい、SBI・V・全米株式インデックス・ファンドの方が良さそうです。
また新たな情報があれば、追記していきます。
そもそも全米株式(VTI)か、S&P500指数(VOO)のどちらに投資すべきなのか気になる方は、以下の記事を確認してみてください。