※ 2022年10月23日 記事更新
この記事では、2021年6月15日より販売開始となった「SBI・V・S&P500インデックス・ファンド」について詳しく紹介します。
紹介する内容を具体的に言うと、以下の内容について解説していきます。
* 著者紹介
初心者の方にもわかりやすく、解説していきますので最後までご覧いただけると嬉しいです。
また「SBI・V・S&P500インデックス・ファンド」や「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」で運用する場合、三井住友カード(NL)を利用すると購入金額の0.5~1.0%のポイント還元を受けることできます。最大6000円/年の還元があるので、取りこぼさないように是非活用しましょう。


SBI・Vシリーズとは?

SBI・Vシリーズの投資信託は、SBI証券が米バンガード社とタッグを組み販売している投資信託です。SBI証券と米バンガード社がタッグを組むことで、SBI・Vシリーズの投資信託は、業界最安値の運用コストを実現しています。
「Vシリーズは、皆さまの長期の資産形成を応援する低コストのインデックスファンドシリーズです。Vシリーズと通して、これまで以上に多くの個人投資家の皆さまの資産形成をサポートできるようになるものと期待している」とコメントを発表しています。
引用元:SBI証券ホームページ
またSBI・Vシリーズの特徴は、低コストだけではありません。SBI・Vシリーズは、米バンガード社の米国ETFへ間接的に投資できるため、高いパフォーマンスが期待できます。さらに、分配金の再投資が自動で簡単に行えるため、複利の力で資産を効率よく運用することができます。
生活資金や老後資金の運用は、長期運用が前提になります。長期運用を行う際に重要なのが、複利の力を利用することです。そのために重要なのが、「低コスト」「分配金の再投資」の2点です。
低コストでかつ、分配金の再投資も容易といった、これら2点が実現されているSBI・V・S&P500インデックス・ファンドは、まさに生活資金や老後資金の長期運用に適した商品と言えます。
4つのSBI・Vシリーズの投資信託
SBI証券は、SBI・Vシリーズに関して、以下の4つの投資信託を発表しています。
SBI証券は、2021年6月15日より「SBI・バンガード」シリーズを「SBI・V」シリーズに名称を変更しました。
これと同時に、「SBI・V・S&P500インデックス・ファンド」を含む3つの投資信託(S&P500・全米株式・米国高配当株)の販売を開始しました。→SBI証券のPR情報はこちら
また2022年1月より、SBI Vシリーズの第4弾となる「SBI・V・全世界株式インデックス・ファンド」の提供を開始しています。
SBI・Vシリーズの「5つのメリット」

SBI・Vシリーズの投資信託が人気な理由は、優秀なパフォーマンスを見せるのに加え、業界最安の運用コストだからです。
この5つのメリットから、「業界で最も低コスト(信託報酬率が0.15%以下)」と「米バンガード社の運用する米国ETFへ間接的に投資が可能(VT・VTI・VOO・VYM)」について、もう少し詳しく解説します。
VT・VTI・VOO・VYMへ間接的に投資が可能
SBI・Vシリーズは、バンガード社が運営する米国ETF「VT(全世界株式)・VTI(全米株式)・VOO(S&P500)・VYM(高配当株)」を投資対象としています。
後ほど仕組みを詳しく解説しますが、
例えば、私たちがSBI・V・S&P500インデックス・ファンドを購入します。
すると、集められた資金は、米バンガード社が運用する米国ETFである「バンガード・S&P500 ETF(VOO)」に投資されます。
つまり、私たちはSBI・Vシリーズの投資信託を購入しておきながら、米国ETFであるVOOに間接的に投資していることになります。
米国ETFは、最低購入可能金額が数万円〜となる点がデメリットの一つです。しかし、SBI・Vシリーズの投資信託であれば、100円から購入可能なので、私たちは、100円からVT・VTI・VOO・VYMなどのバンガード社が運用する優秀な米国ETFに投資できるということです。
業界で最も低コスト(信託報酬率が0.15%以下)
運用コストに関して、投資信託は皆さんのお金を運用機関が代わりに運用するため「手数料」が必要となります。
この投資信託の手数料は、証券会社や商品によって様々ですが、この「SBI・Vシリーズ」の運用コスト(信託報酬)は「業界最低水準」です。
「SBI・Vシリーズの投資信託」は、出来るだけ余計なコストを省いて効率的に資産運用したい方におすすめの商品なのです。
またさらにもう一段階運用コストを下げたいという方は、三井住友カード(NL)をSBI証券に連動させて、カード決済で資産運用すると、投資信託の購入分の0.5~1.0%のポイント付与を受けることができます。
SBI・V・S&P500インデックス・ファンドの運用コストが実質ベースで0.1%前後なので、0.5%〜1.0%の付与は非常に大きいです。

「SBI・V・S&P500」を徹底解析

SBI・V・S&P500インデックス・ファンドは、S&P500指数連動する米国ETF(バンガード・S&P500 ETF:VOO)へ間接的に投資する投資信託です。
そのSBI・V・S&P500インデックス・ファンドの仕組みや内容について、SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンドの有価証券届出書の内容から説明していきます。
ファンドの状況
「SBI・V・S&P500インデックス・ファンド」は、2021年6月15日に発表されました。
2022年10月21日時点でのファンドの状況は以下の通りです。
純資産額は、6000億円を超えており、非常に大きい金額を集めているファンドになります。
またファンドの成長率は、設定来となる約3年間で「+77%以上」と大きく成長しているファンドになります。
運用コスト(信託報酬)
以下に、SBI・Vシリーズの投資信託の運用コスト(信託報酬)を表にまとめます。データは、2022年8月19日時点のものを記載しています。
SBI・V・S&P500インデックス・ファンドは、S&P500(米国株に100%)に投資する投資信託なので新興国に比べ価格が安定しているため、全世界株式のファンドに比べ信託報酬は安くなっています。
0.0938%は投資信託の中でも業界最安値です。eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の信託報酬に比べても、さらに安いコストになっていることがわかります。
つまりSBI・V・S&P500インデックス・ファンドは無駄なコストを極限まで抑えた投資信託であると言えます。
「SBI・V・S&P500」の仕組み
SBI・V・S&P500インデックス・ファンドは、S&P500指数への連動を目指し、米国ETF「バンガード・S&P500ETF(VOO)」に投資している投資信託です。
* SBI・V・S&P500の仕組み

上の図がSBI・V・S&P500インデックス・ファンドの仕組みを示したものです。
順に解説していくと、私たちがSBI・V・S&P500インデックス・ファンド(図内のベビーファンドに相当)を購入すると、私たちの資金はまとめてマザーファンドに集められます。
マザーファンドに集まった資金は、バンガード社が運用する米国ETFの「バンガード・S&P500 ETF(VOO)」に投資されます。
米国ETFのVOOは、米国の大手企業に分散投資してるといった仕組みになります。
つまり、私たちは、SBI・V・S&P500インデックス・ファンドの投資信託を購入することで、間接的に米国ETFのVOOに投資しており、またアップルやグーグル、コカコーラなどの個別株500社に分散投資しているのと同じ意味になります。
ベビーファンドとマザーファンドの投資先情報
もう少し詳しく仕組みを説明します。興味がない方は、飛ばしても問題ありません。
私たちの資金がまず初めに集まるベビーファンド、つまりSBI・V・S&P500インデックスファンドの投資先は、100%がマザーファンドとなっていることが分かります。(表中の100.31%)


次に、マザーファンドの投資状況ですが、マザーファンドに集まった資金の99.17%がバンガード社の米国ETFである「バンガード S&P500 ETF(VOO)」に投資されていることが分かります。
先ほど説明した通り、SBI・V・S&P500インデックス・ファンドの資金の99%以上が、米国ETFである「バンガード・S&P500 ETF(VOO)」に投資されていることが分かります。
バンガード・S&P500 ETF(VOO)とは?

バンガード・S&P500 ETF(VOO)とは、米バンガード社によって運用される米国株式に投資する米国ETFで、S&P500指数に連動し、米国株式の大型株500社に投資するETFです。
そもそもS&P500指数とは何か
S&P500指数とは、アメリカの代表的な株価指数で、S&P ダウ・ジョーンズ・インデックスが算出しています。米国の4000社以上の全企業の中から、選ばれた優秀な500社の時価総額から算出される指数が「S&P500指数」です。
簡単に言うと、S&P500指数は、米国の全企業(約4000社)の中から、非常に優秀であるため選ばれた500社のパックの指数です。
選ばれると言うことは外される企業もあり、常に優秀な企業のみが残る指数なので、非常に安定しているのが特徴で、過去100年間を見ても、S&P500指数は右肩上がりに成長を続けています。
* S&P500の過去100年のチャート

近年、日本国内でも老後2000万円問題が報道されて以来、NISA制度やiDeco制度を通して資産運用する際も人気が高まっている指数です。
資産運用は長期投資となるので、運用コストを抑えることが1つ目ポイントです。
さらに分配金などは再投資し、複利の力を利用して運用するのが2つ目の重要なポイントです。
SBI・Vシリーズの投資信託は、この2点を抑えていることからも非常に優れた商品と言えます
VOO(SBI・V・S&P500)の国別構成割合

※2022年01月09日時点でのデータ
VOO(SBI・V・S&P500)は、S&P500指数(100%米国株式)に投資しています。
実際にVOOの国別構成割合をみると、100%が米国株式へ投資していることがわかります。
VOO(SBI・V・S&P500)の構成銘柄トップ10

※2022年01月09日時点でのデータ
VOO(SBI・V・S&P500)の構成銘柄トップ10は、ここ数年で成長が著しい米国のIT企業が上位に名を連ねているが分かります。
アップル・マイクロソフト・アマゾン・テスラ・アルファベット(グーグル)・エヌビディア・メタプラットフォーム(旧フェイスブック)など、日本でも有名な企業ばかりで構成されています。
VOO(S&P500) | VTI(全米株式) | |
---|---|---|
上位10銘柄の割合 | 約30% | 約25% |
また上位10銘柄だけで約30%を占めていることが分かります。VTI(全米株式インデックス・ファンド)は上位10銘柄で25%程度なので、それよりもVOO(SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド)の方が上位銘柄が占める割合が高いこともわかります。
「SBI・V・S&P500」vs「SBI・V・全世界株式/全米株式」

「SBI・V・S&P500インデックス・ファンド」は、米国株式500銘柄から構成されており、上位10銘柄で約30%が構成されていることが分かりました。
SBI・Vシリーズの3つのファンド「SBI・V・S&P500」「SBI・V・全世界株式」「SBI・V・全米株式」の中で最も優れたSBI・Vシリーズの投資信託はどれなのでしょうか。
ちなみに、米国ETF「VT(全世界株式)」「VTI(全米株式)」「VOO(S&P500)」の米国ETFでの比較は、以下の記事でかなり詳しくやっているので、そちらを参考にしていただく方がいいかもしれません。


シミュレーション条件
過去のデータを比較してみます。※将来の変動を保証するものではありません。
2011年〜2021年のVT・VTI・VOOの比較

2021年のVT・VTI・VOOの比較

2011年〜2021年の10年間は、米国株式の成長が著しかったため、全世界株式(VT)のパフォーマンスよりもS&P500指数や全米株式(VTI or VOO)のパフォーマンスの方が優れていることが分かります。
またここ1年間(2021年)に関しても、S&P500指数や全米株式(VTI or VOO)の方が全世界株式よりも上昇率が高い結果となっています。
下落相場でも米国株は優れているのか?
2011年〜2021年の10年間の米国株式の上昇相場では、全米株式(VTI)やS&P500(VOO)が優れていることが変わりましたが、下落相場ではどうでしょうか。
下落相場では、全世界株式(VT)の方が米国だけでなく様々な国々の株式を取り入れていることから、リスク分散できているように思われます。
しかし世界経済を牽引している米国株式が下落する場面では、他国の株式もその影響を受け下落することがほとんどです。つまり期待しているほど下落局面で対象国を分散している効果を得ることはできないことが多いです。
結局、全米株式で問題ないのか?
米国株式100%で問題ないと考えられますが、全世界株式か全米株式かS&P500のどれにするかは、個人の好みや考えで選んでも大丈夫です。
筆者は、S&P500(米国株式100%)で資産形成を行なっています。
重要なのは、「必ず長期投資を行うこと」「運用コストが低い投資信託を選ぶこと」です。
これらを満たす「SBI・Vシリーズ」の投資信託は資産形成を行う上で非常に優れた投資信託と言えます。
その際に、三井住友カード(NL)決済で投資信託を購入すると、ポイント付与によって実質の購入金額をより抑えることができるので、「SBI・Vシリーズ×三井住友カード(NL)」は非常におすすめです。

「S&P500(VOO)」vs「全米株式(VTI)」の比較
続いて、S&P500(VOO)と全米株式(VTI)を比較してみます。
SBI Vシリーズ 投資信託 | 投資先 | バンガード社 米国ETF |
SBI・V・S&P500 インデックス・ファンド | S&P500 指数 | バンガード S&P500 ETF (VOO) |
SBI・V・全米株式 インデックス・ファンド | 全米 株式 | バンガード トータル・ ストック・マーケット ・全米株式 ETF (VTI) |
VOO(S&P500) vs VTI(全米株式)を簡単に比較・シミュレーションしてみた
- 2011年1月に$10,000を一括投資する
- $10,000は、そのまま2021年5月末まで運用し、最終的な金額を比較
- 分配金は再投資する
ここでは米国ETFで比較していきます。つまり、VOO(S&P500指数)とVTI(全米株式)を簡単にシミュレーションします。以下がシミュレーション結果になります。

① | ② | ③ | ④ | |
最終金額 | 最も高い成長率 | 最も大きい下落幅 | ソリティレシオ | |
VOO(S&P500) | 41,136 | 32.39% | -19.58% | 1.72 |
VTI(全米株式) | 40,845 | 33.45% | -20.84% | 1.63 |
VOO | VTI | VOO | VOO |
簡単にシミュレーションした結果、VOOの方が最終金額が高い結果(①)となりました。
次に、最も成長率高い年のパフォーマンスはVTIの方が高い結果(②)となっていますが、逆に最も高い下落幅を記録したのもVTIとなっています(③)。つまり、VTIは小型株も含まれるため、VOOよりもハイリスクハイリターンと言えるかもしれません。
※ちなみにチャート(株価)だけを見ると、VTIの方がVOOよりも高い上昇率になっています。
下落リスクに対する、得られるリターンを比率で表した数字が「ソリティレシオ」といいますが、このソリティレシオの数字もVOOの方が高く、VOOの方が効率良く投資できているということが分かります(④)。
※今回の結果はあくまで過去10年間の結果です。参考データとして扱っていただけると幸いです。
「SBI・V・S&P500」と「eMAXIS Slim」の比較

SBI・V・S&P500インデックス・ファンドと、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)を比較しています。
これらの投資信託は、異なる点が2点あります。
- 運用コスト(SBI・V・S&P500の方がより低コスト)
- SBI・V・S&P500は、バンガード S&P500 ETF(VOO)へ投資する点
※ eMAXIS SlimはS&P500指数への連動を目指している
SBI・V | eMAXIS Slim | 差 | |
---|---|---|---|
ファンド | SBI・V・ S&P500 インデックス・ ファンド | eMAXIS Slim 米国株式 (S&P500) | ー |
投資対象 | S&P500 指数 (VOOへ投資) | S&P500 指数 | ー |
運用の 基本方針 | バンガード・S&P500 ETF を通して、 米国の代表的な 株価指数である S&P500指数 (円換算ベース) に連動する 投資成果をめざす | 米国の株式に投資し、 S&P500指数 (配当込み、円換算ベース) に連動する投資成果を めざして運用 | SBIはVOO へ投資する |
信託報酬率 (税込) | 年0.0938%程度 | 年0.0968%程度 | SBIが 安い |
設定日 | 2019年9月26日 | 2017年9月29日 | ー |
設定・運用 | SBIアセット マネジメント | 三菱UFJ国際投信 | ー |
取り扱い 証券会社 | SBI証券・他 | SBI証券・楽天証券 他 | ー |
異なる点①:運用コスト
1点目は、運用コストです。
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)も十分低コストですが、SBI・V・S&P500インデックス・ファンドは更に低いコストとなっており、長期投資に適した商品となっています。
異なる点②:投資対象
2点目は、投資対象です。
「SBI・V・S&P500インデックス・ファンド」は、米国ETF「VOO」に直接投資することで、S&P500指数へ間接的に連動を目指してます。
一方で「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」は、S&P500指数に連動するよう個別株を組み合わせて運用しています。
このように2つの投資信託でも投資対象は異なりますが、VOOも結局はeMAXIS Slim同様個別株を組み合わせて運用されるため、ほとんど実績は変わりません。
「SBI・V・S&P500」と「eMAXIS Slim」のチャート比較
SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンドと、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)のチャートを比較してみましょう。
2019年9月26日〜2021年6月8日までの比較になります。
* SBI・VとeMAXIS Slimのチャート比較

上昇率の比較 | ’19/9/26 | ’21/6/8 | 上昇率 |
SBI・V・S&P500 (旧:SBI・バンガード・S&P500) | 10,000 | 14,700 | +47% |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 10,871 | 16,018 | +47% |
S&P500指数 | 2977.62 | 4227.26 | +42% |
チャートを比較すると、2つの投資信託(SBI・V・S&P500とeMAXIS Slim)は上昇率が同じになりました。
同じ上昇率であれば、より低コストの商品を利用する方がいいと思いますので、SBI証券を利用している方は、SBI・V・S&P500インデックス・ファンドがおすすめです。
ただしSBI証券以外の方で、SBI・V・S&P500インデックス・ファンドが利用できない方は、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)でも全く問題ありません。
ちなみに、S&P500指数よりも高い上昇率になっているのは、為替の影響を受けているためになります。
まとめ
この記事では、SBI・V・S&P500インデックス・ファンドについて内容を紹介し、全米株式(VTI)やeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)と比較を行いました。
先ほども述べた通り、生活資金や老後資金の資産運用は、長期運用が必須です。
また資産を効率的に運用するためには、「長期運用」「低コスト」「分配金の再投資」が条件になります。これらの点を満たすのが、SBI・Vシリーズの投資信託でした。
さらに、三井住友カード(NL)をSBI証券に連動させることで、投資信託をカード決済にて購入することで、カード決済した金額の0.5%~1.0%がポイント付与されるメリットがあります。
