FP3級は、お金に関する知識を学ぶ試験として最適で、比較的合格率も高い試験になります。
この記事では、FP3級の試験範囲や科目、また難易度、勉強方法などについて、紹介します。
結論を先に述べると、
・独学可能
・国家試験の中でも、難易度は低い
・問題集は何でも良い。市販の問題集で十分
・問題集と過去問道場があれば、独学で合格可能。
後に詳しく紹介します。
FP3級とはどんな試験?
FPとは、「ファイナンシャル・プランニング」のことです。
またファイナンシャル・プランニングとは、日本FP協会HPを見ると、
「人生の夢や目標をかなえるために総合的に資金計画を立て、経済面から夢の実現に導く方法」 と記載されています。
FP試験とは
この「ファイナンシャルプランニング」の知識について、一定レベル量の知識量を有しているか問う試験が、「FP試験」になります試験に合格すると、FPの資格を得ることができます。
FPには、3級・2級・1級と3段階あり、最も簡単な入門編となるのが、FP3級の試験です。
試験団体は2団体あり、どちらも出題範囲は同じですが、一部科目を選択することが可能です。
詳しい内容は、以下のページで紹介します。
FP3級の試験範囲
FP3級は、学科試験・実技試験ともに以下の6分野から出題されます。
- ライフプランニングと資金計画
- リスク管理
- 金融資産運用
- タックスプランニング
- 不動産
- 相続
学科試験
FP協会・金財共通で、マークシート形式の○×問題・三択問題が30問出題されます。
合格点は60点満点中36点以上(得点率60%以上)です。
実技試験
FP協会は「資産設計提案業務」から20問が記述式で出題されます。合格点は100点満点中60点以上(得点率60%以上)です。
一方、金財は「個人資産相談業務」「保険顧客資産相談業務」から1つを選択します。
FP協会と同様に記述式の問題が出題され(問題数:5題15問)、合格点は50点満点中30点以上(得点率60%以上)です。
FP3級の難易度は?合格率は?
FP3級は国家資格の中でも極めて難易度が低い部類に入ります。
難易度が低い理由としては
- 選択問題の選択数が2択か3択と正解を選びやすい
- 頻出範囲が決まっており対策しやすい
- 難易度の高い内容が問われない
などが挙げられます。
1級や2級になると難易度も上がり、しっかりとした対策が必要になってきます。
しかし3級に関しては、
真剣に合格を目指す皆さんでしたら、それほど恐れるような難易度ではありません。
学科試験の合格率
FP試験は、実施機関が2つあり、学科試験は共通になります。
但し、それぞれで合格率が異なります。2016年度以降の実績が以下です。
試験機関 | 試験科目 | 合格率 |
①日本FP協会 | 学科試験(共通) | 70~80% |
②金財 | 学科試験(共通) | 50~70% |
①の方が合格率が高いのは、②よりもきちんと勉強している方が比較的多いためと言われています。
学科試験は、しっかり勉強すれば、70%以上が合格できる試験と考えて良いでしょう。
実技試験の合格率
FP3級の実技試験は、3科目あり、日本FP協会は1科目、金財が2科目を実施しています。以下が、各科目・試験試験での合格率です。
試験機関 | 試験科目 | 合格率 |
日本FP協会 | 資産設計 | 70~80% |
金財 | 個人資産 | 60~70% |
金財 | 保険顧客 | 50~60% |
ご覧の通り、科目によって多少のばらつきがあります。
「資産設計提案業務」は最も合格率が高くなっており、合格率が高い科目での受験を考えている方は、日本FP協会でFP3級を受験し、実技科目を「資産設計提案業務」で受験することをお勧めします。
さらに、
学科試験より難易度は高いことが分かりますが、国家試験の中では先ほど同様高い合格率の水準にあり、総じてFP3級は難易度が低い試験と言えるでしょう。
FP3級は独学可能なのか
比較的合格率の高い国家試験であることから、独学は「可能」と言えます。
勉強時間の目安は?
一般的に、「30~120時間」が合格するために必要な勉強時間と言われています。差があるのは、元々の知識量の差、勉強に慣れているなど要因になります。
仮に、120時間の勉強時間が必要とし、2h/dayの勉強を行うとした場合で2ヶ月間で済みます。休日に少し多めに勉強時間を確保したら、1.5ヶ月で十分合格できると考えられます。
オススメ勉強方法
こちらに関しては、別記事でご紹介していますので、そちらをご覧ください。
【まとめ】FP3級の難易度、独学可能か
FP3級は、市販の教材も充実しており、合格率も高い国家試験であること、また必要勉強時間も少ないことから、十分独学で合格可能です。
(参考)FP2級は必要なのか
就職や転職、昇級・昇格に有利なイメージのあるFPの資格ですが、
実際のところ、業務の面で評価されるのは2級以上です。
FP3級は、就職・転職のシーンで有利とまでは言えませんが、
その業種への興味を持っていることの大きなアピールになります。
そして何より、FP3級の試験を通じて学べる知識は、個人の生活においてとても役に立ちます。
人生の様々な場面において、FP3級の知識があることでスムーズに物事を理解し、自分にとってのベストな判断がしやすくなります。
また、FP3級はFP2級の受検資格にもなるのでさらに知識を深めていくこともできます。