ブログ運営/副業

【完全版】ブログを始めたいあなたへ。ブログで稼ぐ仕組みやブログの始め方をわかりやすく解説!

本記事では、これからブログを始めようと考えている初心者の方のために、「ブログの始め方」についてわかりやすく解説いたします!

近年、副業やお小遣い稼ぎ目的でブログを立ち上げるサラリーマンや主婦の方が増えています。

おむこ
おむこ

本記事を書いている筆者自身も会社員をしながら、

副業としてブログを運営しています。

ブログは、自宅で気軽に始めることができ、工夫次第では本業を超えるような収益を得ることができる魅力的な働き方です。とはいえ、「ブログを一から始めて軌道にのせるのは難しい」という思いを抱いている方は多いのではないでしょうか。

そこで、この記事では、ブログを始めたい方が抱いている

「何から始めたらといいのかわからない…」

「ブログの作り方を分かりやすく教えて欲しい…」

「ブログでお金を稼ぐ方法が知りたい…」

といった疑問を解決できるよう「ブログを始めるにあたり知っておきたい情報」ついて徹底的に解説していきます。

初心者にも分かりやすいようわかりやすく説明しますので、ぜひブログを始める際の参考にしていただければと思います。

この記事を書いている人

  • メガバンク勤務の30代女性
  • 夫と共同でブログを運営中
  • ブログ開設から半年で月間1万PV &収益5万円到達
  • ブログ運営、ファッション誌のモニターや記事執筆などの副業で収入を得ている
スポンサーリンク

ブログでお金を稼ぐ仕組み

ブログを開設するにあたり一番気になることは「ブログは稼げるのか」ということだと思います。そこで、“ブログで稼ぐ仕組み”“最も効率の良い稼ぎ方”について解説します。

ブログでお金を得る仕組みとは

ブログで稼ぐ(収益化する)方法は大きく分けて4つです。

ブログで稼ぐ4つの仕組み
  • アフェリエイト報酬
    ブログから、商品やサービスの契約につながれば報酬が発生
    (報酬は十数円~2、3万円まで様々)
  • アドセンス(クリック広告)
    ブログ内の広告がクリックされると報酬が発生
    (報酬は1クリック10~30円)
  • 純広告
    アクセス数が増えると企業から案件の依頼がくる
    商品PRや広告の掲載など
  • 自分のサービスやスキルの販売
    noteや物販、保有スキルなどの宣伝をブログで行い、売り上げにつなげる

アフェリエイト報酬

ブログで稼ぐ方法のなかで一般的なのが、ブログサイトに広告を掲載して収益を得るアフェリエイト報酬やアドセンスです

アフェリエイト報酬とは、自身のブログで商品やサービスを宣伝し、ユーザー(読者)がその商品やサービスを購入すると、ブロガーに紹介料(収益)が入る仕組みです。

アフィリエイトの仕組みを図にまとめると以下の通りです。

アフィリエイト報酬を得るまでの流れ
  • ASPに登録する
    ブログに掲載することができる企業広告を取り扱っているASPという代理店に登録し、自身のブログに貼る広告画像やリンクを用意する
  • ブログに商品・サービスを紹介する記事を投稿する
    ブログを訪れたユーザーが商品・サービスを購入したいと思うような記事を作成する
  • ブログ記事を見てユーザーが商品・サービスを購入する
    ユーザーが、ブログ記事に設置した広告画像やリンクを開き、商品・サービスを購入すると報酬が発生する
  • ASPより報酬が支払われる
    ユーザーの購入金額や利用サービスにより、所定の報酬がブログ主へ支払われる

ブログでアフェリエイトを利用する場合、ブログに掲載することができる企業広告を取り扱っているASPという代理店に登録する必要があります。ASPは、Amazon、楽天市場、A8.netなど様々な事業者がサービスを提供しています

ASPサイトへ登録すると、様々な企業の商品やサービスの広告をブログへ掲載することができます

ASPに登録し、自分のブログの内容にあった広告を記事に掲載し、アフィリエイト収益を狙うという流れになります。

アフェリエイトは、ユーザー(読者)が「商品を購入したい!」と思うような魅力的な記事を書くことができれば、収益を得ることができます。そのため、ブログ初心者でも工夫次第ですぐに収益をあげることができる手段です。

逆に、ブログの訪問者数が伸びても、商品やサービスが売れなければ、収益は発生しません。アフィリエイトで成功するには、ある程度戦略が必要ともいえます。

アフィリエイトの成功パターンの例

子育て情報を発信するブログ
読者層は子育て中の30代女性で、読者の多くは子育てで時間がないのではと推測
  ⇩
「手軽に美容ができるオールインワン化粧品」や「食料品の配達サービス」の紹介記事や広告画像をブログに掲載

アドセンス(クリック広告)

Google AdSense公式サイトより

ブログサイトに広告を掲載して収益を得る方法として、アフィリエイトと並んでアドセンス(クリック広告)という手段があります。

アドセンス(クリック広告)は、サイト内に広告を設置し、ユーザー(読者)が広告をクリックすると収益が発生する仕組みです。

アドセンスの場合、ブログへ表示する広告をブログ運営者が選択することはできません。ブログに表示される広告は、ページの記述や訪問者の過去の閲覧履歴に合わせて自動的に決定させる仕組みとなっています。

おむこ
おむこ

アドセンスは自動広告が採用されているため、
サイトによってクリック率が大きく異なることはありません

アフィリエイトは、読者が商品やサービスを購入しなければ収益は発生しませんが、アドセンスは、ブログに掲載された広告がクリックされるだけで収益が発生するため、収益発生のハードルはアフェリエイトよりも低い点が特徴です。

とはいえ、アドセンスの1クリックで得られる収益は20〜30円程度ですので、まとまった収益をあげるためには、かなりの数のクリックを得る必要があります。

アドセンスで稼げる目安ってあるの?

アドセンスで得られる収益は、PV数(記事への訪問者数)と比例すると言われています。

ブログへ訪れた読者が広告をクリックする確率(CTR:Click Through Rate)は、一般的には1.25〜2.5%程度のため、ブログの訪問者数がかなり多くないとアドセンスで大きな収益を得ることは難しいといえます。

月間の訪問者数から割り出した収益の目安が以下の通りになります。

月間PV数別、収益の目安

月間PV数月間収益の目安
1000PV250円~500円程度
1万PV2500円~5000円程度
10万PV25000円~5万円程度
50万PV12万円〜25万円程度
100万PV25万円~50万円程度

アドセンスのサービスを提供しているのはGoogle一社のみで、アドセンスを利用したい場合、Googleが運営するGoogle AdSenseという広告サービスに登録を申請します。Google側が行うブログの審査に合格すると、自分のサイトにアドセンス広告を掲載することができるようになります。

Google AdSenseの審査は年々厳しくなっていると言われており、SNS上では「Google AdSenseに複数回落選した」といった書き込みも目立ちます。

googleアドセンスの審査って何を確認しているの?

Google AdSenseの審査では、サイトのURLやコンテンツ(プライバシーポリシーの設置、問い合わせフォームの有無など)やブログのテーマ、記事数や記事の内容が確認されます。

Google AdSenseの審査は、サイトの形式や記事数を整えてから、受けることをおすすめします。

純広告

ブログへのアクセス数が増えてきたり、サイトのブランド価値が上がってくると、企業側から直接、広告案件の依頼がくることがあります。これを純広告といいます。

アフィリエイトやアドセンスよりも報酬は割高ですが、純広告でブログ収益を得ているブロガーは、ほんの一握りです。初心者は、まずはアフィリエイトとアドセンスで安定的な収益を確保することを目指しましょう。

自分のサービスやスキルの販売

ブログを活用して自分のサービスやスキルを販売し収益を上げる方法もあります。

最近では、ブログで読者を集め、ブログ記事よりも詳しい内容をまとめたnoteを有料で販売するというブロガーもでてきています。

他にも、ブログで自作のハンドメイド作品を宣伝し、minneやBASEなどのハンドメイド作品の通販サイトで収益をあげたり、ブログで自身のスキル(イラスト、語学力など)を披露し、ココナラなどのスキルマーケットで収益をあげるなどの方法もあります。

ブログで最も効率よく稼げるのはアフェリエイト

ブログで稼ぐ仕組みについてご紹介しましたが、「初心者が効率よく稼ぐためには、どの手段を取り入れるべきか」という疑問が生まれると思います。

手っ取り早く稼げる方法が知りたい!

ブログで最も効率よく稼げるのは「アフェリエイト報酬」です。アフェリエイト報酬とは、自身のブログで商品やサービスを紹介し、ユーザー(読者)がその商品やサービスを購入することで、収益を得ることができる仕組みです。

成功しているブロガーのほとんどが「アフィリエイト報酬」が主な収入源となっています。

アフィリエイトは、人気ブロガーの稼ぐ手段というわけでなく、ブログ初心者の方でも参入しやすい稼ぎ方であるといえます。

なぜなら、アフィリエイトは、ユーザー(読者)が「商品を買いたい」と思うような魅力的な記事が書けていれば、収益に繋がるからです。

極端な話、ブログへの訪問者数が月10人のサイトでも、訪問者のうち1人が商品を購入してくれると即収益に繋がります。

アフィリエイトで稼ぐには、人気ブログである必要はありません。人気ブログでなくても、読者のニーズや広告のターゲットをしっかり捉えることができていれば、訪問者数が少ないブログでも収益化は夢ではありません

逆に、読者層とブログの広告内容がずれていたり(男性読者が多いブログに化粧品のアフェリエイト広告を設置)、読者に商品の魅力が伝わらないアフェリエイト記事が多い(感想や実際の写真などが乏しく情報量が不足している)ような場合、ブログの訪問者数が多くても、アフィリエイト収益に繋がりません。

アフィリエイトで収益をあげるには

読者層を意識して良質なアフィリエイト記事を作成
(または読者が関心のある企業広告を設置)することがポイントです

ブログでアフェリエイトを利用する場合、ブログに掲載することができる企業広告を取り扱っているASPという代理店に登録する必要があります。

ASPサイトは複数があり、ASPによって取り扱っている商品(サービス)が異なるため、有名どころは一通り登録しておくのがおすすめです。

googleアドセンスはブログで稼ぐ第二の手段

ブログで稼ぐメイン手段はアフィリエイトですが、Google AdSenseも必ず登録することをおすすめします。

Google AdSenseは、アフィリエイトに比べると、得られる収益は限られますが、ブログ内の広告がクリックされるだけで収益に繋がるため、収益化のハードルが低い点が魅力です。

Google AdSenseは、Google側がページの記述や訪問者の過去の閲覧履歴に合わせて自動的に広告内容を決定する仕組みになっています。ブログ運営者がブログに表示する広告を選ぶことができないため、一般的にどのサイトでも広告のクリック率に大差はないといわれています。

そのため、Google AdSenseで収益をあげるには、サイトへの訪問者数が肝心になってきます。

訪問者数が少ない初心者のブログでは、Google AdSenseで大きな収益を得ることは難しいですが、収益を得るハードルは低いので、ブログのモチベーションを維持するためにも登録しておくことをおすすめします。

Google AdSenseの収益の目安はこちら

アフィリエイトとアドセンスの違い

アフィリエイト
(Amazon、楽天、A8.netなど)
アドセンス
(Google AdSense)
収益発生読者が商品・サービスを購入読者が広告をクリック
収益案件によって異なる
(1件成約で数百円〜数万円)
1クリック 20〜30円
掲載広告ブログ運営者が好きな広告を選べるブログ運営者が広告を選ぶことができない
(ページの記述や訪問者の過去の閲覧履歴に合わせて
自動的に広告が決定)
収益化のポイント読者が商品・サービスを購入しなければ、収益に繋がらないため、ハードルは高いが、その分、得られる収益は高い。ブログへの訪問者数が少なくても記事の質が高ければ、収益に繋がる可能性が高い。読者が広告をクリックするだけで、収益に繋がるため、比較的簡単に収益を得ることができるが、1クリックで得られる収益は低い。読者が広告をクリックする確率は、一般的に1.25〜2.5%程度のため、アドセンスでまとまった収益を得るためには、ブログへの訪問者数を増やす必要がある。

WordPressブログ開設の手順

次にブログを開設するまでの手順を解説したいと思います。

おむこ
おむこ

今から紹介する内容通りに進めていけば
簡単にブログを開設することができます!

ブログの開設手順は以下の通りです。順番に解説していきます。

どのブログサービスで始めるか

ブログを開設するにあたり、どのブログサービスを利用するかを選択する必要があります。

無料で始めることができる無料ブログ(レンタルブログ)かWordPressのどちらかを選ぶ必要があります。

ブログを収益化することを目標にしているのであれば、WordPressでブログを開設する必要があります

無料ブログはコストを抑えて簡単にブログを開設できるというメリットがありますが、商用目的でのブログの開設が禁止されていたり、ブログに表示できる広告が限られていたりと、ブログで収益をあげるのには向いていません

WordPressであれば、自由にブログに広告を掲載することができますし、SEO対策(検索エンジンで上位表示されるための対策)やブログのデザインなどに力を入れることができます。

費用がかかる点はネックですが、ブログの収益化を目標にしているのであれば必ずWordPressでブログを開設しましょう。

  • 収益化を目指すブログは、WordPressで開設する
  • 日記代わりのブログであれば無料ブログを選択してもOK

WordPressと無料ブログの比較

項目WordPress無料ブログ
コストレンタルサーバーやドメインなどにコストがかかる基本は無料で始めることができる
収益性広告の制限がなく、収益化に有利広告の制限が多く、収益化に不利
集客性SEO(検索での集客)に有利サービス内のコミュニティが充実
デザイン性豊富なデザインテンプレートから選択可能選べるデザインは限られている
機能性機能性が高く、プラグインにより自由カスタマイズが可能必要最低限のものは用意されているが、制限が多い
カスタム性カスタム性に優れているカスタムはごく一部に限られる
操作性慣れるまでは少し難しく感じるとても簡単
資産性独自ドメインを使えばすべて自分の持ち物に基本はレンタル

レンタルサーバー・ドメインの契約

WordPressでブログを開設するにあたり、サーバー契約とドメイン契約が必要になります。

  • サーバー
    Webサイトを開設するには、サイトに関する情報を保存するための「ウェブサーバー」が必要になります。通常は、レンタルサーバーを借りてサイト運営を行います。
  • ドメイン
    ドメインとは、インターネット上の住所のようなものです。ブログを開設するにあたり、ブログの住所であるドメイン名を設定する必要があります。ドメイン名を「omtanke11.com」と設定すると、URLは「https://omtanke11.com/」となります。

レンタルサーバーはどこで

WordPressでブログを開設するには、必ずレンタルサーバーを契約する必要があります。

レンタルサーバーの選び方は?

レンタルサーバーを選ぶにあたり、おさえておきたいポイントをご紹介します。

レンタルサーバーの選び方のポイント
  • 通信が安定している(アクセスがまとまっても落ちにくい)
  • バックアップ機能がある
  • WordPressが簡単にインストールできる
  • 無料でSSL化できる
  • 複数サイトを運営できる
  • 金額が安い

数多くのレンタルサーバー会社が存在しますが、これらの条件をクリアする会社は数社です。

初心者の方におすすめのレンタルサーバーは以下の通りです。

初心者におすすめのレンタルサーバー
  • 国内シェアNo1。長年支持されてきた安心感のあるレンタルサーバーを使いたい!
    エックスサーバー
  • コスパが良く、最速のサーバーを使いたい!
    ConoHa WING(GMO)
  • 機能が充実したレンタルサーバーを可能な限り安く使いたい!
    mixhost
  • とにかく安くWordPressを始めたい!
    ロリポップ!
    
おむこ
おむこ

ブログ開設後にレンタルサーバーを変更することも可能ですが、

かなり手間がかかりますので、初めからスペックの高いレンタルサーバーを

契約しておくことがおすすめです

ドメインはどこで

Webサイトを開設するためには、必ずドメイン名(URL)を取得する必要があります。

ドメインはレンタルサーバーとセットで取得するか、ドメインを提供している会社で取得します。

おむこ
おむこ

レンタルサーバーの契約と同時であれば、

キャンペーンでタダでドメインを取得できることがあります!

自分の希望するドメイン名がすでに使用されていなければ、取得することができます。

エックスサーバードメインより

ドメインの料金は、「取得料金」と「更新料金」の2つに分かれており、基本的に2年目以降の更新料金の方が高くなります

人気のある「.com」「.net」「.jp」などのドメイン名は、2年目以降の更新料金が一気に高くなることがほとんどです。

必ず、更新後の料金を確認した上で、ドメイン名を決定するようにしましょう

安いドメイン名でいいのかな?

「.xyz」や「.site」などマイナーなドメイン名は、安価な反面、利用率・信用度が低く、サイトの集客に悪影響を及ぼす可能性があります。(読者から「こんなURL見たことないし、不審なサイトかな?」と敬遠されてしまう)

「.com」「.net」「.jp」などのメジャーなドメイン名を利用する方が無難です。

初心者におすすめのドメイン
  • GMOインターネット株式会社が運営。高いシェアを誇る業界大手
    お名前.com
  • 人気ドメインの価格が業界トップクラスの安さ。コスパ重視なら
    Xserverドメイン
  • シンプルな管理画面で初心者に優しい
    ⇨ムームードメイン

WordPressの設定

レンタルサーバーとドメインの契約が完了したら、いよいよWordPressのインストールです。

なんか難しそう、、、

先ほど紹介したレンタルサーバー4社であれば、レンタルサーバーの契約とまとめてWordPressを簡単にセットアップすることが可能です。

レンタルサーバーが提供している「WordPress簡単セットアップ」を活用すれば、10分程度でWordpressのインストールと初期設定を行うことができます。

初心者におすすめのレンタルサーバー
全社WordPress簡単セットアップを提供
  • 国内シェアNo1。長年支持されてきた安心感のあるレンタルサーバーを使いたい!
    エックスサーバー
  • コスパが良く、最速のサーバーを使いたい!
    ConoHa WING(GMO)
  • 機能が充実したレンタルサーバーを可能な限り安く使いたい!
    mixhost
  • とにかく安くWordPressを始めたい!
    ロリポップ!
    

WordPressのテーマを選択

WordPressでブログを開設するにあたり、Webページのテンプレートをダウンロードする必要があります。この、Webページのテンプレートのことをテーマといいます。

テーマをダウンロードすることで、Webサイトのデザインや記事の装飾などを整えることができます。

無料テーマと有料テーマがあり、一般的に、有料テーマの方がデザイン性やSEO対策に優れているといわれています。

ASPの登録

ブログサイトが完成したら、アフィリエイトを利用するためASPへ登録しましょう。

ASPによって取り扱いのある企業や商品が異なるため、主要なASPサイトは一通り登録しておくことがおすすめです。

ASPの登録は全て無料です。

ブログ開設にかかるお金と時間

ブログの開設の手順について紹介しましたが、

ブログの立ち上げには時間とお金がかかりそう・・・

と不安になった方も多いのではないでしょうか。

ブログの立ち上げにかかる時間お金について解説いたします。

ブログの開設にかかる時間

一からブログを開設するのにかかる時間は、およそ1時間半〜2時間半程度です。

レンタルサーバーやドメインの契約に20〜30分程度、WordPressのインストールや初期設定、デザイン選びなどに1〜2時間程度時間がかかるイメージです。

WordPressの設定やデザインに力を入れだすと1〜2時間の作業時間では終わりませんが、ブログの最低限の形式を整えるだけであれば、小一時間で基本的なブログサイトを作ることが可能です。

おむこ
おむこ

ブログの立ち上げは1日で
一気に行うことがおすすめです!

ブログ開設手順と作業時間の目安
  • レンタルサーバーの設定(15分)
  • ドメインの設定(15分)
  • WordPressのインストール(20分)
  • WordPressの初期設定(20分)
  • WordPressのテーマ(デザインの型)設定(30〜60分)

ブログの開設にかかるお金

WordPressでブログを開設し、維持していくには年間1万円程度の費用が必要になります。

ブログが収益化するかわからないのに年1万円もかかるのか〜

ブログで収益を得ることができるかわからないにも関わらず、年1万円程度の出費が発生するため、少し尻込みされる方もいらっしゃるかと思いますが、この費用をケチってしまうと収益化には繋がりません

「初めは、無料ブログを利用したり、無料のレンタルサーバーを利用したい」と思われる方もいるかと思いますが、無料ブログからWordpressへの移行作業やレンタルサーバーの変更などはかなりの労力が必要になります。

そのため、「ブログで収益を得る」ということが目標であれば、初めから、有料のレンタルサーバーを利用してWordPressでブログを開設することが一番の近道です

WordPressでブログを開設する費用の内訳

項目平均的な費用内容
レンタルサーバー700〜1200円/月必須。無料サーバーや格安サーバーもあるが、性能面で劣るため、ある程度性能が整ったレンタルサーバーを契約する必要がある
独自ドメイン0〜500円必須。サーバーと同時に契約することで無料になることが多い。人気のドメイン名(.ne.jpや.comなど)は契約料金が高めに設定されている。
SSL0〜数万円通信の安全性を確保するための対策。個人利用であれば、レンタルサーバーとセットになっている無料SSLで問題ない。
デザインテーマ0~2万円選択するWordPressのデザインテーマによって、ブログのデザインやSEO対策が異なる。無料で利用できるものもあるが、有料テーマの方がデザイン性やSEO対策に優れていることが多い。テーマ導入時に1度費用が発生するテーマもあれば、毎月使用料が発生するテーマもある。

ブログ開設 1ヶ月 スケジュール

では、ここからはブログを軌道に乗せるための1ヶ月間のスケジュールについて紹介します。

おむこ
おむこ

働きながらでも無理なく始められる
スケジュールを紹介しています!

ブログ開設 1ヶ月 スケジュール
  • 初日:ブログを準備
  • 2日目:ASPに登録
  • 2〜4日目:アフィリエイトできる商品や広告を検索してみる
  • 5日目〜:記事を書き始める
  • 30日:記事を3本公開
  • 2ヶ月目〜:本格始動

初日:ブログを準備

  • ブログのタイトルとドメイン(URLになる部分)を決定
  • レンタルサーバー契約
  • ドメイン契約
  • WordPress設定

初日は、レンタルサーバーやドメインの契約とWordPressの設定を行いましょう。

レンタルサーバーが提供しているWordPressの簡単設定を利用すれば、簡単にWordPressのブログを立ち上げることが可能です。

おむこ
おむこ

初めはWordPressの使い方がわからず
難しく感じるかと思いますが
すぐに慣れますのでご安心を!

2日目:ASPに登録

成功しているブロガーの主な収益源となっている「アフェリエイト広告」を取り扱っているASPという代理店に登録します。

ASPごとに取扱のある商品やサービスが違うため、まずは主要なAPSに全て登録しましょう。

必ず登録しておくべきAPSってあるの?

ASPへの登録は全て無料です

Amazonや楽天のアフィリエイトもありますが、単価が安いため稼ぎにくいのが難点です。

ブログで収益を得るためにはASPの案件を取り扱うことが必須です。

2〜4日目:アフェリエイトできる商品を探す

ASPに登録したら、ブログで紹介する商品やサービスを探してみましょう

ブログのテーマが明確に決まっていなければ、アフィリエイト広告を検索しながらメインテーマを検討するのも良いでしょう。

おむこ
おむこ

アフィリエイト広告を取り扱うためには

広告主の企業に提携申請を行う必要があります

5日目〜:記事を書き始める

いよいよ記事を書き始めます。

全体の構成を考えてから記事を書き始めると、スムーズに記事を書き上げることができます。

記事を書く手順ってあるの?

記事を投稿するまでの流れ
  1. タイトル決定
  2. 全体の構成の決定(各章にどのような内容を書くか)
  3. 記事の執筆
  4. イラストの挿入、文字装飾などデザインの追加
  5. アフィリエイト広告の追加
  6. アイキャッチ画像、URL、カテゴリーやタグの追加
  7. 誤字脱字のチェック

初めは、WordPressの使い方に苦労すると思いますが、2、3記事書き終わる頃には慣れてきますので安心してください。

おむこ
おむこ

まずは、1週間に1記事
投稿することを目標にしましょう

〜30日目:記事3本公開完了

ブログの立ち上げから1ヶ月で、3本の記事公開を目標に活動しましょう。

WordPressの操作に慣れてきたら、サイトに設置するプロフィールページやプライバシーポリシーなども作成しましょう。

Googleアドセンスを申し込みする際に、プライバシーポリシーやお問い合わせフォームの設置が求められるため、訪問者数が少なくても早めに作成しておくのがおすすめです。

Googleアドセンスの申し込みには、ブログの記事数や内容などの審査があります。

一般的に、ブログ記事が10記事を超えてから、申請するのが良いと言われています。

時間があれば、WordPressのテーマ(デザインの型)をダウンロードして、ブログのデザインを変更してみるのもおすすめです。

ブログデザインを整えるメリット
  • 読者のサイト回遊率の向上
  • サイトの信頼性の向上
  • SEO対策

ブログを収益化させるには、良質な記事を投稿することが最も大切ですが、ブログのデザインもある程度は、収益や集客に影響を及ぼします。

WordPressのテーマ(デザインの型)を活用して、理想のサイトデザインに近づけていきましょう。

2ヶ月目〜:本格始動

ブログの立ち上げから1ヶ月経過すると、WordPressの操作や記事の執筆にも慣れてくるかと思います。

2ヶ月目から、ブログの収益化に向けて本格始動です。

GoogleサーチコンソールやGoogleアナリティクスなどに登録し、サイトの集客状況などを確認して活動していきましょう。

Googleサーチコンソール・・・Google検索での検索順位を確認するツール

Googleアナリティクス・・・サイトの訪問者数などを確認するツール

稼げるブログ 10のコツ

ここからは、具体的にブログ運営のノウハウについて紹介します。

ブログで稼ぐコツってあるの?

ブログで得られる収益は、ブログの運営方法に大きく左右されます。

ブログを運営する上で必ず抑えておきたい10のポイントについてひとつずつ紹介していきます。

ブログのテーマ(主題)の決め方

ブログというと、芸能人のブログのような「○月○日 家族で鍋パーティーをしました」というような日記のようなブログを想像する方も多いことでしょう。

知名度の高い人のブログであれば、日記のような内容でも読者が集まりますが、一般人のブログの場合は、みんなが知りたい情報を発信しなければ集客は難しいです。

ブログを始めるにあたり決めておきたいのが、ブログのテーマ(主題)です。

  • 何をテーマにして記事を書くのか
  • どのような読者をターゲットにして情報を届けるのか

ブログのテーマがぼんやりしていると、記事を書くのに時間がかかったり、ブログの集客や収益が伸び悩む可能性があります。ブログのテーマは、時間をかけて考えることをお勧めします

どんなテーマがいいんだろう、、、

ブログのテーマを考えるポイントは以下の通りです。

ブログのテーマ決めのポイント
  • 記事を書くのが苦にならないテーマか
  • 市場規模が大きいのか
  • 売れる商品はあるのか

記事を書くのが苦にならないテーマか

ブログのテーマを考えるにあたり、まずは「自分の好き(得意)なこと」は何か、自己分析をすることがおすすめです。

「旅行が趣味なので旅行関連のブログ」、「転職を3回経験しているため転職に関するブログ」など些細なことでもいいので、他の人より詳しいテーマがないか考えてみてください。

旅行が好きだけど、ブログを書くほどネタがあるかな、、

「旅行は好きだけど、旅行のブログを書くほど毎月旅行に行ってないし・・・」と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、旅行のブログ=旅行に行った話だけでなくてもOKです。

例えば、「旅行の際に役立つ便利グッズを紹介する記事」や「旅先選びにお勧めの本」の紹介といった記事も立派な旅行関連の記事ということになります。

あまり凝り固まりすぎず、「10記事分の書く内容が思いつくテーマ」をピックアップしてください。

テーマの例

・アニメ/映画/ドラマ
・ゲーム/音楽
・本/漫画
・旅行/海外
・カメラ
・スポーツ
・車/バイク
・キャンプ/アウトドア
・食生活/ダイエット
・コスメ/美容
・エステ/スキンケア
・ファッション
・資格/スキル
・仕事/副業
・Twitter/Instagram
・結婚/恋愛
・子育て/教育

「検索数が多い」または「高額なアフィリエイトが多い」などといった理由から、自分が興味のないテーマでブログを始めることはあまりお勧めできません。

興味がない(知らない)テーマに絞ってしまうと、すぐに記事にするネタがつきてしまったり、中身が薄い記事になる可能性が高いです。

市場規模が大きいのか

ブログの収益化を狙うにあたり「選んだテーマの市場規模が大きいのか」を確認する必要があります。

おむこ
おむこ

そのテーマについて知りたいと思っている人が
どのくらいいるのかが重要です。

ここで言う市場規模とは、そのテーマをWeb検索する人がどれくらいいるのかです。

ブログの訪問者のほとんどは、GoogleやYahooなどの検索エンジンからの流入です。従って、Webで検索されていないテーマでブログを書いてもなかなか訪問者は増えません。

市場規模を確認する方法は以下の通りです。

試しに「ふるさと納税」というテーマの市場規模を調べてみたいと思います。

aramakijakeを利用すると、そのキーワードを検索している人が月間どれくらいの数いるかがわかります。

「ふるさと納税」の検索数を調べてみると、Yahooで月間30万回、Googleで月間120万回検索されていることがわかります。かなりの人が興味を持っているテーマだということがわかります。

また、ラッコキーワードを使うことで、「ふるさと納税」という単語と一緒にどのような内容が検索されているのかがわかります。

検索バーの下に915HITと出てきており、「ふるさと納税」とセットで915の単語が検索されていることがわかります。「ふるさと納税」について知りたいという人が多い証拠です。

「ふるさと納税 限度額」や「ふるさと納税 アウトドア」といった検索が行われています。
「ふるさと納税」の制度や返礼品など様々な情報を求めて検索をしている人がいるため、ブログで取り上げるネタが豊富だということがわかります。

Google検索を使うと、「ふるさと納税」に関するページがどれだけあるのかを調べることができます。

115万件とかなりの数のページが存在することがわかります。それだけ競合が多いということになりますが、市場価値があるということにもつながります。

市場規模が大きければ必ずしも収益に繋がるというわけではありませんが、全くWeb検索されていない(=市場規模が小さい)テーマに絞ってのブログ運営は集客が難しいといえます。

売れる商品はあるのか

ブログで収益を得るためには、先ほどから申し上げている通りアフェリエイトが肝になります。

テーマを決める上で、自分が扱うテーマ(題材)に関連する商品やサービスのアフェリエイト広告があるのかも確認しておく方がよいでしょう。

アフェリエイトを取り扱うAPSサイトで、自分のブログのテーマに合う商品やサービスのアフィリエイト広告があるか検索をしてみましょう。

アフェリエイトを取り扱うAPSサイトは、ブログがないと登録できません。
ブログがない場合は、Google検索などで「旅行会社 アフェリエイト」などと調べると、アフィリエイトの取り扱いがあるかどうか、概ね確認することができます。

アフィリエイト広告を検索すると言われてもピンとこないな

検索するイメージとして「旅行」に関するブログであれば、

  • 旅行会社(JTBや日本旅行など)
  • 航空会社(ANAやJALなど)
  • レンタルWifi関連
  • 旅行に便利なクレジットカード

といった内容を検索してみて、広告の取り扱いがあれば、売れる商品のあるテーマだということがわかります。

特定の企業名や商品名でアフィリエイトを検索して出てこなかった場合でも、必ずしもそのテーマでは稼げないというわけではありません。

そのテーマを調べてブログに訪れた読者が関心のありそうな商品やサービスを連想してみてください。

行政書士の合格体験記を紹介するブログ

(行政書士の資格通信講座などのアフェリエイトなし)

ブログの記事
・「独学で行政書士に合格した私がおすすめ|絶対に買っておきたい参考書3冊」
  →わかりやすかった参考書を紹介『Amazonアフィリエイト』
・「自宅学習や在宅ワークにおすすめ!長時間座っても疲れない●●椅子を購入した感想」
  →学習用に買った椅子を紹介『家具通販サイトのアフェリエイト』

Amazonや楽天市場で販売されている商品は、基本的にAmazonアフィリエイトや楽天アフェリエイトで紹介が可能です。そのため、テーマに関連する物品や書物をアフィリエイトで販売するという手もあります。

ブログを書こうとしているテーマで販売できそうな商品やサービスがない(思いつかない)という場合は、テーマを見直す必要があります。

「雑記ブログ」「専門特化ブログ」どちらがいい

ブログは、大きく分けて2つのスタイルに分類されます。

ブログのタイプ
  • 雑記ブログ
    複数のテーマ(主題)の記事が1つのブログの中に混在しているもの
  • 専門特化ブログ
    1つのテーマ(主題)について追求している専門性のあるブログ

おすすめは、「専門特化ブログ」をメインに少しだけ「雑記ブログ」を混ぜるといったハイブリッド型です。

近年、検索エンジンはサイトの専門性を重視する傾向にあり、複数のテーマを扱うサイトよりもテーマを絞ったサイトを評価する傾向にあります。そのため、メインテーマを絞ったブログ運営を行うことが、SEO対策上(Web検索で上位にくるための対策)有利といえます。

加えて、検索エンジンは「どんな人が書いた記事なのか」ということも見ていると言われているため、記事のうち1〜2割程度はプライベートな内容やテーマ以外の内容を盛り込むことがおすすめです。

読者の悩みや疑問を解決する記事を作成する

ブログで成功するための一番のポイントが読者の悩みや疑問を解決する記事を作成することです。

近年、自分の悩みや疑問を解決する一番の手段として、Web検索を活用している方は多いのではないでしょうか。

例えば、以下のような、普段何気なく検索するキーワードも全て「悩み」や「疑問」からくる検索といえます。

『渋谷 ラーメン おすすめ』
 →渋谷で美味しいラーメンを食べられるお店を知りたい(疑問)

『30代 転職 難しい』
 →転職を考えているが、30代では難しいのではないかと考えている(悩み)

『共働き 家事』
 →他の共働き家庭の家事分担が知りたい(疑問)/共働きで家事がまわっていない(悩み)

このような読者の「悩み」や「疑問」を的確に捉えて、読者の知りたい内容に的確に応える記事が書けると、自然とブログの訪問者数や収益が伸びていきます

読者の「悩み」や「疑問」に応える記事を書く2つのポイントについて紹介します。

読者の「悩み」や「疑問」に応える記事を書くポイント
  • 読者の「検索意図」を的確に捉える
  • 個人の「意見」や「提案」を加える

読者の「検索意図」を的確に捉える

ブログを書くにあたり、読者がどのような情報を求めているのかを正確に把握する必要があります。

例えば、以下のような考えで「つみたてNISAの制度」に関する記事を書いたとします。

つみたてNISA 難しい』という検索ワードが複数の人から調べられていることを確認
    ⇩
「つみたてNISAに関する制度を知りたい人が多い」と判断
    ⇩
「つみたてNISAの制度に関する記事」を作成

※つみたてNISAは投資を非課税で行うことができる制度のことです

一見、読者の求める情報を記事にしたように思えますが、読者は「つみたてNISAでどんな投資商品を選ぶか難しい」や「投資で利益を出すのは難しい」という意図で『つみたてNISA 難しい』というキーワードを検索している可能性もあります。

読者の多くがつみたてNISAで利益を出す方法を知るために『つみたてNISA 難しい』と検索しているにも関わらず、制度の説明をした記事を書いてしまうと読者の悩みに応えることはできません。

したがって、記事を書く際は、読者がどのような情報を求めているのかを正確に把握する必要があります

読者が何を知りたいのか知る方法はあるの?

読者がどのような情報を求めているのかを知る方法は以下の通りです。

  • aramakijakeラッコキーワードで月間検索数や一緒に検索されているキーワードを調べる(登録していればGoogle広告も活用)
    第5章参照
  • Google検索で実際にどのような記事がでてくるか確認

『つみたてNISA 難しい』というキーワードがどのような意図で検索されているかを調べるには、Google検索で『つみたてNISA 難しい』というキーワードを検索し、上位に出てくる記事を確認します。

上位に出てくる記事がどのような内容かを確認すると、読者の検索意図をある程度確認することができます。

ブログ記事には個人の意見や提案を加える

読者の「悩み」や「疑問」に応えるブログ記事を作成するためには、書き手の「意見」や「提案」を加えることが重要です。

例えば、『子連れ ディズニー ホテル』というキーワードを検索して下記のようなブログがでてきたとします。

子連れで○○ホテル 宿泊記

・10月1日より2泊3日で家族4人でファミリールームに宿泊
・大人1泊20,000円
・ディズニーランドからホテルまではシャトルバスで10分
・レイトチェックアウトを利用

書かれている内容は全て「事実」であり、筆者の「意見」や「提案」が含まれていません。「子連れでディズニーに行くためのホテル選びに迷っている読者」からすると、物足りない記事といえるでしょう。

上記の事実に加えて、筆者の「意見」や「提案」が含まれていると、読者に役立つ稼げるブログ記事になります。

「意見」を含んだ内容

ファミリールームというだけあって、ベビーベッドの無料レンタル、ミルクやオムツの無料提供といったサービスを受けることができ大満足でした。特に1歳未満の子供を連れての旅行に最適のホテルだと感じました。ディズニーランドからホテルまではシャトルバスで10分なので、子供のお昼寝のタイミングで、一旦ホテルに戻って休憩をするのも良いと思います。

入っている意見

・ファミリールームという名前に相応しいサービス
・1歳未満の子供を連れての旅行に最適のホテル
・利便性がいいホテルなので子供の体力に合わせて予定を組める

子連れの筆者が実際にホテルに泊まって感じた「意見」が盛り込まれていると、『子連れでディズニーに行くためのホテル選びに迷っている読者』に参考になる記事に仕上がります。

また、「提案」を加えるとさらに良い記事となります。

「提案」を含んだ内容

90日前までにホテルを予約すると、早割料金の適用を受けることができます。ディズニー旅行を計画したら、すぐにホテルを予約しましょう。
こちらのホテルは事前予約をすれば、無料でレイトチェックアウトが可能です。予約の際に忘れずレイトチェックアウトを申し込みましょう。

入っている提案

・90日前までに予約をすると良い
・レイトチェックアウトがお得で良い

筆者の「意見」や「提案」を含むことで内容が濃くなり、読者にとって有益な記事となります

記事タイトル

『住宅ローン控除』について知りたいと思い、Googleでキーワード検索を行なったところ下記のようなタイトルのブログ記事がでてきたとします。

あなたならどちらの記事を選ぶでしょうか。

  • 【2021年版】年間40万円の節税効果あり!必ず利用したい住宅ローン控除について徹底解説
  • 住宅ローン控除の概要と控除額を紹介

ブログは、記事タイトル次第で、訪問者数が大きく変わります

「読者が読みたい」と思うようなタイトルを考える必要があります。

ブログのタイトルの付け方のコツをいくつか紹介します。

ブログタイトルの付け方のコツ
  • 数字を入れる
    例:2021年最新版おすすめスマホアプリ10選
  • 記号を使う(【】、「」、|など)
    例:【厳選】ふるさと納税おすすめ返礼品ランキング
  • ターゲットの明確化
    例:専業主婦がポイ活で月1万円稼ぐ5つの方法
  • 権威性をアピールする
    例:東大卒が教える!結果に結びつく1日15分のながら勉強法

記事構成・見出し構成が大切!

ブログを執筆するにあたり大切なことが『記事構成(見出し構成)』です。

思いついたことをとりあえず文章にしていくのはNGなの?

記事に何を書くのかを整理せずに文章を書き始めてしまうと、内容が薄い記事になってしまったり、まとまりのない記事になってしまう危険性があります。

記事を書く際には事前に「どのような内容を記事に盛り込むのか」「どのような順番で説明するとわかりやすいのか」ということを整理しておくことがおすすめです。

記事構成のポイント
  • 大事な内容(読者が知りたいこと)は先に書く
  • 読者に伝わりやすい説明の順番を考える
  • 見出し(H2,H3)を活用し、目次を見れば書かれている内容がわかるようにする
  • タイトルと本文に一貫性を持たせる

検索エンジンからブログを訪れた読者は、「自分の欲しい情報を得ることができないブログ」だと判断するとすぐに記事から離脱してしまいます。

読者が最後まで読んでもらえる記事作りを意識しましょう。

読みやすい記事にする方法

「読者にとって読みやすい記事」が書けていなければ、ブログの収益にはつながりません。

ブログって文章力が求められるだけじゃないの?

読者が読みやすいと感じる記事にするためには、文章力はもちろんのこと、文章のレイアウトを整えることも重要です。

読みやすい記事にするためのテクニックをいくつか紹介します。

読みやすい記事にするためのテクニック
  • 文字の装飾
  • 箇条書きを活用する
  • 表やボックスを活用する
  • 余白をつける

文章に装飾を施したり、余白をつけたりすることで、読者が読みやすいと感じる記事を作り出すことができます。


装飾の効果を示す記事例

装飾なし

私のおすすめの海外旅行先ベスト3は、ハワイ、フランス、UAEです。ハワイは、なんといっても海が綺麗で、リゾート気分を味わうことができます。日本語が通じる場所が多いため、海外旅行初心者の方にもおすすめです。レストランやショッピング施設も充実しています。フランスは、ルーブル美術館、エッフェル塔やモンサンミッシェルなど有名な観光地が多いため、長期滞在がおすすめです。食事が美味しく、特にスイーツが絶品です。ヨーロッパの綺麗な街並みに憧れている方にはぜひ訪れて欲しいです。UAEは、世界一の建造物が目白押しで、新しいもの好きの方におすすめです。多くの高級ホテルが営業しており、贅沢なホテルステイを満喫することができます。2021年はドバイ万博が開催されており、見どころが多いです。

文章のポイントがわかりにくい
余白がなく読みにくい

【装飾あり】

私のおすすめの海外旅行先を紹介します。

第1位 ハワイ

おすすめする理由
  • 海が綺麗
  • リゾート気分を味わうことができる
  • 日本語が通じる場所が多い
  • レストランやショッピング施設が充実

第2位 フランス

おすすめする理由
  • 有名な観光地が多い(ルーブル美術館、エッフェル塔、モンサンミッシェルなど)
  • 食事がおいしい(特にスイーツ)
  • ヨーロッパの綺麗な街並みを堪能できる

第3位 UAE

おすすめする理由
  • 世界一の建造物が多数ある(ビル、モスク、観覧車など)
  • 高級ホテルで贅沢なホテルステイが過ごせる
  • 2021年はドバイ万博が開催されている

情報が箇条書きで整理されているためわかりやすい
余白があり読みやすい


例のように、同じ内容の記事でも装飾を施すかどうかで、文章の読みやすさは大きく異なります。

記事を作成する際は、装飾や余白を活用して、読みやすい記事を作るよう意識しましょう。

おむこ
おむこ

過度な装飾はかえって読者に読みにくい印象を

与えてしまうため注意が必要です

SEO対策

収益化しているブログでは、訪問者の7〜9割が検索エンジン(GoogleやYahooなど)からの流入であるといわれています。

つまり、検索エンジンで上位表示されることが、サイトの訪問者数を増やす一番の近道といえます。

検索エンジンで上位表示されるには、検索エンジンからの評価を得るための対策(SEO対策)が必要になります。

SEO対策は、様々な手段がありますので、少しずつ勉強して実践していきましょう。

検索順位ってそんなに重要なの?

例えば、『30代 転職 ブログ』というキーワードを検索したときに
検索順位が5位と11位(2ページ目に表示)のページでは、サイトの訪問者数に大きな差が生じます。

SNS

今からブログを始めるのであれば、TwitterやInstagram、Youtubeなどとの並行運営がおすすめです。

SNSを活用することで、新たな読者を集客することができますし、ブログのブランディングやファン作りにも役立ちます。

おむこ
おむこ

あくまでブログ運営がメインですので
SNSは無理のない範囲で更新しましょう

ブログ執筆のペースは?

ブログで成功するには“記事の投稿を継続し続ける”ことが大切です。

ブログを始めて1〜2ヶ月で収益を得ることができるケースは、ほんの一握りです。

記事の投稿を継続し続けて、ようやく数ヶ月後に、少しずつ稼げるようになってくるケースがほとんどです。

スタートダッシュで燃え尽きてしまわないよう、無理のないペースでブログを運営していくことをおすすめします。

まずは、毎日30分ブログ関連の作業時間を設けてみるところから始めるのも良いと思います。

ブログ関連の作業
  • 記事の執筆
  • 記事構成の検討
  • ブログのネタ収集
  • ASPの広告探し
  • SNS更新
おむこ
おむこ

サラリーマンや学生の方は

通勤(通学)時間を活用するのもおすすめです

効果的なアフィリエイト広告の設置

ブログを収益化するために、記事に大量の広告を設置してしまう初心者の方が多くいらっしゃいます。

広告をたくさん掲載したほうが収益に繋がるんじゃないの?

広告を多く掲載することで、読者の目に止まる可能性は上がりますが、広告が多いと記事が読みにくく、読者が途中でブログを離れてしまう可能性が高まります

読者に記事を最後まで読んでもらい、「この商品(サービス)を利用したい」と思ってもらわないと、アフィリエイト収益にはつながりませんので、必要以上に広告を設置しすぎるのは逆効果です。

記事に広告を数多く設置して収益を狙うのではなく、
アフィリエイトに繋がる良質な記事を公開することを意識しましょう

まとめ

いかがでしたでしょうか。

この記事を読み返しながら、あなたのブログを立ち上げてください。

最後までご覧いただきありがとうございました。

スポンサーリンク
オムタンケ|FP1級保有銀行員の「お金」の話
タイトルとURLをコピーしました