
ついに、JCBカード WでSBI証券でのクレカ積立が可能となります!
この記事では、JCBカード Wでも対応可能となったSBI証券でのクレカ積立について解説します。
またSBI証券では三井住友カード(NL)でもクレカ積立の設定が可能ですね。
なので今回は、「JCBカード W」と「三井住友カード(NL)」のSBI証券のクレカ積立について比較します。
- JCBカード WのSBI証券クレカ積立の内容を徹底解説
- 「JCBカード W」と「三井住友カード(NL)」のSBI証券のクレカ積立の仕様を比較
➡︎ JCBカード Wと三井住友カード(NL)はSBI証券のクレカ積立でどっちがオススメ?
JCBカード WとOliveフレキシブルペイ 一般の比較については、以下の記事が参考になると思いますので、そちらをご確認ください。
この記事では「JCBカード W」と「三井住友カード(NL)」を比較していきます。
現在、三井住友カード(NL)は、新規入会 & タッチ決済利用で3,000円分のVポイントPayギフトが付与されるキャンペーンを実施中です。
さらに新規入会&ID連携&ご利用で最大2,000円相当のVポイントプレゼントされるキャンペーンも実施中です(2025/5/1~2025/6/30)
新規入会&条件達成で
最大21,600円分プレゼント
期間2025/5/1〜2025/6/30

\お申し込みはこちら/
年会費永年無料

この記事を書いている人
-
- 名前 :おむこ 30代
-
- 職業 :現役大手銀行員 総合職10年以上
-
- 業務 :個人の資産運用・保険・投資信託・税金対策などのコンサル業務
-
- 資格 :FP1級、宅建など多くの金融系資格を保有
-
- カード:Oliveフレキシブルペイ ゴールド、プラチナプリファード
JCBカードWでもSBI証券のクレカ積立が可能に!

2025年5月26日(月)よりSBI証券では、JCBカード Wを含むJCB オリジナルシリーズのクレジットカードで投資信託が買える投信積立サービスの提供が開始されました。
今後、JCBカード WでもSBI証券のクレカ積立で最大0.5%相当のポイントを受けることができます。
SBI証券でのクレカ積立は、これまで三井住友カード(NL)シリーズやOliveフレキシブルペイが注目されていましたが、JCB オリジナルシリーズのクレジットカードも対応することで選択肢が増えました。。
JCBカード WのSBI証券クレカ積立は最大0.5%還元
対象 カード | 【一般カード】 JCB カード S JCB カード W JCBカード W plus L その他一般カード ※1 | 【プレミアムカード】 JCB ゴールド JCB ゴールド ザ・プレミア JCB プラチナ JCB ザ・クラス その他ゴールドカード ※1 |
---|---|---|
ポイント還元率 と条件 | 月間利用額5万円以上:最大0.5% 月間利用額5万円未満:0.0% | 月間利用額5万円以上:最大1.0% 月間利用額5万円未満:最大0.5% |
積立可能金額 | 100〜100,000円/月 | 100〜100,000円/月 |
対象口座 | 特定口座、一般口座、NISA口座 | 特定口座、一般口座、NISA口座 |
対象銘柄 | SBI証券が扱う投資信託 (積立設定が可能な全銘柄) | SBI証券が扱う投資信託 (積立設定が可能な全銘柄) |
積立設定締切日 および 発注タイミング | 毎月9日に積立設定申込締切 翌月 7~9 日に発注 | 毎月9日に積立設定申込締切 翌月 7~9 日に発注 |
ポイント付与日 | クレカ積立決済 利用日の翌月25日頃 | クレカ積立決済 利用日の翌月25日頃 |
進呈ポイント | Oki Doki ポイント (26 年にリニューアル予定) | Oki Doki ポイント (26 年にリニューアル予定) |
※1 JCB が発行する「JCB オリジナルシリーズ(法人カード及び家族カードを除く)」が対象
JCBカード WやJCBカード W plus Lは年齢39歳以下の場合、年会費が永年無料で利用できるカードとなっています。
つまり三井住友カード(NL)やOliveフレキシブルペイ 一般と同クラスのカードです。
その三井住友カード(NL)と同クラスのJCBカード WやJCBカード W plus Lでも、SBI証券でのクレカ積立で最大0.5%相当のポイントを受けることができます。
JCBカード Wで獲得できるポイントは、Oki Dokiポイントとなります。ここが三井住友カード(NL)と異なる点です。
JCBカード WのSBI証券クレカ積立できる条件は?
- SBI証券でのクレカ積立の設定は、個人向けJCBオリジナルシリーズを保有する以下①②いずれかを満たす場合が対象
- ① JCBクレカ積立の案内ページ経由でSBI証券口座を開設をした方
- ② 既にSBI証券総合口座を持っている場合、JCB仲介コースへ変更手続きを行った方
JCBカード WでSBI証券のクレカ積立を行う場合、SBI証券のポイントサービスを「JCBコース」に設定する必要があります。
ポイントサービスは、VポイントやOkiDokiポイントなどの中から一つを選択することになるので、三井住友カード(NL)とJCBカード Wを併用することはできません。
SBI証券のクレカ積立は、一つのクレジットカード・一つのポイントサービスを設定することになります。
JCBカード WはOkiDokiポイントが1000円ごとに1ポイント(最大0.5%相当)付与
対象 カード | JCB カード W![]() | 三井住友カード(NL)![]() |
---|---|---|
クレカ積立 | 最大0.5%相当還元 1000円毎に1ポイント | 最大0.5%付与 100円毎に0.5ポイント |
1000円毎に1ポイント | 200円毎に1ポイント | |
進呈ポイント | Oki Doki ポイント (26 年にリニューアル予定) | Vポイント |
JCBカード WのSBI証券クレカ積立において、付与されるポイントはOki Dokiポイントになります。
JCBカード Wの場合は、1000円のクレカ積立ごとに1ポイントのOki Dokiポイントが付与されます。
要注意なのが、このOki Dokiポイントは、交換先によってレートが異なります。
OkiDokiポイントをスタバ・Amazon・dポイント・楽天ポイント・マイルなどに交換することで最大0.5%相当となる

JCBカード Wのクレカ積立で得られるOki Dokiポイントは、様々なショッピングサイトやポイントへ交換することが可能です。
- Oki Dokiポイント 1ポイントは以下に交換可能
- nanacoポイント:4.5P
- dポイント:4P
- 楽天ポイント:3P
- Pontaポイント:4P
- ビックカメラ:5P
- JALマイル:3マイル
- ANAマイル:3マイル
など
JCBカード WのSBI証券のクレカ積立は、1000円毎にOki Dokiポイントが1ポイント付与される仕様となっています。
そのOki Dokiポイント1ポイントを、例えばビックカメラのポイント5ポイントに交換すると「最大0.5%相当」のポイント付与といえます。
一方で、Oki Dokiポイント1ポイントを楽天ポイント3ポイントへ交換した場合は、0.3%相当のポイント付与となります。
つまり、JCBカード Wのクレカ積立で獲得したOki Dokiポイントをどこに交換するかによって、ポイント付与率は変化することになります。
その点、三井住友カード(NL)でクレカ積立を行った場合は1ポイント1円相当として利用できるVポイントが貯まることになるので、三井住友カード(NL)でのクレカ積立の方が分かりやすくて使いやすいですね。
新規入会&条件達成で
最大21,600円分プレゼント
期間2025/5/1〜2025/6/30

\お申し込みはこちら/
年会費永年無料
SBI証券のクレカ積立なら三井住友カード(NL)がオススメの理由

著者も実際にSBI証券でクレカ積立を行っていますが、新登場のJCBカード Wと三井住友カード(NL)であれば、三井住友カード(NL)でのクレカ積立をオススメいたします。
理由は3つです。
- Oki Dokiポイントは、Vポイントより使える場面が少ない
- 「Oki Dokiポイント0.5%相当」よりも「Vポイント0.5%」の方が実質的に付与率が高い
- JCBカード Wで最大0.5%相当ポイントをもらうためのハードルが三井住友カード(NL)より高い
理由1:Oki DokiポイントはVポイントより使える場面が少ない
三井住友カード(NL)とJCBカード Wのクレカ積立を比較すると、三井住友カード(NL)の方がオススメであると考えられます。
理由の一つ目として、三井住友カード(NL)のクレカ積立で得られる「Vポイント」の方が利便性が高いためです。
JCBカード WではOki Dokiポイントが獲得できますが、Oki Dokiポイントは直接使うというよりも他のポイントへ交換して利用するということが多いポイントになります。そのまま利用することはほとんどありません。
またOki Dokiポイントは、交換先によって交換レートが異なり、おおよそ1ポイントあたり3~5円分相当です。
一方で、Vポイントは1ポイント1円で様々な場面で直接利用することが可能です。
クレカ積立で貯めることができたポイントの使い道という点で、Vポイントが貯まる三井住友カード(NL)がオススメとなります。
新規入会&条件達成で
最大21,600円分プレゼント
期間2025/5/1〜2025/6/30

\お申し込みはこちら/
年会費永年無料
理由2:「Oki Dokiポイント0.5%相当」よりも「Vポイント0.5%」の方が実質的に付与率が高い
JCBカード Wや三井住友カード(NL)でSBI証券のクレカ積立を実施すると、共に最大0.5%相当のポイントを獲得することができます。
- JCBカード W:1000円毎に「Oki Dokiポイント1ポイント」
➡︎ Oki Dokiポイント1ポイントは3〜5円相当に交換可能
➡︎ 1000円毎に最大3〜5円相当に交換可能
- 三井住友カード(NL):200円毎に「Vポイント1ポイント」
➡︎ Vポイントは1ポイント1円相当として利用可能
(1000円毎に最大5円相当に交換可能)
同じ「最大0.5%相当のポイント付与」でも、Vポイントの方が実質的にはお得な内容となっています。
JCBカード Wのクレカ積立で獲得できるOki Dokiポイントの場合、最終的には最大3〜5円相当のポイントとなります。
一方で、三井住友カード(NL)のクレカ積立で獲得できるVポイントの場合、1ポイント1円なので最大5円相当として利用することが可能です。
なので、同じSBI証券のクレカ積立でも三井住友カード(NL)をオススメいたします。
新規入会&条件達成で
最大21,600円分プレゼント
期間2025/5/1〜2025/6/30

\お申し込みはこちら/
年会費永年無料
理由3:最大0.5%相当となる条件が三井住友カード(NL)の方が低い
JCBカード Wも三井住友カード(NL)も共に、SBI証券のクレカ積立で最大0.5%のポイント還元を受けることが可能です。
ただし「最大0.5%」を獲得できる条件は異なります。
対象 カード | JCB カード W![]() | 三井住友カード(NL)![]() |
---|---|---|
最大0.5% 相当 | 月間利用額5万円以上 | 年間利用額10万円以上 |
0.0% | 月間利用額5万円未満 | 年間利用額10万円未満 |
進呈ポイント | Oki Doki ポイント (26 年にリニューアル予定) | Vポイント |
- JCBカード W:「月間」の利用額に応じて変化
- 三井住友カード(NL):「年間」の利用額に応じて変化
➡︎ 三井住友カード(NL)の方が最大0.5%となるハードルは低い
JCBカード Wは、月間5万円以上の利用がある場合最大0.5%相当のポイントを獲得することが可能です。
つまりJCBカード Wは年間で60万円以上を利用する必要があります。
一方で三井住友カード(NL)は、年間10万円以上の利用で最大0.5%のポイント付与を受けることが可能です。
毎月の利用額は問われず、年間10万円以上の利用があれば、次の年は最大0.5%のポイント付与を受けることが可能です(初年度は0.5%のポイント付与)
なので、同じ最大0.5%でも、三井住友カード(NL)の方がハードルが低い条件になっているため、SBI証券でのクレカ積立は三井住友カード(NL)がおすすめになります。
新規入会&条件達成で
最大21,600円分プレゼント
期間2025/5/1〜2025/6/30

\お申し込みはこちら/
年会費永年無料
JCBカード Wと三井住友カード(NL)のクレカ積立の比較
JCBカード Wと三井住友カード(NL)のSBI証券のクレカ積立についてを比較していきます。
JCBカード Wと三井住友カード(NL)の「ポイント付与率」を比較
対象 カード | JCB カード W![]() | 三井住友カード(NL)![]() |
---|---|---|
ポイント 還元率 | 月間利用額5万円以上:最大0.5% 月間利用額5万円未満: 0.0% | 年間利用額10万円以上:最大0.5% 年間利用額10万円未満: 0.0% |
積立可能金額 | 100〜100,000円/月 | 100〜100,000円/月 |
対象口座 | 特定口座、一般口座、NISA口座 | 特定口座、一般口座、NISA口座 |
対象銘柄 | SBI証券が扱う投資信託 (積立設定が可能な全銘柄) | SBI証券が扱う投資信託 (積立設定が可能な全銘柄) |
積立設定締切日 および 発注タイミング | 毎月9日に積立設定申込締切 翌月 7~9 日に発注 | 毎月10日に積立設定申込締切 翌月 7~9 日に発注 |
ポイント付与日 | クレカ積立決済 利用日の翌月25日頃 | クレカ積立決済 利用日の翌月10日頃 |
進呈ポイント | Oki Doki ポイント (26 年にリニューアル予定) | Vポイント |
JCBカード Wと三井住友カード(NL)は、2枚ともSBI証券でのクレカ積立では最大0.5%相当のポイント還元率となります。
JCBカード WなどではOkiDokiポイントが付与され、三井住友カード(NL)ではVポイントが付与されます。
その他のクレカ積立の条件などは、最大ポイント還元率となる条件を除き、基本的にはJCBカード Wと三井住友カード(NL)で同じ内容となります。
JCBカード Wと三井住友カード(NL)の「最大ポイント付与率となる条件」を比較
対象 カード | JCB カード W![]() | 三井住友カード(NL)![]() |
---|---|---|
最大0.5% 相当 | 月間利用額5万円以上 | 年間利用額10万円以上 |
0.0% | 月間利用額5万円未満 | 年間利用額10万円未満 |
進呈ポイント | Oki Doki ポイント (26 年にリニューアル予定) | Vポイント |
JCBカード Wは、月間5万円以上(年間60万円以上)の利用がある場合最大0.5%相当のポイントを獲得することが可能です。
一方で、三井住友カード(NL)は、年間10万円以上の利用で最大0.5%のポイント付与を受けることが可能です。
JCBカード Wと三井住友カード(NL)のSBI証券のクレカ積立の内容を比較すると、最大ポイント還元率となる条件が三井住友カード(NL)の方がハードルが低いのでよりお得に無駄なく活用することが可能です。
新規入会&条件達成で
最大21,600円分プレゼント
期間2025/5/1〜2025/6/30

\お申し込みはこちら/
年会費永年無料
JCBカード Wと三井住友カード(NL)の「クレカ積立できる金額」を比較
JCBカード Wや三井住友カード(NL)で、SBI証券クレカ積立を決済できる金額は共に最大10万円/月となっています。
年間で120万円までがSBI証券のクレカ積立を行うことが可能です。
対象 カード | JCB カード W![]() | 三井住友カード(NL)![]() |
---|---|---|
積立可能金額 | 100〜100,000円/月 | 100〜100,000円/月 |
この点においては、JCBカード Wと三井住友カード(NL)の2枚で仕様に違いはありません。
投資信託の多くは、100円から1円単位での購入となるため、クレカ決済できる最低金額の100円からとなっています。
JCBカード Wと三井住友カード(NL)の「クレカ積立の対象口座・銘柄」を比較
対象 カード | JCB カード W![]() | 三井住友カード(NL)![]() |
---|---|---|
対象口座 | 特定口座 一般口座 NISA口座 ・つみたて投資枠 ・成長投資枠 | 特定口座 一般口座 NISA口座 ・つみたて投資枠 ・成長投資枠 |
対象銘柄 | SBI証券が扱う投資信託 (積立設定が可能な全銘柄) | SBI証券が扱う投資信託 (積立設定が可能な全銘柄) |
JCBカード Wも三井住友カード(NL)も共にNISA口座などを使用できます。つみたて投資枠・成長投資枠のいずれでもSBI証券のクレカ積立の設定が可能です。
またクレカ積立で購入できる銘柄は、SBI証券で扱う積立設定が可能な銘柄となります。
この点においてもJCBカード Wと三井住友カード(NL)で差は見られません。
JCBカード Wと三井住友カード(NL)の「クレカ積立のタイミング」を比較
対象 カード | JCB カード W![]() | 三井住友カード(NL)![]() |
---|---|---|
積立設定締切日 および 発注タイミング | 毎月9日に積立設定申込締切 翌月 7~9 日に発注 | 毎月10日に積立設定申込締切 翌月 7~9 日に発注 |
続いて、SBI証券でのクレカ積立の締切日・発注のタイミングについて、JCBカード Wと三井住友カード(NL)を比較します。
JCBカード Wの場合、毎月9日に積立設定の締め切りがあり、その設定内容に沿って翌月の7~9日に発注されることになります。
三井住友カード(NL)の場合は、毎月10日に積立設定の締め切りがあり、その設定内容に沿って翌月の7~9日に発注されることになります。
2枚で内容はほとんど変わりませんが、JCBカード Wの方が積立設定の締切日が1日だけ早いことは注意しておきましょう
JCBカード WとOliveの「クレカ積立のポイント付与」はいつ?
対象 カード | JCB カード W![]() | 三井住友カード(NL)![]() |
---|---|---|
ポイント付与日 | クレカ積立決済 利用日の翌月25日頃 | クレカ積立決済 利用日の翌月10日頃 |
SBI証券のクレカ積立で得られるポイントが付与されるタイミングを確認しておきます。
JCBカード Wは25日頃にポイントが付与され、三井住友カード(NL)の場合10日頃にポイントが付与されることになります。
2枚のカードでポイント付与のタイミングはやや異なっています。
JCBカード Wと三井住友カード(NL)のクレカ積立の比較まとめ
対象 カード | JCB カード W![]() | 三井住友カード(NL)![]() |
---|---|---|
ポイント 還元率 | 月間利用額5万円以上:最大0.5% 月間利用額5万円未満: 0.0% | 年間利用額10万円以上:最大0.5% 年間利用額10万円未満: 0.0% |
積立可能金額 | 100〜100,000円/月 | 100〜100,000円/月 |
対象口座 | 特定口座、一般口座、NISA口座 | 特定口座、一般口座、NISA口座 |
対象銘柄 | SBI証券が扱う投資信託 (積立設定が可能な全銘柄) | SBI証券が扱う投資信託 (積立設定が可能な全銘柄) |
積立設定締切日 および 発注タイミング | 毎月9日に積立設定申込締切 翌月 7~9 日に発注 | 毎月10日に積立設定申込締切 翌月 7~9 日に発注 |
ポイント付与日 | クレカ積立決済 利用日の翌月25日頃 | クレカ積立決済 利用日の翌月10日頃 |
進呈ポイント | Oki Doki ポイント (26 年にリニューアル予定) | Vポイント |
JCBカード Wと三井住友カード(NL)のSBI証券クレカ積立の比較をまとめると、大きくは2つの違いがあります。
- 最大ポイント付与となる条件が三井住友カード(NL)の方がハードルが低い
- JCBカード W:月間5万円以上
- 三井住友カード(NL):年間10万円以上
- 貯まるポイントもVポイントの方が分かりやすくて使いやすい
- JCBカード W:Oki Dokiポイント
- 三井住友カード(NL):Vポイント
基本的には内容が似ている部分が多いですが、0.5%のポイント付与となる条件は三井住友カード(NL)の方がハードルが低く、ポイントもVポイントの方が分かりやすくて使いやすいメリットがあります。
なのでこれからクレジットカードの発行+SBI証券の口座開設を行う場合は、三井住友カード(NL)+SBI証券でのクレカ積立をオススメいたします。
現在、三井住友カード(NL)は新規入会キャンペーンを実施しています。
新規入会&条件達成で最大5,000円相当のポイントのプレゼントを受けることができます。(2025/5/1〜2025/6/30)
さらにSBI証券の新規口座開設後に対象取引を行うと最大16,600円相当のポイントを獲得することができます。
新規入会&条件達成で
最大21,600円分プレゼント
期間2025/5/1〜2025/6/30

\お申し込みはこちら/
年会費永年無料
まとめ|JCBカードWのクレカ積立は結構お得か

この記事では、JCBカード WのSBI証券のクレカ積立について、三井住友カード(NL)と内容を比較しました。
2枚のカード共に、SBI証券でほとんど同じ内容でクレカ積立を行うことが可能ですが、最大ポイントを獲得できる条件がやや異なる点があります。
同じ最大0.5%でも、三井住友カード(NL)の方がハードルが低い条件設定になっています。基本的には内容が似ている部分が多いですが、ポイントもVポイントの方が分かりやすいので、三井住友カード(NL)の方が使いやすいメリットがあります。
なのでこれからクレジットカードの発行+SBI証券の口座開設を行う場合は、三井住友カード(NL)+SBI証券でのクレカ積立をオススメいたします。


現在、三井住友カード(NL)は新規入会キャンペーンを実施しています。
新規入会&条件達成で最大5,000円相当のポイントのプレゼントを受けることができます。(2025/5/1〜2025/6/30)
さらにSBI証券の新規口座開設後に対象取引を行うと最大16,600円相当のポイントを獲得することができます。
新規入会&条件達成で
最大21,600円分プレゼント
期間2025/5/1〜2025/6/30

\お申し込みはこちら/
年会費永年無料