PR
ETF•個別株

VTとVTI+VXUSを比較。2つのETFに分けてコスト削減が可能?VTのメリットは【全世界株式】

 この記事では、人気のある全世界株式へ投資できるVT:バンガード・トータル・ワールド・ストックETFについて、少し追加で検討してみたいと思います。

 検討内容は、以下の2つのETFを比較し、パフォーマンスは同じなのかを確認していきます。

比較内容
  1. VT(全世界株式:米国含む、経費率0.08%/年)
  2. VTI(全米株式、経費率0.03%)+VXUS(全世界株式:米国除く、経費率0.08%)

 →2つのパターンのパフォーマンスが同じなのであれば、2の方がコストを抑えれるのでは?

この記事を読んで分かること
  1. VT(全世界株式:米国含む、経費率0.08%/年)
  2. VTI(全米株式、経費率0.03%)+VXUS(全世界株式:米国除く、経費率0.08%)

 →2つパターンで投資した場合のシミュレーション結果

スポンサーリンク

VT,VTI,VXUSを紹介

 検討に移る前に、各米国ETFを簡単に紹介しておきます。(2021年6月15日時点の情報)

項目VTIVXUSVT
名称バンガード トータル
ストックマーケット
ETF
バンガード・トータル・
インターナショナル・
ストック(除く米国)
ETF
バンガード・トータル・
ワールド・ストック
ETF
運営会社米バンガード社米バンガード社米バンガード社
設定年2001年2011年2008年
インデックス指数CRSP USトータル
・マーケット・
インデックス
FTSEグローバル・オール
キャップ(除く米国)
インデックス
FTSEグローバル・オール
キャップ・インデックス
構成銘柄数3600社7500社8000社
構成銘柄条件全米株式米国を除く全世界株式の
98%をカバー
全世界株式
(全世界98%カバー)
経費率0.03%0.08%0.08%
運用総額約2400億米ドル約470億米ドル約213億米ドル
配当利回り1.28%1.98%1.50%
5年騰落率128.35%76.57%103.17%
基準価格
(最低購入金額)
$221.28$67.47$104.36

VTの情報

VTIの情報

VXUSの情報

 (記事準備中です。作成次第更新いたします)

VT・VTI・VXUSのチャートを確認

 早速ですが、チャートをみていきます。(以下の図が各ETFの過去のチャート)

チャート
  • 青:VTI(全米株式)
  • オレンジ:VT(全世界株式、米国含む)
  • 緑:VXUS(全世界株式、米国除く)

 このチャートは、3つのETFのうち最も遅く販売開始となったVXUSの2011年以降のチャートになります。

 2011年以降、ずっと3つのETFは同じタイミングで上下の動きをしていることがわかります。しかし変動幅が異なっています。

 VTI(全米株式)が最も変動率が高く、成長率も高くなっています。

 VTは、VTIに次いで変動幅が大きく、2番目に高い成長率となっています。

 VXUSは、最終的には+36%となっていますが、最もパフォーマンスが悪くなっています。

3つのETFの比較

VTI(全米株式) > VT(全世界株式、米国含む) > VXUS(全世界株式、米国除く

 チャートだけ見ると、VXUSを選ぶ理由はなさそうですが、今回の本題は これを組み合わせることで、効率的に投資を行うことです。

VT vs VTI+VXUS のシミュレーション

 早速ですがシミュレーションしていきます。シミュレーションは、Portfolio Visualizerを使用します。

 ※Portfolio Visualizerの使い方は、こちらの記事をご確認ください。

シミュレーションの条件

シミュレーションの条件
  • 期間は、2012年1月〜2021年5月末
  • 分配金は再投資する
  • VTは、100%VTで資産運用
  • VTI+VXUSは、VTI 57% + VXUS 53%の組み合わせ
    ※VTを占める米国の割合が約57%のため
内容
シミュレー
ション1  
2012年1月に$10,000(約100万円)を一括投資し、
2021年5月末まで放置
シミュレー
ション2
2012年1月に$10,000(約100万円)一括投資。
その後、毎年$1,000ドル追加で投資を続ける

 1つ目のシミュレーション条件は、シンプルに約100万円を一括投資し、現在まで放置します。

 2つ目のシミュレーションでは、100万円一括投資後、毎年10万円追加で投資していく条件です。シミュレーションがややこしくなるので、追加の10万円も毎年一括投資するとします。

シミュレーション1:一括購入した場合

グラフ

 2012~2021年5月まででみた場合、$1,495「VTI+VXUS」の方が最終的な資産額が高いです。9年間以上投資を続けて$1,495の差を、大きいか、ほとんど同じと感じるかは人に依るかと思います。

数値データ

 まず「Final Balance:最終的な資産額」は、先ほど述べた通り、VTI+VXUSの方が$1495高くなっています。

 しかし、「Max Drawdown:最大下落率」の値を見ると、VTI+VXUSの方が高くなっていますが、いずれにせよ、その他の数値を見ても、ほとんど差はありません。

各年のパフォーマンス

 各年のパフォーマンスを見ても、2つの運用方法でほとんど差がありません。

分配金

 次に各都市の分配金を見てみます。分配金に関しても、少しVTI+VXUSの方が高く見えますが、数十ドルの差なので、差は非常に小さいといえます。

シミュレーション1のまとめ

VTVTI+VXUS
運用コスト0.08%/年0.05%/年
総投資額$10,000$10,000
最終資産額$29,434$30,929
最大下落率-9.76%-9.18%
最低パフォーマンス年-22.15%-22.39%
ソリティレシオ1.351.42
分配金(2020年)$433$469
VTI+VXUSの運用コスト

0.03%×57%+0.08%×43%=0.0515%で計算 

 一括投資した場合のシミュレーション結果をまとめると、全体的に2つの資産運用方法で差は小さいです。

 最終資産額を見ると、$1495「VTI+VXUS」の方が高くなっており、運用コストも安くなりそうです。

シミュレーション2:一括購入後、毎年追加で積み立てる場合

 先ほどとは異なり、次は毎年追加投資していく場合のシミュレーションを行います。結果は先ほど同様に紹介していきます。

グラフ

 先ほどと異なり、毎年追加投資を行なった結果なので、数値は異なりますが、一括投資同様にほとんど同じような成長を描いており、最終的には$1763 VTI+VXUSの方が高い結果となっています。

数値データ

 「Final Balance:最終的な資産額」は、VTI+VXUSの方が$1763高くなっています。

 その他の数値は、先ほど同様の数値です。2つの資産運用方法でほとんど同じ結果となっております。

各年のパフォーマンス

 各年のパフォーマンスも先ほど紹介した内容と同じですので、割愛させていただきます。

分配金

 VTの方が高い年もありますが、VTI+VXUSの方が高いとしの方が多くなっています。しかし縦軸を見ると、差は小さく、2020年の分配金は、VTが$665、VTI+VXUSが$712となっており、差は$47となっています。

シミュレーション2のまとめ

VTVTI+VXUS
運用コスト0.08%/年0.05%/年
初期投資額$10,000$10,000
追加投資額$9,000$9,000
総投資額$19,000$19,000
最終資産額$46,465$48,228
最大下落率-9.76%-9.18%
最低パフォーマンス年-22.15%-22.39%
ソリティレシオ1.351.42
分配金(2020年)$665$712

VTI+VXUSの運用コスト

0.03%×57%+0.08%×43%=0.0515%で計算 

 毎年追加投資を続ける場合(積み立て投資の場合)、VTI+VXUSの方が最終的な資産額が$1,763多い結果となりました。

 下落リスクに関しては、2つの運用方法であまり大きな差はありません。

 また運用コストは、VTI+VXUSの方が若干ですが安く抑えることができるので、数字だけを見るとVTよりも「VTI+VXUS」の方がパフォーマンスがいいといえます。

【結論】VT と VTI+VXUSはどちらがいいのか?

 過去のデータを用いて、シミュレーションを行いました。

 シミュレーションの結果だけを見ると「VTI+VXUS」の方が少しだけ最終的な資産額は高くなりましたが、下落リスク(下落幅など)の分析した数値を見ると、VTとVTI+VXUSでほとんど差は無い結果となりました。

 つまり2つの投資方法は、パフォーマンスに差はなく、VTIとVXUSの割合を定期的にVTと同じように調整する手間さえかければ、運用コストメリットを得ることができます。

 なので、少しでも運用コストを抑えたい方は、「VTI+VXUS」をオススメしますが、多少のコストが高くても管理などの手間を省きたい方は「VT」をおすすめします。簡単にまとめておきます。

VTI+VXUSが向いてる方
  • 少しでも運用コストを抑えたい方
  • 既にVTIやVOOを中心に資産運用しており、米国株式以外に分散投資したい方
  • 自分で米国株式と全世界株式の割合を変えながら運用したい方
VTが向いている方
  • 多少のコスト差は気にならない方
  • 資産運用に手間をかけたくない方
  • 複数の商品を持ちたくない方

 

まとめ

 この記事では、VT(全世界株式、米国含む)と、VTI(全米株式)+VXUS(全世界株式、米国除く)のパフォーマンスをシミュレーションで比較しました。

 2つの投資方法で、少しだけVTI+VXUSの方が最終資産額は高い結果となりましたが、下落リスク等のパフォーマンスは殆ど差がない結果となりました。つまりVTI+VXUSを、VTと同じ割合で米国株式の割合をコントロールできれば、運用コストメリットを得ることができます。

 結局のところは個人の好みに合わせるといいと思います。私は手間をかけるのが面倒なので、VTをオススメしますが、米国株式の割合を自分でコントロールしたい方もVTI+VXUSでの運用が向いているかもしれません。

 他にも、全世界株式、全米株式、S&P500指数のパフォーマンスを比較してますので、気になる方はご確認ください。

 ※ 投資はご自身のご判断で行っていただきますようお願い致します。

タイトルとURLをコピーしました