ETF•個別株米国株投資

バリュー投資とは?割安で低リスクなバリュー銘柄の探し方と便利なETFを解説【米国株】

 この記事では、米国株初心者の方のために「米国株のバリュー投資」について解説していきます。

 世界一の投資家も実践するバリュー投資とは?実際の銘柄の選び方やおすすめのバリュー銘柄を教えて欲しい方はぜひご覧になってください。

この記事でわかること
  • バリュー投資とはどういう投資方法なのかを解説
  • バリュー銘柄の探し方を解説
  • 代表的なバリュー銘柄を3つ紹介
  • 代表的なバリューETFを2つ紹介

 この記事を書いているふぃたろうは、2016年から現在に至るまで5~6年間、米国株へ投資を行っている会社員兼ブロガーです。今回は、米国株のバリュー投資について解説します。記事内で紹介する銘柄が私も実際に保有していますので、参考になればと思います。

スポンサーリンク

バリュー投資とは何か?

 バリュー投資とは、「バリュー株」に投資を行うことで、バリュー株とは本来の理論株価よりも、割安で放置されている株に投資する運用方法です。

 つまりバリュー投資とは、割安な株を買い、その後適正な株価に戻るまでの値上がり幅で利益を取る戦略になります。

バリュー投資の基本的な考え方

 バリュー投資では、現在の株価と本来あるべき株価の差を利用します。

 企業業績と財務状況から、現在の株価が市場から正しい評価を得られていない銘柄をうまく探すことが重要です。

 バリュー投資は、世界一の投資家であるウォーレン・バフェット氏も実践している戦略です。

バリュー投資の「メリット」「デメリット」

 バリュー投資のメリットとデメリットは、以下のことが考えられます。

メリット
  • グロース銘柄に比べ、安定した株価の動きで投資が可能
  • 比較的配当利回りが高い銘柄が多い
  • 短期的に銘柄を入れ替える必要がない
デメリット
  • グロース銘柄に比べ、株価の値上がりが小さく大きな利益を得にくい
  • 大きく稼げるわけではない
  • 数値的に割安でも、市場が再評価しない限り株価が上がらない可能性もある

 バリュー銘柄は、基本的には業績が安定した銘柄が多いので、短期的な売買は不要となります。なので、毎日チャートを見て一喜一憂することがない点も、初心者の方にとっては大きなメリットとなります。

バリュー銘柄とグロース銘柄の違い

バリュー銘柄
  • 業績が安定した割安な銘柄に投資
  • 成長というより現在の株価(割安)と、理論株価との差を得る
  • 投資には時間が必要
グロース銘柄
  • 今後の成長にかける投資
  • 現在の株価が高くても成長が期待できればさらに株価が上がる可能性有り
  • 短期的に利益を得ることも可能

 どちらの銘柄が優れているかは、その時の市場の状況と皆さんの好みにもよるため、ご自身の考え方や投資スタイルにあった銘柄を選択してみてください。

コインチェック

バリュー株の探し方(PER,PBR)

 バリュー投資は、割安で放置されている銘柄を探すことが重要です。

 その銘柄が「割安かどうか」は、いくつかの株価の指標で目安をつけることが可能です。ここでは、2つの株価指標を紹介します。

PER(株価収益率)

 PERとは、株価収益率(Price Earnings Ratioの略)で、株価が1株当たり純利益(EPS:Earnings Per Share)の何倍まで買われているか、つまり1株当たり純利益の何倍の値段が付けられているかを見る指標です。

 PERは、現在の株価が企業の利益に対して、「割高」か「割安」かを判断する目安としてよく利用され、PERの数値は、低いほうが株価は割安と判断されます。

PER算出方法

PER(倍)= 現在の株価/1株あたりの純利益(EPS)

 例えば、現在の株価が$150で、1株あたりの純利益が$15の場合、PERは10倍となります。

PBR(株価純資産倍率)

 PBRとは、株価純資産倍率(Price Book-value Ratioの略)で、株価が1株当たり純資産(BPS:Book-value Per Share)の何倍まで買われているか、つまり1株当たり純資産の何倍の値段が付けられているかを見る指標です。

 PBRは、現在の株価が企業の資産価値に対して、「割高」か「割安」かを判断する目安として利用され、PBRの数値は、低いほうが割安と判断されます。一般的には、「PBR=1倍」が株価の底値のひとつの目安とされています。

PBR算出方法

PBR(倍)= 現在の株価/1株あたりの純資産(BPS)

 例えば、現在の株価が$150で、1株あたりの純資産が$100の場合、PBRは1.5倍となります。

代表的なバリュー銘柄を3つ紹介

ジョンソン&ジョンソン(JNJ)

引用元:日本経済新聞

 ジョンソン&ジョンソンは、コンシューマー向け製品・医薬品・医療機器の3つの事業で世界中でビジネスを展開しています

 私たちの生活の中でも、ベビー用品の「ジョンソンオイル」オーラルケアの「リステリン」絆創膏「バンドエイド」など身近な製品を多く提供してくれています。医療機器に関しては売上1位を誇る企業です。また最近では、コロナワクチンの提供もしているヘルスケアの代表企業です。

ジョンソン&ジョンソンの製品
  1. コンシューマー向け
    ベビーケア・オーラルケア・スキンケア・絆創膏など
  2. 医薬品
    免疫・感染症・腫瘍・心臓血管・神経の5分野
  3. 医療機器
    整形外科・手術・心臓血管・糖尿病・視力回復など幅広い分野

 ジョンソン&ジョンソンの株価は、非常に安定しており、下落相場でも強く、さらに配当利回に関しては50年以上増配を継続しているバリュー銘柄の代表格です。

アップル(AAPL)

引用元:日本経済新聞

 アップルは、スティーブ・ジョブズと他2名の計3人が1977年に設立した、強力なブランドを築く巨大IT企業であり、もはや説明は不要でしょう。

 製品は、iPhoneMaciPadApple Watchといった電子機器に加え、iCloud・デジタルコンテンツAppleストア、ストリーミングなどといったサービスを提供しています。

 アップルは、バリュー銘柄・グロース銘柄両方の側面があると考えることができます。

 ここ数年の成長率は世界トップクラスであるにもかかわらず、強力なブランド力と高機能な製品で確固たる地位を確立しています。実際にバリュー投資で有名な世界一の投資家ウォーレン・バフェット氏が最も多く投資しているのが「アップル(AAPL)」となっていることも有名です。

マイクロソフト(MSFT)

引用元:日本経済新聞

 マイクロソフトは、世界的にも有名なテクノロジー企業です。Officeを代表とする様々なソフトウェアや、Surface/Xboxなどのデバイスの開発を行なっており、私たちの生活にも欠かせない製品/サービスを提供している企業です。

 大きく分けると「OS/デバイス」「ソフトウェア」「クラウド/サーバ」の3つの事業から構成されており、売上構成比は以下のようになっています。

マイクロソフトの製品と売り上げ比率
  1. OS・デバイス:約30%
    製品例:Windows、Xbox、Surface
  2. ソフトウェア:約32%
    製品例:Office、LinkedIn
  3. クラウド・サーバ:約38%
    Azure、サーバ、エンタープライズ

 これらのマイクロソフトの製品は、北米・南米・欧州・アジア・中東・日本・アフリカの全世界で販売されています。さらにマイクロソフトは、時価総額2兆ドルを超え、現在アップルに次ぐ、全世界の時価総額ランキング2位となっています。

銘柄・ポートフォリオは必ず可視化しておく

 

 個別銘柄を購入する場合、ご自身で購入した銘柄やポートフォリオは、管理しやすいように資産管理アプリを使って可視化しておくと便利です。

 資産の割合、購入金額、現在の損益など一度に全てを確認することができます。

 カビュウは米国株にも対応した分析アプリなので、ぜひ試してみてください。

バリューETFを2つ紹介

 個別銘柄に投資すると、思わぬニュースや業績不振などで株価が急落する場合もあります。そのリスクを抑えるためには、ETFの活用がおすすめです。

 ETFとは、上場投資信託の略で、簡単に言えば個別株のパックである投資信託が市場に上場されているため個別株同様に売買できる商品です。

 バリュー株投資を検討されていて、ETFを活用したい方に向けて、2つの代表的なバリューETFを紹介します。

VOOV:バンガード S&P500 バリュー ETF

 バンガード S&P500 バリュー ETF(VOOV)とは、運用会社で有名な米バンガード社によって運用される米国ETFです。

 VOOVは、米国市場でも重要な株式指数であるS&P500銘柄のバリュー株だけから算出される「S&P 500 バリュー指数」のパフォーマンスへの連動を目指しているETFであり、米国市場の優秀な大型株のみに絞って、その中に対し分散投資を行うETFです。

 簡単に言うと、「VOOV」とは金融やエネルギーなど昔から実績が高く、安定した米国企業に、一度に分散投資できるETFということになります。

VOOVの上位10銘柄

VIG:バンガード 米国増配株式 ETF

 VIGとは、米バンガード社が運用する米国ETFであり、正式名称は「バンガード 米国増配株式ETF(Vanguard Dividend Appreciation ETF)」です。

 VIGは、約240の銘柄から構成されており、構成銘柄は「10年以上連続増配」していることが条件で選ばれています。かなり厳しい条件で選ばれた銘柄ばかりから構成されるため、非常に安定したパフォーマンスを見せていることが分かります。

VIGの上位10銘柄

実際に米国株を始めてみよう

バリュー株の情報源を確保しよう(米モトリーフール社)

 モトリーフールでは「バリュー株に投資する方法」や「S&P500やNYダウなどの米国の主要指数の見込み」など他の様々な米国株の情報を提供してくれます。

 メールアドレスの登録が必要ですが、米国発信の「1次情報」が無料で得られるため、是非活用してみてはいかがでしょうか。

米国株は SBI証券・マネックス証券・楽天証券 がおすすめ

口座開設数1位、為替手数料最安値、IPO取扱数1位、投信本数1位、外国株取扱国数1位
>> SBI証券の口座開設はこちら

米国株の取扱数最多、購入手数料最安値、高機能ツール
>> マネックス証券の口座開設はこちら

口座開設数2位、楽天銀行・楽天カードとの組み合わせ◎
>> 楽天証券の口座開設はこちら

 米国株を始めるには、まずは口座開設を行う必要があります。上記から好みの証券会社の口座開設を行い、こちらの記事に実際の購入手順をまとめているので、ご確認ください。

まとめ

 今回は、米国株のバリュー投資に関して紹介しました。この記事のまとめは以下になります。

この記事のまとめ
  • バリュー投資とは、本来の価値(株価)よりも割安な株に投資する方法
  • 基本的には中長期投資であり、いかに安く買うかが重要
  • PERやPBRを目安に割安かどうかを判断することが可能
  • 代表的な銘柄は、アップル・マイクロソフト・ジョンソン&ジョンソンなど
  • 代表的なETFは、VOOV・VIG
  • 少しでも安く買うためには、購入方法が豊富な「マネックス証券」がおすすめ

 バリュー投資とは何かを理解できたら、実際に購入してみることで学ぶのが早いです。日本株よりも更に少額から(1万円程度〜)取引できるのも米国株のメリットの一つです。

 どの証券会社を利用すべきか迷っている方は、少額から投資できたり初心者向けのサービスが充実しているネット証券会社である「SBI証券」「楽天証券」のどちらかを選ぶと良いでしょう。

 個別株をガンガンと売買していきたい方は、ツールが豊富で買付手数料が無料な「マネックス証券」がおすすめです。

スポンサーリンク
オムタンケ|FP1級保有銀行員の「お金」の話
タイトルとURLをコピーしました