この記事では、楽天証券とSBI証券のクレジットカード積立はどちらがお得なのかわかりやすく解説しています。
クレジットカード積立のポイント還元率、対象カードのキャンペーンや年会費、買付可能金額などについて比較しています。
この記事を読んで、積立投資をクレジットカード払いで行い、お得に投資信託を買付しましょう。

この記事を書いている人
- メガバンク勤務の30代女性
- 個人顧客への資産運用、税金対策等のコンサルタント業務を担当。FP1級、宅建保有。
- 投資歴10年、保有資産は米国インデックス中心。
クレジットカード決済の積立投資とは

クレジットカード決済の積立投資とは、投資信託の積立買付をクレジットカード払いで行うことをいいます。
楽天証券では「楽天カードクレジット決済」、SBI証券では「クレカ積立」というサービス名で親しまれています。


近年は、つみたてNISAを利用し、少額から積立投資を行う方が増えているため、それと共にクレジットカード決済の積立投資も注目されています。

積立投資は、積立日と金額を指定して申し込みすれば、
自動的に毎月投資信託の買付ができる仕組みです。
【楽天証券・SBI証券】クレジットカード積立のメリット

楽天証券、SBI証券ともに、年会費無料のクレジットカードでも積立投資の支払いが可能です。
クレジットカードの年会費などの費用を一切かけずに、クレジットカード積立の恩恵を受けることができるので、投資家にとってはメリットしかないと言っても過言ではありません。
【クレジットカード積立メリット①】投資金額に応じたポイント還元を受けることができる

投資信託の積立買付をクレジットカード払いで行う一番のメリットは、月々の積立金額に応じてクレジットカードのポイント還元を受けることができる点です。
複雑な手続きを行うことなく、クレジットカード払いで投資をするだけで、自動的にクレジットカードのポイントが貯まります。
貯まったポイントは、各社1ポイント=1円として、買い物に利用したり、クレジットカードの請求金額に充てることができます。

投資金額に応じて
楽天証券は「楽天ポイント」SBI証券は「Vポイント」が貯まります
【クレジットカード積立メリット②】積立資金を証券口座へ入金する手間が省ける

通常、積立で投資信託の買付を行う場合、積立に必要な資金を証券会社内の口座へ入金しておく必要があります。(自動振替サービスなどを利用していない場合)
しかし、クレジットカード積立を利用して入れば、クレジットカードの引き落とし口座から積立の金額が引き落としされますので、銀行口座から証券会社の投資口座へ資金を移動する手間が省けます。
クレジットカード払いで積立を行うと、積立投資で起きがちな、証券口座の資金不足を防ぐことができます。


楽天証券とSBI証券のクレジットカード積立の比較


クレジットカード積立は楽天証券かSBI証券どちらで始めるべき?
クレジットカード積立は楽天証券かSBI証券どちらで始めるべきなのか?
ここからは、楽天証券とSBI証券のクレジットカード積立を比較していきます。
【楽天証券・SBI証券】クレジットカード積立概要

![]() | ![]() | |
対象カード | 楽天カード(株)が発行しているカード(提携カード含む) ビジネスカード、ETCカード、デビットカード、家族カードは対象外 | 三井住友カード Vポイント以外の独自ポイントが貯まるカードは、対象外 |
クレカ積立 可能金額 | 100〜5万円 | 100〜5万円 |
積立買付日 | 1日もしくは8日 | 1日 |
申込締切日 | 毎月12日までに設定が完了すると翌月より買付開始 | 毎月10日までに設定が完了すると翌月1日より買付開始 |
対象口座 | 特定・一般口座/一般NISA/つみたてNISA 未成年口座、ジュニアNISA、法人口座、iDeCoは対象外 | 特定・一般口座/一般NISA/つみたてNISA ジュニアNISA口座、法人口座は対象外 |
積立可能商品 | 投信積立取扱銘柄 つみたてNISA取扱銘柄 楽ラップは対象外 | 投信積立可能な銘柄全てが対象 |
付与されるポイント | 楽天ポイント | 三井住友カード Vポイント |
ポイント還元率 | 1% | 0.5〜2% |
楽天証券で口座開設 | SBI証券で口座開設 |
【楽天証券・SBI証券】クレジットカード積立の比較
【楽天証券・SBI証券クレジットカード積立】対象カード

各社、クレジットカード積立の対象カードは、それぞれ楽天カード、三井住友カードに限定されています。
楽天カードも三井住友カードも年会費無料で利用できるため、対象カードを保有していなくても気軽にカードを申し込んでクレジットカード積立を始めることができます。
2022年1月時点のクレジットカードの新規加入キャンペーンの内容は、三井住友カードのほうが有利となっています。
積立投資用に新規でクレジットカードを加入するのであれば、最大8,000円相当のプレゼントがある三井住友カード(NL)の入会がお得です。
ちなみにSBI証券のクレジットカード積立は、Vポイント以外の独自ポイントが貯まるカードは対象外となっています。
詳しくは、こちらを確認ください。

【楽天証券・SBI証券クレジットカード積立】積立可能額

クレジットカード積立の設定額は楽天証券もSBI証券も100円〜50,000円となっています。
少額の場合、還元されるポイントは僅かですが、証券の口座に資金移動をする手間が省けることを考えると、少額でもクレジットカード払いを選択する価値はあると思います。
【楽天証券・SBI証券クレジットカード積立】積立買付日

クレジットカード払いで積立投資を行う場合、楽天証券、SBI証券ともに買付日は予め決められた指定日(楽天証券は1日または8日、SBI証券は1日)となります。
クレジットカード積立の場合は、毎日積立や好きな日(1日以外の日付)に積立という設定ができません。
また、通常、口座振替で積立投資を申し込む場合、営業日の15時までに申し込めば、最短翌営業日から積立を始めることができますが、クレジットカード積立の場合は、そうはいきません。
翌月1日から積立をスタートしたい場合、楽天証券は12日、SBI証券は10日までにクレジットカード払いの設定が必要です。
【例①】10日までにクレカ積立を申し込んだ場合

10日までに申し込みが完了しているため、翌月1日からの積立開始となります。
【例②】10日以降にクレカ積立を申し込んだ場合

10日以降に申し込みが完了しているため、翌々月の1日からの積立開始となります。
【楽天証券・SBI証券クレジットカード積立】対象口座

クレジットカード積立の対象口座は楽天証券、SBI証券ともに、一般・特定口座、一般NISA、つみたてNISAとなっています。
ジュニアNISAや法人口座、iDeCoは対象外です。
つみたてNISAを利用して、年間40万円を積立投資している方は、すぐにでもクレジットカード積立を始めることをおすすめします。
【楽天証券・SBI証券クレジットカード積立】ポイント還元率の比較

楽天証券、SBI証券ともにクレジットカード積立の制度面は、ほとんど同じ内容ですが、ポイントの還元率に大きな差があります。
【楽天証券・SBI証券クレジットカード積立】ポイントと還元率

両社、投資信託買付額に対して一定のポイントが付与される仕組みになっており、楽天証券は楽天ポイント、SBI証券は三井住友カードのVポイントが付与されます。
両社、貯まったポイントは1ポイント=1円として、買い物やクレジットカードの請求に充てることが可能です。
ちなみに、楽天証券の場合、楽天ポイントで投資信託の買付を行うこともできます。
肝心の還元率は、楽天証券は1%、SBI証券は0.5〜2%で、無料カード利用時のポイント還元率は楽天証券の方が有利な内容になっています。
楽天証券・SBI証券の積立投資 還元率
カード種類 | ポイント還元率 | |
![]() | 種類問わず | 1% |
![]() | 三井住友カードプラチナなど | 2% |
三井住友カードゴールドなど | 1% | |
三井住友カード(NL)など | 0.5% |
年会費無料のカードの還元率だけみると楽天証券のほうが有利な内容となっています。

クレジットカード積立は楽天証券で決まり?
カードの新規入会キャンペーンや年会費なども考慮し、楽天証券かSBI証券どちらのクレジットカード積立を利用するのが良いのかを検証します。
【楽天証券・SBI証券クレジットカード積立】結局どちらがお得なのか?

楽天証券、SBI証券のクレジットカード積立はトータルどちらがお得なのか?
還元されるポイント額、クレジットカードのキャンペーンや年会費なども考慮して、楽天証券かSBI証券どちらでクレジットカード積立を行うべきか検証しました。
先に、結論を申し上げると以下の通りです。

今回は、クレジットカードを新規で作成して、クレジットカード積立を行うという前提で検証しました。
クレジットカードの利用頻度、今後積立する予定金額によって、おすすめの積立投資の方法は変わってきます。
積立金額問わず、クレジットカードを年間100万円以上利用する
⇨SBI証券 三井住友カードゴールド(NL)
積立投資を累計60万円以上行う
⇨楽天証券 楽天カード
積立投資を累計60万円未満もしくは積立金額、積立期間など未定
⇨SBI証券 三井住友カード(NL)(年会費無料)
なぜこのような結論になったか、具体的に紹介していきます。
【クレジットカード積立】対象クレジットカードの年会費

まずは、クレジットカード積立の対象カードの年会費を比較します。
各種カード年会費
楽天カード 還元率1% | 三井住友カード プラチナプリファード 還元率2% | 三井住友カードゴールド (NL) 還元率1% | 三井住友カード (NL) 還元率0.5% | |
---|---|---|---|---|
初年度 | 無料 | 無料※ | 無料※ | 無料 |
翌年以降 | 無料 | 33,000円 | 5,500円(条件クリアで永年無料) | 無料 |
カードの年会費とクレジットカード積立の還元率だけで比較すると楽天証券が有利な条件です。
SBI証券のクレジットカード積立で、高い還元を受けることができる三井住友カードのプラチナ、ゴールドカードはいずれも年会費が発生します。
ただし、三井住友カードゴールド(NL)であれば、キャンペーンで初年度の年会費が無料、年間100万円以上カードを利用すると翌年以降の年会費も永年無料になります。
つまり、SBI証券で投資をする場合、クレジットカードを年間100万円以上利用するのであれば、年会費無料の三井住友カード(NL)(還元率0.5%)ではなく、三井住友カードゴールド(NL)(還元率1%)を選択するのがおすすめです。
【クレジットカード積立】対象クレジットカードのキャンペーン

ここまでの内容をみているとクレジットカード積立は、楽天証券一択と思われる方も多いかと思います。
しかし、新規でクレジットカードを作成してクレジットカード積立を行う場合、三井住友カードのキャンペーンが非常に魅力的です。
クレジットカード作成で得られるポイント還元(1P=1円として現金で表示)
楽天カード 年会費無料 還元率1% | 三井住友カード プラチナプリファード 年会費33,000円 還元率2% | 三井住友カードゴールド(NL) 年会費5,500円 (一定条件で永年無料) 還元率1% | 三井住友カード(NL) 年会費無料 還元率0.5% |
---|---|---|---|
最大5,000円相当 | 最大40,000円相当 | 最大10,000円相当 | 最大8,000円相当 |
いずれも、クレジットカード作成後、一定の利用条件をクリアする必要がありますが、年会費が無料のカードでも大きなキャッシュバックを得ることができます。
三井住友カード(NL)はクレジットカード積立の還元率は0.5%と、楽天カードの半分ですが、クレジットカードの作成で得られるポイントが楽天カードよりも3,000円上回ります。
クレジットカード積立で、この3,000円の差を埋めるだけのポイント還元を受けることができないのであれば、SBI証券で三井住友カード(NL)(年会費無料)を使いクレジットカード積立を行うほうがお得ということになります。
【クレジットカード積立】積立金額が多いなら楽天証券!少額ならSBI証券!

最後にクレジットカード積立で得られるポイントを金額別でみていきます。
年間還元ポイント早見表 (1P=1円で表記)
積立額 | 楽天証券 1%還元 | SBI証券 2%還元 | SBI証券 1%還元 | SBI証券 0.5%還元 |
---|---|---|---|---|
月10,000円 年間12万円 | 1,200円 | 2,400円 | 1,200円 | 600円 |
33,333円 年間約40万円 | 3,996円 | 7,992円 | 3,996円 | 1,992円 |
50,000円 年間60万円 | 6,000円 | 12,000円 | 6,000円 | 3,000円 |
クレジットカードで月1万円(年間12万円)積立投資を行うのであれば、還元率1%と0.5%の差はわずか年間で600円です。
クレジットカード積立を選ぶ際、もちろんクレジットカード積立の還元率は大切ですが、クレジットカード作成で得られるポイントもかなり重要となります。
特に、積立投資を行う金額が少額な場合は、クレジットカード積立の還元ポイントよりも、クレジットカード作成で得られるポイントの方が遥かに大きくなるので、その点を考慮する必要があります。
楽天カード(還元率1%)と三井住友カード(NL) (還元率0.5%)の場合、新規カード作成キャンペーンで得られるポイント差は、3,000円です。
その3,000円分の差を埋めるためには、60万円以上の積立を行う必要があります。
つまり、今後累計で60万円以上、積立投資を行うのであれば楽天証券が有利ですし、積立投資の金額が未定または60万円に満たないのであれば、SBI証券で三井住友カード(NL)を利用するのが有利です。
【楽天証券・SBI証券クレジットカード積立】まとめ

クレジットカード積立を選ぶ際、もちろんクレジットカード積立の還元率は大切ですが、クレジットカードの新規作成で得られるポイントもかなり重要となります。
クレジットカード積立を行う金額で、楽天証券、SBI証券どちらを選ぶか判断しましょう。
クレジットカード積立を行う金額が多い場合(60万円以上)
⇨還元率重視
クレジットカード積立を行う金額が少ない(60万円未満)、金額や積立期間が未定の場合
⇨クレジットカードの新規作成キャンペーン重視
まとめると以下の通りです。

積立金額問わず、クレジットカードを年間100万円以上利用する
⇨年会費無料、クレジットカード積立還元率1%、新規キャンペーン10,000円
SBI証券 三井住友カードゴールド(NL)
積立投資を累計60万円以上行う
⇨年会費無料、クレジットカード積立還元率1%、新規キャンペーン5,000円
楽天証券 楽天カード
積立投資を累計60万円未満もしくは積立金額、積立期間など未定
⇨年会費無料、クレジットカード積立還元率0.5%、新規キャンペーン8,000円
SBI証券 三井住友カード(NL)(年会費無料)
このブログでは、他にも積立投資に関する記事を用意しておりますので、合わせてご覧ください。
最後までご覧いただきありがとうございました。