PR
クレカ×資産運用術クレジットカード三井住友カード投資信託証券会社の選び方

【2023年】楽天証券とSBI証券のクレカ積立を比較!ポイント付与率はどちらが有利?

クレカ積立を始めるなら楽天かSBIどっちが有利なの?

この記事では、楽天証券とSBI証券のクレジットカード積立はどちらがお得なのかわかりやすく解説しています。

クレジットカード積立のポイント付与率、対象カードのキャンペーンや年会費、買付可能な商品などについて比較しています。

この記事はこんな方におすすめ
  • お得に投資信託を買付したい
  • つみたてNISAで運用をしている
  • 少額から投資を始めたい
  • ネット証券で投資を検討している
  • ポイ活に興味がある

積立投資をお得に行いたい方は、ぜひこの記事を最後までご覧ください。

この記事を書いている人

  • メガバンク勤務の30代女性
  • 個人顧客への資産運用、税金対策等のコンサルタント業務を担当。FP1級、宅建保有。
  • 投資歴10年、保有資産は米国インデックス中心。

SBI証券クレカ積立対象カード

クレジットカード決済の積立投資とは

クレジットカード決済の積立投資とは、投資信託の積立買付をクレジットカード払いで行う仕組みです。

投資信託の積立をクレジットカード払いで行うことで、積立金額に応じてクレジットカードのポイントが貯まるというメリットがあります。

楽天証券では「楽天カードクレジット決済SBI証券では「クレカ積立というサービス名で親しまれています。

楽天証券公式サイトより
SBI証券公式サイトより

近年は、つみたてNISAを利用し、少額から積立投資を行う方が増えているため、それと共にクレジットカード決済の積立投資も注目されています。

おむ子
おむ子

積立投資は、積立日と金額を指定して申し込みすれば、
自動的に毎月投資信託の買付ができる仕組みです。

【楽天証券・SBI証券】クレジットカード積立の比較

投資家
投資家

楽天証券とSBI証券のクレカ積立に違いはあるの

楽天証券とSBI証券のクレジットカード積立は、ポイント付与の仕組み大きな違いがあります。

【楽天証券・SBI証券比較】クレカ積立ポイント付与の仕組み

楽天証券とSBI証券のクレカ積立の最大の違いは、ポイント付与率の仕組みです。

ポイント付与の違い
  • 楽天証券・・・買付する商品によって2段階のポイント付与率
  • SBI証券・・・設定するクレジットカードによって4段階のポイント付与率

楽天証券は、買付する商品によってクレジットカード決済のポイント付与率が異なります。

保有期間中の費用が高い商品に積立する場合のポイント付与率は1%ですが、コストを抑えた商品に積立する場合のポイント付与率は0.2%となっています。

基本的にインデックスファンドやつみたてNISAの対象銘柄に積立した場合のポイント付与率は0.2%となっています。

投資信託の商品選びにおいてコストは非常に重要なため、コストが抑えた商品を選んだ場合にポイント付与率が低い点は楽天証券のデメリットといえます。

買付する商品によって2段階のポイント付与率

信託報酬が高い商品信託報酬が低い商品
ポイント付与率1%0.2%

※信託報酬のうち楽天証券が受け取る手数料が年率0.4%(税込)以上のファンドは付与率が1%、年率0.4%(税込)以下の商品は0.2%

投資信託は、運用期間中に信託報酬という費用が必ずかかります。

この信託報酬が高い(楽天証券に年0.4%以上の手数料が入る)ファンドは、クレカ積立のポイント付与率が高い設定になっています。

ちなみに、買付手数料(購入時手数料)と信託報酬は別の費用です。
楽天証券の場合、買付手数料は全商品無料となっています。

一方、SBI証券のクレカ積立は、設定するクレジットカードの種類によってポイント付与率が異なります。

年会費が33,000円のプラチナプリファードカードの場合、ポイント付与率は破格の5%となっています。

年会費がかかってもクレジットカードの利用頻度が高く、クレカ積立の投資金額が多いのであれば、プラチナプリファードでの積立もおすすめです。

また、年会費が永年無料の三井住友カード(NL)でも、ポイント付与率は0.5%となっています。

インデックスファンドやつみたてNISA対象銘柄への投資の場合は、楽天証券よりもSBI証券のクレカ積立の方がポイント付与率が有利といえます。

設定するクレジットカードによって4段階のポイント付与率

三井住友カード
プラチナプリファード
三井住友カード
ゴールド(NL)
三井住友カード(NL)タカシマヤカード
ポイント付与率5%1%0.5%積立1年目〜 0.1%
積立3年目〜 0.2%
積立5年目〜 0.3%
公式サイト公式サイト公式サイト

【楽天証券・SBI証券比較】クレカ積立対象カードと年会費

クレジットカード積立は設定できるクレジットカードが限られています

楽天証券の場合は楽天カード、SBI証券の場合はVポイントの貯まる三井住友カードかタカシマヤカードに限定されています。

対象カードを保有していない場合、クレジットカードを新規申し込みする必要があります。

対象カード

対象カード楽天カード(株)が発行しているカード(提携カード含む)
ビジネスカード、ETCカード、デビットカード、家族カードは対象外
三井住友カード、タカシマヤカード
Vポイント以外の独自ポイントが貯まるカードは、対象外
楽天証券で口座開設SBI証券で口座開設

楽天証券は、どのクレジットカードを設定してもポイント付与率は一定ですが、SBI証券の場合、選ぶクレジットカードによってポイント付与率が異なります

SBI証券の場合、年会費が発生するカードほど、ポイント付与率が高くなっています。

年会費が永年無料のカードでSBI証券のクレカ積立を始めたい場合は、三井住友カード(NL)の一択となります。

三井住友カード
プラチナプリファード
三井住友カード
ゴールド(NL)
三井住友カード(NL)タカシマヤカード
ポイント付与率5%1%0.5%積立1年目〜 0.1%
積立3年目〜 0.2%
積立5年目〜 0.3%
公式サイト公式サイト公式サイト

【楽天証券・SBI証券】クレカ積立対象カードの申し込みキャンペーン

年会費永年無料のカードでクレジットカード積立を始めたい場合は、楽天カードまたは三井住友カード(NL)を選択するのがおすすめです。

年会費永年無料ですので、余計な費用をかけずにクレジットカード積立でポイントを貯めることができます。

現在、三井住友カード(NL)楽天カードクレジットカードの新規加入キャンペーンを実施中です。

クレジットカードの新規入会&利用でポイント付与を受けることができます。

クレカ積立の対象カードを保有していない方は、ぜひこの機会にお得にカードを作成しましょう。

三井住友カード(NL)入会キャンペーン
年会費永年無料

楽天カード入会キャンペーン
年会費永年無料

楽天カード

【楽天証券・SBI証券比較】クレカ積立金額や対象口座など

ポイント付与の仕組みや対象カード以外については、概ね楽天証券もSBI証券も同様のサービス内容となっています。

クレジットカード積立のサービス内容
  • 買付可能金額は月100〜50,000円
  • 積立買付日は指定された日となる
  • 積立投資が可能な全銘柄がクレカ積立対象
  • つみたてNISA対象

クレジットカード積立概要

対象カード楽天カード(株)が発行しているカード(提携カード含む)
ビジネスカード、ETCカード、デビットカード、家族カードは対象外
三井住友カード、タカシマヤカード
Vポイント以外の独自ポイントが貯まるカードは、対象外
クレカ積立
可能金額
100〜5万円100〜5万円
積立買付日1日もしくは8日1日
申込締切日毎月12日までに設定が完了すると翌月より買付開始毎月10日までに設定が完了すると翌月1日より買付開始
対象口座特定・一般口座/一般NISA/つみたてNISA
未成年口座、ジュニアNISA、法人口座、iDeCoは対象外
特定・一般口座/一般NISA/つみたてNISA
ジュニアNISA口座、法人口座は対象外
積立可能商品投信積立取扱銘柄
つみたてNISA取扱銘柄
楽ラップは対象外
投信積立可能な銘柄全てが対象
付与されるポイント楽天ポイント三井住友カード Vポイント
ポイント付与率0.2%もしくは1%0.5〜5%
楽天証券で口座開設SBI証券で口座開設

クレカ積立対象金額

クレジットカード積立の設定額は楽天証券もSBI証券も100円〜50,000円となっています。

少額の場合、還元されるポイントは僅かですが、証券の口座に資金移動をする手間が省けることを考えると、少額でもクレジットカード払いを選択する価値はあると思います。

クレカ積立買付日

クレジットカード払いで積立投資を行う場合、楽天証券、SBI証券ともに買付日は予め決められた指定日(楽天証券は1日または8日、SBI証券は1日)となります。

クレジットカード積立の場合は、毎日積立や好きな日(1日以外の日付)に積立という設定ができません

また、通常、口座振替で積立投資を申し込む場合、営業日の15時までに申し込めば、最短翌営業日から積立を始めることができますが、クレジットカード積立の場合は、そうはいきません。

翌月1日から積立をスタートしたい場合、楽天証券は12日、SBI証券は10日までにクレジットカード払いの設定が必要です。

初回買付日の例(SBI証券の場合)

【例①】10日までにクレカ積立を申し込んだ場合

10日までに申し込みが完了しているため、翌月1日からの積立開始となります。

【例②】10日以降にクレカ積立を申し込んだ場合

10日以降に申し込みが完了しているため、翌々月の1日からの積立開始となります。

クレカ積立対象口座

クレジットカード積立の対象口座は楽天証券、SBI証券ともに、一般・特定口座、一般NISA、つみたてNISAとなっています。

ジュニアNISAや法人口座、iDeCoは対象外です。

つみたてNISAを利用して、年間40万円を積立投資している方は、すぐにでもクレジットカード積立を始めることをおすすめします。

【楽天証券・SBI証券】クレカ積立ポイント付与率の比較

楽天証券、SBI証券ともにクレジットカード積立の制度面は、ほとんど同じ内容ですが、ポイントの付与率に大きな差があります。

結論から申し上げると、コストの低い投資信託で運用したい方はSBI証券一択といえます。

ポイント付与率という観点で、楽天証券かSBI証券どちらのクレカ積立が有利なのか解説します。

【楽天証券・SBI証券】ポイント付与率が有利なのは?

商品によってポイント付与率の異なる楽天証券クレジットカードによってポイント付与率の異なるSBI証券どちらが有利なのでしょうか。

まとめると以下の通りです。

信託報酬が低い投資信託に投資を行う場合

信託報酬が低い投資信託(インデックスファンド)などに投資を行う場合

楽天証券ポイント付与率0.2%ファンド一覧はこちら

信託報酬が安いインデックスファンドなどに投資を行う場合は、SBI証券のクレカ積立がおすすめです。

三井住友カード
プラチナプリファード
三井住友カードゴールド(NL)三井住友カード(NL)
年会費33,000円5,500円
(一定条件達成で年会費永年無料)
年会費永年無料
ポイント付与率5%1%0.5%
公式サイト公式サイト公式サイト

年会費永年無料の三井住友カード(NL)でもポイント付与率は0.5%で楽天証券を上回ります

年会費が無料のカードでクレカ積立を行いたい場合は、SBI証券×三井住友カード(NL)がおすすめです。

クレジットカードの利用頻度が高く、クレカ積立を積極的に行う方であれば、SBI証券×プラチナリファードや三井住友カードゴールド(NL)もおすすめです。

プラチナプリファードの場合、年会費は33,000円ですが、クレジットカードの利用頻度が高く、クレカ積立を積極的に行うような場合、年間数十万円のポイントを獲得することができます

プラチナプリファードは、クレカ積立を年間40万円以上利用する方クレジットカードの利用額が年間100万円以上の方であれば、年会費を大きく上回るポイント還元を受けることができます。

信託報酬が高い投資信託に投資を行う場合

手数料が高い投資信託(アクティブファンド)などに投資を行う場合

信託報酬が高く、楽天証券が受け取る手数料が年間0.4%以上のファンドに投資を行う場合は、楽天証券のクレジットカード決済積立がおすすめです。

ただし、運用期間中にかかる信託報酬が高いファンド=運用の効率が悪いともいえます。

長期で積立投資を行う場合、運用期間中にかかる信託報酬が安い商品を選ぶほうが賢明です。

よほど運用方針などが気に入ったファンドであれば、信託報酬が高いファンドに積立投資を行っても良いかもしれませんが、特にこだわりがなければ信託報酬の安いインデックスファンドを選ぶと良いと思います。

投資家
投資家

アクティブファンドとインデックスファンドの
信託報酬ってどれくらい違うの?

アクティブファンドとインデックスファンドの信託報酬の差

米国株式へ投資するアクティブファンドとインデックスファンドの信託報酬の差を比較しました。

あくまで一例ですが、信託報酬は年間1.64%の差でした。

もちろんアクティブファンドが信託報酬の差を上回るパフォーマンスを上げればよいですが、年間1.64%の差は非常に大きいといえます。

✔︎アクティブファンド・・・ファンドマネージャーが運用を行い、代表的な指数を上回るパフォーマンスを目指す。

✔︎インデックスファンド・・・代表的な指数に連動するパフォーマンスを目指す。シンプルな商品設計でコストが安い。

【楽天証券・SBI証券】実際のポイント付与額シミュレーション

投資家
投資家

クレカ積立でどれくらいのポイントが得られるの?

クレジットカード積立で得られるポイント額を計算してみました。

信託報酬が低いインデックスファンドに投資をした場合に得られるポイントは以下の通りです。

年間ポイント付与額(1P=1円で計算)

SBI証券
×
プラチナプリファード

5%
SBI証券
×
三井住友カードゴールド(NL)
1%
SBI証券
×
三井住友カード(NL)
0.5%
楽天証券
×
楽天カード

0.2%
積立金額
月50,000円
30,000円6,000円3,000円1,200円
積立金額
月33,333円
20,000円4,000円2,000円800円
積立金額
月10,000円
6,000円1,200円600円240円
公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト

年間で得られるポイントは数百円〜数千円ですが、積立資金の口座移動の手間が省けるメリットも考えると利用しない手はありません

クレカ積立の設定さえ行えば、あとは自動的に毎月ポイントが付与されていくので、かなり手軽にできるポイ活といえます。

ちなみにつみたてNISAでクレカ積立を行なった場合、長期投資で得られるポイントは以下の通りです。

ポイント付与額(1P=1円で計算)

2022年から2042年までつみたて投資を行なった場合(年間40万円投資)

SBI証券
×
プラチナプリファード

5%
SBI証券
×
三井住友カードゴールド(NL)
1%
SBI証券
×
三井住友カード(NL)
0.5%
楽天証券
×
楽天カード

0.2%
積立金額
月33,333円
420,000円84,000円42,000円16,800円

年会費永年無料の三井住友カード(NL)でクレカ積立を行なった場合、21年間で42,000円のポイント付与を受けることができます。

つみたてNISA制度を活用して積立投資を行なっている方は、長期で積立を行う予定の方も多いと思いますので、クレカ積立を利用するのがおすすめです。

SBI証券クレカ積立対象カード

【楽天証券・SBI証券】クレカ積立対象カードキャンペーン比較

投資家
投資家

クレカ積立の対象カード持ってないや、、、

クレカ積立を利用する場合、対象カードが必要になります。

対象カードを保有していない場合、クレジットカードの新規入会キャンペーンを利用してお得にクレジットカード積立を始めましょう

三井住友カード(NL)楽天カード
年会費年会費永年無料年会費永年無料
ポイント付与率0.5%0.2%または1%
新規入会特典最大21,000円相当最大10,000円相当
公式サイト公式サイト

三井住友カード(NL)入会キャンペーン
年会費永年無料

楽天カード入会キャンペーン 年会費永年無料

楽天カード

【楽天証券・SBI証券】クレカ積立はどちらがお得なのか?

楽天証券、SBI証券のクレジットカード積立はトータルどちらがお得なのか?

付与されるポイント額、クレジットカードのキャンペーンや年会費なども考慮して、楽天証券かSBI証券どちらでクレジットカード積立を行うべきかまとめました。

クレカ積立選び方
  • カードの年会費をかけずにクレカ積立で投資したい
    SBI証券×三井住友カード(NL)
  • カードの利用額とクレカ積立の金額が多いなら
    SBI証券×プラチナプリファード
  • カードを100万円以上利用するなら
    SBI証券×三井住友カードゴールド(NL)
  • コストが高いファンドに投資を行うなら
    楽天証券×楽天カード

年会費をかけずにクレカ積立を行うならSBI証券×三井住友カード(NL)

楽天証券は投資信託の信託報酬によってクレカ積立のポイント付与率が異なりますが、SBI証券は全商品一律のポイント付与率となっています。

そのため、つみたてNISAの対象商品やインデックスファンドなどのコストが低い商品に投資をする場合は、SBI証券×三井住友カード(NL)がおすすめです。

三井住友カード(NL)は、年会費が永年無料のため、余計な費用をかけずにクレカ積立を始めたい方におすすめです。

費用をかけずに、毎月積立金額のに対して0.5%のポイント付与を受けることができるので、メリットしかないといえます。

ちなみに年会費永年無料のカードですが、新規入会キャンペーンも充実しており、今なら最大8,000円相当のポイントを獲得することができます。

カードの利用額とクレカ積立の金額が多いならSBI証券×プラチナプリファード

クレジットカードの利用額が多く、積極的にクレカ積立を利用したいという方であれば、SBI証券×プラチナプリファードがおすすめです。

カードの利用額やクレカ積立の利用があれば、年間数十万円のポイント獲得も夢ではありません

プラチナプリファードカードの年会費は33,000円ですが、新規カード入会で最大65,000円相当のポイントが付与されます。

初年度の年会費を上回る新規入会ポイントを獲得することができるので、迷われている方はぜひこの機会を利用してください。

カードを100万円以上利用するならSBI証券×三井住友カードゴールド(NL)

クレカ積立対象のカードをメインカードとして頻繁に利用するような場合は、SBI証券×三井住友カードゴールド(NL)がおすすめです。

三井住友カードゴールド(NL)はクレカ積立のポイント付与率が1%のカードです。

三井住友カードゴールド(NL)は、通常年会費が5,500円かかりますが、年間100万円以上カードを利用するとその後の年会費が永年無料となります。

1度でも年間の利用金額が100万円以上になれば、その後の年会費が永年無料となるため、年会費永年無料の権利を獲得するために、1年間メインカードとして利用するのも手です。

コストが高いファンドに投資を行うなら楽天証券×楽天カード

楽天証券は、投資信託の運用期間中にかかる信託報酬額によって、クレジット決済積立のポイント付与率が異なります

信託報酬が高い商品に積立を行う場合は、楽天証券×楽天カードがおすすめです。

信託報酬が高い商品信託報酬が低い商品
ポイント付与率1%0.2%

※信託報酬のうち楽天証券が受け取る手数料が年率0.4%(税込)以上のファンドは付与率が1%、年率0.4%(税込)以下の商品は0.2%

クレジット決済積立のポイント付与率だけを見て、安易に信託報酬の高い投資信託に積立を行うのは要注意です。

商品によっては年間2%近く信託報酬がかかる投資信託もあり、運用の効率が悪い商品も数多く存在します。

楽天証券で積立投資を行う際は、ポイント付与率を見て判断するのではなく、投資する商品の運用の実績を比較して商品選びを行うようにしましょう。

ちなみに楽天証券は、2022年にクレジットカード決済積立のポイント付与率の改悪を行いました。

今後サービス内容が変わる可能性もありますので、注意が必要です。

楽天カード入会キャンペーン 年会費永年無料

楽天カード

【SBI証券】クレカ積立の始め方3ステップ

最後にSBI証券×三井住友カード(NL)のクレカ積立の始め方を紹介します。

すでにSBI証券の口座や三井住友カードを保有している場合は、ステップ③からご確認ください。

クレカ積立の始め方
  • ステップ① クレカ積立対象のクレジットカードの新規入会
  • ステップ② SBI証券口座開設
  • ステップ③ クレカ積立設定

ステップ① クレカ積立対象のクレジットカード入会

クレカ積立の対象カードであるVポイントの貯まる三井住友カードを保有していない場合は、クレジットカードの作成が必要になります。

クレカ積立を利用する場合、クレジットカードの発行→SBI証券の口座開設という手順で、手続きをすすめることで、最大15,000円プレゼントの対象となります。

こちらのキャンペーン利用するためには、クレジットカードを発行後、「SBI口座開設プランのエントリー」を行い、三井住友カード経由でSBI証券の口座を開設するようにしましょう。

三井住友カード(NL)の新規入会手順

三井住友カード(NL)公式サイトより

>> 三井住友カード(NL)公式サイトはこちら

三井住友カード(NL)』の新規申し込みの手順を紹介します。

三井住友カード(NL)は、クレカ積立対象の三井住友カードのなかで、唯一、無条件で年会費が永年無料のカードになります。

クレジットカードに余計な費用をかけずにクレカ積立を始めたい場合は、三井住友カード(NL)がおすすめです。

三井住友カード(NL)の申し込みの流れは、以下の通りです。

三井住友カード(NL)公式サイトより

三井住友カード(NL)は、所定の条件をクリアすれば、クレジットカードの新規申し込みから10分程度でクレジットカードの番号を確認することができます

カード番号が確認できれば、すぐにクレカ積立に設定することができるので大変便利です。

クレジットカード申し込みの受付時間帯や職業などによっては、即日対応の対象外となるケースもあります。

また、三井住友カード(NL)最短でカード申し込みの翌営業日にカードの発行が行われます。

カードが手元に届くまでに1週間もかからないケースが多く、すぐにカードが欲しいときにも便利です。

三井住友カード(NL)公式サイトより

おむこ
おむこ

今なら新規入会&利用で最大6,000円相当のポイントがもらえるキャンペーン中です

プラチナプリファードの新規入会手順

クレカ積立の還元率が高いカードの新規発行を検討している場合、プラチナプリファードがおすすめです。

クレカ積立のポイント還元率は、業界トップの5%で、年間最大30,000円相当のポイントを獲得することができます。

おまけに通常利用時のポイント還元率が高く、クレカ積立と通常のカード利用で年間数十万円のポイントを獲得することも可能です。

三井住友カード
プラチナプリファード
三井住友カードゴールド(NL)三井住友カード(NL)
年会費33,000円5,500円
(一定条件達成で年会費永年無料)
年会費永年無料
ポイント付与率5%1%0.5%
公式サイト公式サイト公式サイト

現在、プラチナプリファードカードは新規入会キャンペーンを実施中です。

カード入会後、一定金額以上のカード利用+SBI証券の新規取引を行えば、最大65,000円相当のポイントを獲得することができます。

新規入会特典で2年分の年会費をカバーできますので、入会を迷われている方はキャンペーンを利用してプラチナプリファードを発行するのがおすすめです。

ステップ② SBI証券口座開設

SBI証券公式サイトより

SBI証券の口座がない場合は、SBI証券の口座開設が必要です。

SBI証券の口座は、年会費や口座管理料などの費用は一切かかりませんので、気軽に口座開設できるのが魅力です。

スマートフォンまたはPCと本人確認書類(免許証、マイナンバーカード等)を手元に用意しておけば、どこからでもすぐに口座開設を行うことができます。

クレカ積立対象の三井住友カードを発行後、キャンペーンサイトより「SBI証券新規口座開設キャンペーン」のエントリーを済ませてから、SBI証券の口座開設手続きに移ります。

SBI証券は最短5分で口座開設が可能です。

SBI証券公式サイトより

>> 三井住友カード(NL)公式サイトはこちら

ステップ③ クレカ積立設定

SBI証券公式サイトより

SBI証券の口座と三井住友カード(NL)が揃ったら、いよいよクレカ積立の設定です。

クレジットカードの登録→クレカ積立の設定」という流れで手続きを進めます。

クレジットカードの登録

SBI証券公式サイトにログインし、クレジットカードの登録を行います。

SBI証券WEBサイト>取引>投資信託>投信(積立買付)>クレジットカード>登録する」からクレジットカード登録画面へ遷移する。

VpassID・パスワードでログインし、本人確認を行う。

本人確認ができたカード番号、有効期限、セキュリティコードを入力して完了。

クレカ積立の設定方法

クレジットカードの登録が完了したら、クレカ積立の設定に移ります。

当社WEBサイト>投信>銘柄検索・取扱一覧」などからクレカ積立したいファンドを選びます。

NISA預り、特定預り、一般預りで積み立てる場合は「積立買付」、つみたてNISA預りで積み立てる場合は「つみたてNISA買付」を選択。

決済方法は「クレジットカード」を選択し、預り区分の選択、毎月の積立金額等を入力し、登録を完了。

上記の通り順番に進めていただければ、クレカ積立の登録は完了します。

一度、クレカ積立の設定を行なってしまえば、毎月、自動的にクレカ積立で投資が行われるので、余計な手間も発生しません。

簡単な登録だけで、ポイント付与を受けることができるので、ぜひクレカ積立を利用しましょう。

【まとめ】クレカ積立はSBI証券×三井住友カード(NL)がおすすめ

ここまで楽天証券とSBI証券のクレジットカード積立について比較しましたが、クレカ積立はSBI証券がおすすめです。

※信託報酬が安い投資信託の場合

余計な費用をかけずにクレカ積立を利用したい方は、年会費が永年無料の三井住友カード(NL)での積立がおすすめです。

クレカ積立を活用してお得に積立投資を始めましょう。

タイトルとURLをコピーしました