クレカ×資産運用術クレジットカード

【クレカ積立】クレジットカード×積立投資でポイ活!クレカ積立のメリット、ポイント付与率は?

クレカ積立ってお得なの?

この記事では、クレジットカードを使った積立投資術クレカ積立』について詳しく紹介しています。

クレカ積立は、クレジットカード経由で積立投資を行うだけで、ポイントが貯まるお得な仕組みなので、積立投資を行なっている方は必ず利用すべきサービスです。

この記事を読んで、クレカ積立の仕組みを理解して、お得に積立投資を行いましょう!

この記事を読んでわかること
  • クレカ積立の仕組み
  • クレカ積立のメリット・デメリット
  • クレカ積立が利用できる証券会社とクレジットカード
  • クレカ積立で得られるポイント額
  • クレカ積立の申し込み方法

この記事を書いている人

  • メガバンク勤務の30代女性
  • 個人顧客への資産運用、税金対策等のコンサルタント業務を担当。FP1級、宅建保有。
  • 投資歴10年、保有資産は米国インデックス中心。

リクルートのFP無料相談サービス

\現役銀行員の筆者おすすめ/「お金の悩み」まずはプロに相談

クレジットカード決済積立とは?

クレジットカード決済積立とは、投資信託の積立をクレジットカード経由で行う投資方法のことを指します。

毎月の積立金額をクレジットカード払いにすることで、積立金額に応じてカードのポイントが付与される仕組みです。

クレジットカード払いで投資を行うだけで、毎月カードのポイントが貯まるので、投資をしている方は必ず利用すべきサービスです。

ちなみに、クレジットカード払いで投資信託を一括購入することはできません。

クレカ積立は、毎月の少額積立をカード払いで行うことのみの想定となっています。

クレカ積立ポイント
  • 証券会社によってポイント付与率は異なる(0.2〜5%)
  • 各証券会社によって設定できるクレジットカードが限られる
  • ポイントが付与される積立金額の上限は5万円
  • つみたてNISA対象

クレカ積立のメリット・デメリット

クレジットカード決済積立のメリットとデメリットについて紹介します。

インターネットやSNS上のクレカ積立に関する口コミ評判などもまとめました。

クレカ積立のメリット

クレカ積立って
ポイントの付与以外にメリットがあるの?

SBI証券のクレカ積立は、クレジットカードのポイント付与ばかりクローズアップされがちですが、その他にもメリットが多くあるので紹介したいと思います。

クレカ積立のメリット
  • クレジットカードのポイントが貯まりお得
  • 証券口座への資金移動の手間が省ける
  • 資金の入れ忘れが起きないため確実に投資ができる

【メリット①】クレジットカードのポイントが貯まりお得

口コミ・評判
  • クレカ積立で年間30,000円GETできるのはかなり有難い
  • 年会費無料のカードでもポイントが貯まるので利用して損はない
  • つみたてNISAで投資を始めるなら必ず利用した方が良さそう

クレカ積立の魅力はなんといっても積立金額に応じてクレジットカードのポイントが付与される点です。

積立投資を申し込む際に、積立資金の入金方法をクレジットカード払いに設定するだけで、毎月ポイントを貯めていくことができます。

初回に設定を行えば、その後は自動的にクレジットカード払いで積立が行われますので、余計な手間がかからない点も魅力です。

クレカ積立で貯まったポイントは1ポイント=1円として、投資に使えたり、カードの請求代金に充てたりすることができます。

1ポイントから利用することができるため、無駄なくポイントを使い切ることができます。

おむこ
おむこ

クレカ積立を利用しているかしていないかでは

大きな差が生まれます

仮に月5万円の積立投資を10年続けると

5%のポイント付与率のクレカの場合・・・10年間で貯まるポイントは30万円相当
1%のポイント付与率のクレカの場合・・・10年間で貯まるポイントは6万円相当
0.5%のポイント付与率のクレカの場合・・・10年間で貯まるポイントは3万円相当

ポイントの付与率付与額のシミュレーションは後ほど詳しく紹介します。

【メリット②】証券口座への資金移動の手間が省ける

口コミ・評判
  • お金の移動を気にしなくていいから楽ちん
  • 毎月給与口座から証券会社への資金移動の手間が省けるのが地味に有難い
  • 証券口座の残高を確認するのが面倒だったのでクレカ積立を利用してよかった

通常、積立投資を行う場合は、あらかじめ証券会社内の口座に積立に必要な資金を入金しておく必要があります。

給与受取口座や貯蓄口座が証券会社の口座以外の場合は、投資に必要な資金をメインバンクの口座から証券口座へ移す手間が発生します。

毎月、証券口座へ積立資金を入金するため、ATMを行き来したり、ネットバンキングで振り込みを行うのは面倒かと思います。

通常の口座振替の場合

一方、クレカ積立の仕組みを利用すれば、積立代金はクレジットカードの利用料金と一緒に指定する銀行口座より引き落としされることになります。

クレカ積立の場合、証券口座に資金を入金しなくても良いので、資金移動の手間が省けて便利です。

クレカ積立を利用した場合

クレカ積立は、ポイント付与ばかりクローズアップされがちですが、資金移動の手間が省けることも大きなメリットと言えます。

もし、毎月振り込み手数料や出金手数料などをかけて資金移動をさせているのであれば、すぐにでもクレカ積立に切り替えましょう。

【メリット③】資金の入れ忘れが発生しないため確実に投資ができる

口コミ・評判
  • 残高不足による投信の買い逃しから解放される
  • つみたてNISAの買い逃しは痛いから、クレカ積立始めてよかった

クレカ積立を利用すれば、口座の残高不足による買い逃しを防ぐことができます

積立投資を続けている方の中には、証券口座の残高不足で積立投資ができなかった経験がある方も多いのではないでしょうか。

つみたてNISAなど確実に毎月積立を行なっていきたいような場合は、クレカ積立を利用するのがおすすめです。

毎月、証券口座の残高を気にせず積立投資を行うことができるのは大きなメリットといえます。

おむこ
おむこ

資金不足による投資信託の買い逃しを
経験している方は多いのではないでしょうか

クレカ積立のデメリット

メリットの多いクレカ積立ですが、利用する場合の注意点がいくつかあります。

ひとつずつ詳しく紹介していきます。

クレカ積立の注意点
  • 積立は決められた日に月1回
  • クレカ積立を利用できる上限金額が決まっている
  • 積立投資を行いたい前月までに申し込みを行う必要がある

【デメリット①】積立は決められた日に月1回

クレカ積立を行う場合、積立のタイミングを選ぶことができません

証券によっては、口座振替で積立投資を行う場合、以下のように毎日買付や給料日後など好きな日にちでの買付を設定することができます。

一方、クレカ積立を行う場合、証券会社によって買付の日付が決められており、買付は月に1回のみとなります。

クレカ積立では、毎日買付や指定した日付での買付ができない点がデメリットといえます。

【デメリット②】クレカ積立を利用できる上限金額が決まっている

クレカ積立は、利用できる上限金額が決まっています

各社クレカ積立が可能な月の上限投資額は5万円までとなっています。

上限額があるため、ポイント付与額を計算するときには注意が必要です。

【デメリット③】積立投資を行いたい前月までに申し込みを行う必要がある

クレカ積立を利用する場合、積立投資を行いたい前月までにクレカ積立の申し込みを行う必要があります。

クレカ積立を設定して、すぐに投資を始めることができない点はデメリットといえます。

SBI証券の場合、前月の10日までにクレカ積立の申し込みを行うと、翌月1日からクレカ買付で投資を行うことができます。

クレカ積立は、申し込み月にすぐに投資を始めることができないので、つみたてNISAを利用するときなどは注意が必要です。

クレカ積立が利用できるおすすめの証券会社

クレカ積立を始めるならどこの証券会社がおすすめなの?

クレカ積立が利用できるおすすめの証券会社を紹介します。

証券会社によってポイント付与率や対象のクレジットカードが異なりますので、証券会社はしっかり比較して選ぶようにしましょう。

SBI証券×三井住友カード(NL)

対象カード三井住友カード
Vポイント以外の独自ポイントが貯まるカードは、対象外
クレカ積立
可能金額
100円〜5万円
積立買付日1日
申込締切日毎月10日までに設定が完了すると翌月1日より買付開始
対象口座特定・一般口座/一般NISA/つみたてNISA
ジュニアNISA口座、法人口座は対象外
積立可能商品投信積立可能な銘柄全てが対象
付与されるポイント三井住友カード Vポイント
ポイント付与率0.5〜5%

はじめにおすすめしたいのが、人気のネット証券SBI証券と使い勝手の良い三井住友カードの組み合わせです。

SBI証券は投資信託の販売手数料が無料で、投資信託の取り扱い数が多く、メリットの多いネット証券です。

SBI証券のクレカ積立で貯まるVポイントは、投資に回したり、カードの請求額にも充てることができ、無駄なくポイントを使うことができます。

SBI証券のクレカ積立は、設定するクレジットカードの種類によってポイント付与率が異なります。

三井住友カード
プラチナクラス
三井住友カード
ゴールドクラス
三井住友カード
シルバークラス
タカシマヤカード
ポイント付与率5%または2%1%0.5%積立1年目〜 0.1%
積立3年目〜 0.2%
積立5年目〜 0.3%

プラチナプリファードでの積立の場合、ポイント付与率は業界No1の5%となっています。

年間60万円の積立投資で3万円相当のポイント付与を受けることができるためかなり魅力的なポイント付与率となっています。

年会費永年無料三井住友カード(NL)でもポイント付与率は0.5%となっており、インデックス商品への投資であれば、楽天証券証券よりもポイント付与率は好条件といえます。

現在、三井住友カード(NL)は、新規入会キャンペーンが行われています。

新規入会キャンペーンを利用すれば、カードの入会&利用で最大8,000円相当のポイントを獲得することができます。

年会費が永年無料のカードですが、カードの新規入会キャンペーンとクレカ積立を併用すれば、初年度は最大12,000円相当のポイントを獲得することができます。

楽天証券×楽天カード

楽天証券より
対象カード楽天カード(株)が発行しているカード(提携カード含む)
ビジネスカード、ETCカード、デビットカード、家族カードは対象外
クレカ積立
可能金額
100〜5万円
積立買付日1日もしくは8日
申込締切日毎月12日までに設定が完了すると翌月より買付開始
対象口座特定・一般口座/一般NISA/つみたてNISA
未成年口座、ジュニアNISA、法人口座、iDeCoは対象外
積立可能商品投信積立取扱銘柄
つみたてNISA取扱銘柄
楽ラップは対象外
付与されるポイント楽天ポイント
ポイント付与率0.2〜1%
楽天証券公式サイト

楽天ユーザーにおすすめなのが、楽天証券楽天カードの組み合わせです。

楽天証券のクレジットカード積立は、積立金額に応じて楽天ポイントが貯まります。

普段、楽天カードをメインカードとして利用している方は、楽天証券でのクレジットカード積立がおすすめです。

楽天証券のクレジットカード積立は、運用期間中の信託報酬額によってポイント付与率が異なります

運用期間中の信託報酬額が高い商品のポイント付与率は1%ですが、つみたてNISAの対象銘柄となるような比較的信託報酬が低い商品のポイント付与率は0.2%になります。

つみたてNISA対象銘柄のポイント付与率は、SBI証券より劣りますので、ポイント付与率を重視するのであればSBI証券の方が有利となっています。

楽天カードも、新規入会&利用でポイントが付与される新規入会キャンペーンを実施しています。

楽天カードがあれば、楽天市場や楽天トラベルなどの楽天サービスを利用した場合のポイント付与率が高くなります。

楽天のサービスを利用する機会が多い方は、楽天証券楽天カードの組み合わせがおすすめです。

楽天カード

マネックス証券×マネックスカード

マネックス証券公式サイトより
対象カードマネックスカード
クレカ積立
可能金額
1000〜5万円
積立買付日1日もしくは8日
申込締切日毎月12日までに設定が完了すると翌月より買付開始
対象口座特定・一般口座/一般NISA/つみたてNISA
未成年口座、ジュニアNISA、法人口座、iDeCoは対象外
積立可能商品投信積立取扱銘柄
つみたてNISA取扱銘柄
付与されるポイントマネックスポイント
ポイント付与率1.1%
マネックス証券公式サイト

最後にご紹介したいのが、マネックス証券とマネックスカードの組み合わせです。

マネックス証券のクレカ積立のポイント付与率は1.1%と業界最高水準となっています。

マネックス証券のクレカ積立で貯まるマネックスポイントはdポイントやアマゾンポイントなど様々なポイントへ交換が可能となっています。

マネックスカードは、初年度年会費が無料、2年目以降もカードの利用があれば、年会費は無料となります。

年会費無料のカードでポイント付与率を重視したい方にはマネックス証券とマネックスカードの組み合わせがおすすめです。

クレカ積立で得られるポイント額

クレカ積立で実際どれくらいのポイントが貯まるの?

クレカ積立で得られるポイント額をシミュレーションしたいと思います。

今回は、以下の4種類のカードのポイント付与率を検証します。

SBI証券
×
プラチナプリファード
SBI証券
×
三井住友カード(NL)
楽天証券
×
楽天カード
マネックス証券
×
マネックスカード
年会費33,000円年会費永年無料年会費永年無料初年度無料
ポイント付与率5%0.5%0.2%または1%1.1%

プラチナプリファードカード以外は、年会費が無料のカードです。(※マネックスカードは初年度のみ)

証券会社とクレジットカードの組み合わせによって、得られるポイント額が大きく変わってくるため、クレカ積立を行う際は投資金額を踏まえて慎重に判断する必要があります。

ポイント付与額シミュレーション(1P=1円相当)

SBI証券
×
プラチナプリファード
SBI証券
×
三井住友カード(NL)
楽天証券
×
楽天カード
マネックス証券
×
マネックスカード
年間60万円
(月5万円)
30,000P3,000P1,200P6,600P
年間40万円
(月3.3万円)
20,000P2,000P800P4,400P
年間24万円
(月2万円)
12,000P1,200P480P2,640P
年間12万円
(月1万円)
6,000P600P240P1,320P
※楽天証券はインデックスファンドへの投資を想定(ポイント付与率0.2%)

年間の付与額を見て、大したことないと思われる方もいらっしゃるかと思います。

しかし、積立投資をカード経由で行うだけでこれだけポイントが貯まるのは、かなり魅力的だと思います。

定期預金へ積立をしても0.002%程度しか金利がつかない時代に、投資の積立金額に対して最大5%のポイントがつくのは、破格といえるでしょう。

年会費永年無料のカードでクレカ積立を行えば、得られるポイント分が全てプラスということになるので、クレカ積立を利用して損はありません。

年会費永年無料のカードでクレカ積立を利用したい方におすすめなのは、SBI証券×三井住友カード(NL)です。

マネックス証券よりもクレカ積立のポイント付与率は若干劣りますが、三井住友カード(NL)の新規入会キャペーンを利用すれば、初年度は最大11,000円相当のポイントを獲得することができます。

口コミや評判を見ていても、取扱商品やサービス品質、ポイントの使い勝手なども文句なしの高評価ですので、SBI証券×三井住友カード(NL)は初心者の方にもおすすめの組み合わせです。

クレカ積立に利用できるメイン利用のカードを探している方であれば、プラチナプリファードを利用するのもおすすめです。

プラチナプリファードカードは、クレカ積立のポイント付与率5%の唯一のカードで、最大年30,000円相当のポイント付与を受けることができます。

プラチナプリファードは通常のカード利用時のポイント還元率がかなり高いので、クレジットカードをそれなりに利用する方であれば、大きなポイントを獲得することができます。

年会費は33,000円ですが、ポイント付与額が大きいので年間100万円以上のカード利用とクレカ積立の利用があれば、プラチナプリファードを選択するのが良いと思います。

プラチナプリファード 年間ポイント還元額目安
新規入会キャンペーン利用時(50,000P付与)

カード利用額
年50万円
(月約4.2万円)
カード利用額
年100万円
(月約8.3万円)
カード利用額
年150万円
(月約12.5万円)
カード利用額
年200万円
(月約16.6万円)
クレカ積立
なし
61,825P83,650P85,475P117,300P
クレカ積立
年12万円
(月1万円)
67,825P89,650P91,475P123,300P
クレカ積立
年40万円
(月3.3万円)
81,825P103,650P105,475P137,300P
クレカ積立
年60万円
(月5万円)
91,825P113,650P115,475P147,300P
※特約店などを一定額利用したと仮定して計算、カード継続時のポイント付与も加算

クレカ積立の始め方

最後にクレカ積立の始め方を紹介します。

今回は、SBI証券×三井住友カード(NL)の申し込み方法の流れを紹介したいと思います。

楽天証券やマネックス証券でクレカ積立を利用する場合も、手続きの流れは下記のような手順になります。

クレカ積立の始め方
  • ステップ① SBI証券口座開設
  • ステップ② 三井住友カード(NL)入会
  • ステップ③ クレカ積立設定

すでにSBI証券の口座や三井住友カードを保有している場合は、ステップ③からご確認ください。

ステップ① SBI証券口座開設

SBI証券公式サイトより

SBI証券の口座がない場合は、SBI証券の口座開設が必要です。

SBI証券の口座は、年会費や口座管理料などの費用は一切かかりませんので、気軽に口座開設できるのが魅力です。

スマートフォンまたはPCと本人確認書類(免許証、マイナンバーカード等)を手元に用意しておけば、どこからでもすぐに口座開設を行うことができます。

SBI証券は最短5分で口座開設が可能です。

SBI証券公式サイトより

ステップ② 三井住友カード(NL)入会

三井住友カード(NL)公式サイトより

クレカ積立の対象カードであるVポイントの貯まる三井住友カードを保有していない場合は、クレジットカードの作成が必要になります。

ここでは、『三井住友カード(NL)』の新規申し込みの手順を紹介します。

三井住友カード(NL)は、クレカ積立対象の三井住友カードのなかで、唯一、無条件で年会費が永年無料のカードになります。

クレジットカードに余計な費用をかけずにクレカ積立を始めたい場合は、三井住友カード(NL)がおすすめです。

三井住友カード(NL)の申し込みの流れは、以下の通りです。

三井住友カード(NL)公式サイトより

三井住友カード(NL)は、所定の条件をクリアすれば、クレジットカードの新規申し込みから10分程度でクレジットカードの番号を確認することができます

カード番号が確認できれば、すぐにクレカ積立に設定することができるので大変便利です。

クレジットカード申し込みの受付時間帯や職業などによっては、即日対応の対象外となるケースもあります。

また、三井住友カード(NL)最短でカード申し込みの翌営業日にカードの発行が行われます。

カードが手元に届くまでに1週間もかからないケースが多く、すぐにカードが欲しいときにも便利です。

三井住友カード(NL)公式サイトより

おむこ
おむこ

今なら新規入会&利用で最大8,000円相当のポイントがもらえるキャンペーン中です

ステップ③ クレカ積立設定

SBI証券公式サイトより

SBI証券の口座と三井住友カード(NL)が揃ったら、いよいよクレカ積立の設定です。

クレジットカードの登録→クレカ積立の設定」という流れで手続きを進めます。

クレジットカードの登録

SBI証券公式サイトにログインし、クレジットカードの登録を行います。

SBI証券WEBサイト>取引>投資信託>投信(積立買付)>クレジットカード>登録する」からクレジットカード登録画面へ遷移する。

VpassID・パスワードでログインし、本人確認を行う。

本人確認ができたカード番号、有効期限、セキュリティコードを入力して完了。

クレカ積立の設定方法

クレジットカードの登録が完了したら、クレカ積立の設定に移ります。

当社WEBサイト>投信>銘柄検索・取扱一覧」などからクレカ積立したいファンドを選びます。

NISA預り、特定預り、一般預りで積み立てる場合は「積立買付」、つみたてNISA預りで積み立てる場合は「つみたてNISA買付」を選択。

決済方法は「クレジットカード」を選択し、預り区分の選択、毎月の積立金額等を入力し、登録を完了。

上記の通り、順番に進めていただければ、クレカ積立の登録は完了します。

一度クレカ積立の登録さえしておけば、毎月自動的にクレジットカード経由で積立投資が行われて、ポイントが貯まります。

クレカ積立は積立投資を行う上で必ず申し込むべきサービス/まとめ

クレカ積立は、クレジットカードを経由して投資を行うだけでポイントが貯まるお得なサービスです。

クレジットカードのポイントが貯まる以外のメリットも多くあり、積立投資を行っている方は必ず利用すべきサービスといえます。

当ブログではクレカ積立に関する記事を多数用意しておりますので、クレカ積立を行う金融機関を選日の参考にしていただけたらと思います。

最後までご覧いただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました