米国株投資

S&P500 週間パフォーマンス W26(2022年6月)

この記事では、2022年 W26(26週目:2022/6/27〜7/1)の週間パフォーマンスを簡単に解説していきます。

おそらく、2-3分あれば十分読めるかと思います

今週は市場状態を表す経済指数がいくつか発表されました。

下落基調が続く米国株は、最近経済指標が市場予想に対してどうなのか、に注目が集まっています。

それらの内容についても、簡単に紹介していきますので、良ければ最後までご確認ください。

最後には、「VT vs VTI vs VOO(全世界 vs 全米 vs S&P500)」の1週間の比較も行います。

※ 投資は自己責任でお願いいたします

スポンサーリンク

S&P500 1週間の目立ったニュースなど

今週の米国株式市場は、いくつかの経済指標が発表されました。その内容を受けて株価が反応する場面もあったので、各経済指標についてみていきましょう。

  • 6月消費者信頼感指数(6/28 23:00)
  • 5月PCE物価指数(6/30 21:30)
  • 6月ISM製造業景況感(7/1 23:00)

6月消費者信頼感指数(6/28)

まず初めに、6/28に「6月消費者信頼感指数」が発表されました。

消費者信頼感指数とは

消費者のセンチメント(消費者マインド)をアンケートで調査して指数化した景気関連の経済指標です。一般的に個人消費やGDPとの相関性が高く、これらの先行指標として注目されています。

米国の民間経済研究所であるコンファレンスボード(全米産業審議委員会)が毎月発表。5,000世帯の消費者に対して現状や半年後の景況感についてアンケートを実施し、1985年を100として指数化しています。米国の現状の景況感を測る上で信頼性がより高いとされています。

引用元:SMBC日興証券HP

この消費者信頼感指数が発表され、6月は市場予想を下回る結果となりました。

消費者
信頼感指数
6月結果98.7
6月
市場予想
101.0
5月結果103.2

この米国市場の先行指標として注目されていた「消費者信頼感指数」が市場予想を下回ったことを受けて、6/28の米国株市場は、それまで上昇傾向でしたが、下落に転じました。

チャートは後ほど紹介します。

5月PCE物価指数(6/30)

続いて、6/30 21:30に「5月PCE物価指数」が発表されました。

PCE物価指数とは

米商務省が毎月末に発表している個人消費の物価動向を示す指標

個人消費支出(Personal Consumption Expenditure = PCE)のデフレーターで、名目PCEを実質PCEで割ったものです。

消費段階での物価上昇圧力を測る尺度として用いられます。

PCEデフレーターから、価格変動が激しい食品とエネルギーを除いたものを「PCEコアデフレーター」と呼び、FRBが最も重視している物価指標として知られています。

同様の指標に消費者物価指数がありますが、PCEデフレーターの方が調査対象が広いため、実際の物価動向を反映しているとされています。

引用元:大和証券HP

発表された結果が以下の通り。 総合もコアも共に市場予想を下回る結果となりました。

5月PCE
物価指数
総合コア
5月結果6.3%4.7%
5月
市場予想
6.4%4.8%
4月結果6.3%4.9%

PCE物価指数は市場予想を下回り、一時的に株価は大きく下落したものの、その日中に株価は回復へ向かいました。

6月ISM製造業景況感(7/1

最後に、6月のISM製造業景況感指数が発表されています。

ISM製造業景況感指数とは

米国の製造業の景況感を示す指数のことをいいます。

300を超える製造業企業に対して「新規受注、生産、雇用、入荷状況、在庫」といった項目に関するアンケートを実施して、回答結果から指数を算出しています。

最新の状況を表し、しかも精度が高いとして信頼度も高いものになっています。

一般に、数値が50を上回ると景気拡大、50を下回ると景気後退と判断されます。

引用元:SMBC日興証券HP

景気拡大か景気後退かを精度よく、信頼度も高く状況を知れる指数である「ISM製造業景況感指数」は、以下のような結果となりました。

総合
6月結果55.0
5月結果56.1
5月対比-1.1

一般的には、このISM製造業景況感指数が50を上回ると景気拡大、50を下回ると景気後退と判断されます。

6月の結果は、「55.0」ですから景気が拡大と判断されます。ただし、前月と比べると指数が下落しており、徐々に景気後退へ向かっているとも受け取ることが出来ます。

ちなみに、ISM製造業景況感指数発表直後、株価は下落しています。

では、S&P500の1週間のチャートを見てみましょう。

S&P500 1週間のパフォーマンス(2022年 W26)

では、1週間のS&P500のパフォーマンスを見ていきます。

2022年6月27日(月)〜2022年7月1日(金)の5日間が、2022年26週目(W26)のS&P500の週間パフォーマンスです。

※ ちなみに、S&P500指数について詳しく知りたい方は、S&P500とは?をご確認ください。

上昇率

S&P500指数の1週間の上昇率を見てみましょう。まずは1分足で、1週間のチャートになります。

日付曜日上昇率
6/27-0.30%
6/28-2.01%
6/29-0.07%
6/30-0.88%
7/1+1.05%
1週間-2.21%
表:著者作成

今週は、5日間のうち4日間が下落に終わった1週間でした。1週間トータルで見ると、-2.21%と大きく下落。

2022年に入ってから、厳しい期間が続いています。

S&P500 採用銘柄のヒートマップ

続いて、S&P500を構成する銘柄の1週間のヒートマップを見てみます。

先週は、エネルギーセクター以外は上昇し、エネルギーセクターは大きく下落していました。

今週は、ヘルスケアやエネルギーは緑となっており、上昇していますが、アップル・テスラなどのテクノロジー銘柄はほとんど下落していることがわかります。

セクター別パフォーマンス

セクター別でパフォーマンスが異なっているので、セクター別のパフォーマンスを見てみましょう。

セクター別の1週間の上昇率を比較します。

比較には米バンガード社のETFのパフォーマンスを使用します。

比較のために、先週のセクター別上昇率も記載しています。

セクターティッカー先週の
上昇率
今週の
上昇率
情報技術VGT+8.88%-4.80%
金融VFH+5.29%-1.47%
ヘルスケアVHT+8.51%+0.13%
エネルギーVDE-8.12%+1.09%
一般消費財VCR+9.41%-4.95%
素材VAW+2.06%-2.96%
資本財VIS+4.11%-0.84%
不動産VNQ+6.99%-0.40%
公益VPU+5.23%+4.08%
生活必需品VDC+5.43%+0.35%
通信VOX+7.70%-3.46%

今週は、ヘルスケア・エネルギー・公益・生活必需品セクターは上昇。それ以外の7つのセクターは下落しています。

エネルギーセクターは、先週-8%以上の下落で、今週上昇していますが、上昇幅は1%程度と小さく、先週の下落分を取り返せていません。

ただ年初来で見ると、エネルギーセクターは30%近くの上昇となっており、まだまだ力強い動きとなっています。

各セクターの日別パフォーマンス

6月27日(月)〜7月1日(金)の各セクターの日々のパフォーマンスをまとめた表になります。

セクターによって傾向が異なります。アップルやマイクロソフトなどのテクノロジーセクター(VGT)は、28日(火)に大きく下落、30日(木)も少し下落しています。これは経済指標の発表があった日と一致します。

一方でエネルギーセクター(VDE)は、29日(水)と30日(木)に大きく下落しているものの、27日(月)と28日(火)は大きく上昇していました。特に28日(火)は、他のセクターが全て下落している中で、唯一エネルギーセクターだけが上昇しています。

S&P500 上位銘柄のパフォーマンス

最後に、S&P500指数の大部分の割合を占めているトップ銘柄のパフォーマンスを見ておきましょう。

以下は、米バンガード社のホームページに記載のS&P500指数に連動する米国ETF「VOO」の構成銘柄になります。

7/2時点の情報ですが、先週の情報と内容は変わっていません。

ここでは上位5銘柄の「アップル・マイクロソフト・アルファベット(グーグル)・アマゾン・テスラ」について、紹介します。

ティッカー銘柄名1週間の上昇率
AAPLアップル-1.93%
MSFTマイクロソフト-3.03%
GOOGLアルファベット
(グーグル)
-7.98%
AMZNアマゾン-5.92%
TSLAテスラ-7.51%
(比較)S&P500-2.21%

今週は、S&P500の上位5銘柄全て、S&P500指数よりも大きく下落していることがわかります。

特にアルファベット・テスラの下落率が大きく、8%近く下落しています。これは、S&P500指数の下落幅の3倍以上になります。

最後に、参考程度ですが、上位5銘柄とS&P500の1週間のチャートを載せておきます。

ちなみに、アップルやマイクロソフト、グーグル、テスラなどの米国株の個別銘柄を少額で取引したい方は、LINE CFDの利用が便利です。

S&P500と他指数の比較

S&P500と他の指数(NYダウ・NASDAQ100)の比較を行います。

また株価への影響が大きい「為替・10年債利回り・VIX指数」との比較も行っていきます。

NYダウ・NASDAQ100との比較

青がS&P500指数、黄色がNYダウ、赤がNASDAQ100指数となります。

今週は、3指数とも下落。下落時は、NASDAQ100 > S&P500 > NYダウの順で下落幅が大きくなる傾向にあります。理由は、テクノロジー銘柄の割合がNASDAQ100が最も高いからです。

今週もその順で下落幅が大きくなっています。

逆に先週は、3指数すべて上昇しており、上昇字はNASDAQ100が最も大きく上昇することが多いです。

米国10年債利回り・VIX指数(恐怖指数)

米国10年債利回り・VIX指数(恐怖指数)とS&P500指数を比較してみましょう。

順に見ていきます。

まず6/30 21:30に発表された「5月PCE物価指数」の内容を受けて(白矢印)、米国10年債利回りが大きく下落、VIX指数(恐怖指数)は大きく上昇、S&P500も大きく下落していることがわかります。

その後株価は、少しづつ回復しています。

よくみると、28日にも3つの値が急激に変化しているところがあり(白矢印)、そのタイミングは「6月消費者信頼感指数」の発表があったタイミングです。

つまり今週の株価などは、経済指標の内容を受けて強く反応していたことがわかります。

S&P500(日本円換算)のチャート

S&P500で資産運用する場合、国内の投資信託を用いることが多いかと思います。

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)や、SBI・V・S&P500インデックス・ファンドが多いかと思いますが、そこで日本円に換算したS&P500のパフォーマンスも見てみましょう。

まずは、為替の動きになります。

週初めは、135円台でスタートし、週半ばには一時的に137円に近づきました。しかし週末には135円台に戻し、135円台を推移しています。

次に、S&P500の日本円換算チャートになります。

2022年の初めからのチャートを見ると、1月1日〜7月1日まででS&P500(日本円換算)は「-5.69%」となっています。

6月の初旬に一時的にプラスに転ずる場面もありましたが、そこから大きく下落しました。しかしここ最近少しづつまた盛り返しているところです。

2022年に入って苦しい時期が続いていますが、長期投資であれば上昇する可能性は高いので、じっと待つしかありませんね。

VT vs VTI vs VOO(全世界 vs 全米 vs S&P500)

最後に、VT vs VTI vs VOO(全世界 vs 全米 vs S&P500)について、今週のパフォーマンスを比較してみましょう。

1週間の
上昇率
VOOS&P500-2.66%
VTI全米株式-2.35%
VT全世界株式-2.10%

チャート内と表内の上昇率の記載が異なりますが、表内の数値が正しい数値になります。

比較すると、今週は、VOO(S&P500)が最も下落幅が大きくなっています。反対にVT(全世界株式)の下落幅が最も小さくなっています。

VT(全世界株式)の方が分散が効いており、今週S&P500指数よりも下落幅が大きかった上位銘柄の割合が低いため、VTは最も下落幅が小さ区なっていると考えられます。

詳しくは、「VT・VTI・VOOの違いを解説」の記事で解説していますので、よければご覧ください。

(参考)S&P500 へ投資できる人気の投資信託

1週間のS&P500のパフォーマンスを見てきましたが、そんなS&P500に投資する方法はいくつかあります。

S&P500連動の「投資信託」

S&P500に投資する際におすすめなのが投資信託です。

各運用会社がいくつか販売していますが、ここでは2つの代表的な投資信託を紹介します。

投資信託の特徴は、数百円から数千円程度の少ない金額から、購入手数料は無料で購入できる点です。

2大 Su0026amp;P500
  1. SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
  2. eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
1. SBI V S&P500
インデックス ファンド
2. eMAXIS Slim
米国株式(S&P500)
便利さ安心度
SBI証券
マネックス証券
楽天証券×
LINE証券×

「SBI・V・S&P500インデックス・ファンド」は、後の「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」よりも低コストで、S&P500の投資信託の中で最も低いコストであるのが特徴です。

SBI証券であれば、三井住友カード(NL)との組み合わせが非常に強力です。

SBI・V・S&P500インデックス・ファンドを購入できない、楽天証券やLINE証券でも購入可能なS&P500の投資信託が、「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」になります。

>>参考記事:【2022年】SBI証券クレカ積立を徹底解説!

まとめ(2022年 W26 のS&P500)

今週のS&P500は、「-2.21%」と久しぶりに上昇しました。

先週は「+6.45%」だったので、2週間で見るとまだプラスですが、2022年初来で見ると、まだまだ大きく下落している状況です。

一方で、長期投資を前提としている方は、この下落のタイミングはチャンスと捉えることもできます。

長期投資には、SBI証券×三井住友カード(NL)の組み合わせが非常に強力です。

またS&P500だけでなく、イーサリアムに関しても週間パフォーマンスを簡単にまとめていますので、気になる方は、こちらの記事をご確認ください。

>>先週のS&P500のパフォーマンス「S&P500 週間パフォーマンス W25

>>先週のETH・イーサリアムのパフォーマンス「ETH・イーサリアムの週間パフォーマンス W25

スポンサーリンク
オムタンケ|FP1級保有銀行員の「お金」の話
タイトルとURLをコピーしました