米国株投資

S&P500 週間パフォーマンス W22(2022年5月)

この記事では、2022年 W22(22週目)の週間パフォーマンスを簡単に解説していきます。

おそらく、2-3分あれば十分読めるかと思います。

S&P500指数と、他指数の比較。10年最利回り・為替の動きの解説。

またS&P500のセクター別パフォーマンスの紹介、上位銘柄の日々の上昇率、VIX指数の確認を簡単に行なっていきますので、さくっと最後までご確認いただけると嬉しいです。

スポンサーリンク

S&P500 1週間の目立ったニュースなど

まずは今週(5/30~6/3)の米国市場のイベントを見ていきます。

米国経済指標の発表

今週は、いくつか重要な米国経済指標の発表がありました。

日にち米国経済指標結果市場予想先月
6/1(水)5月 ISM製造業
景況感指数
56.154.555.4
6/3(金)5月 米雇用統計39万人増32.2万人増
表:著者作成

・5月 ISM製造業景況感指数

市場予想を上回る結果となり、「米国市場は底堅い」という考えが広がっています。

・5月 米雇用統計

こちらも市場を上回る結果。発表直後に、金利が大きく上昇し、株価は下落傾向となりました。

いずれにせよ、各数値が市場予想を超える結果となり、「米国経済はまだまだ堅調だ」という認識は広がりました。それを受けて、米国10年債利回が上昇し、それを嫌がる形で各株価が下落することが多かった1週間となりました。

では、チャートなどを詳しくみていきます。

S&P500 1週間のパフォーマンス(2022年5月 W22)

2022年5月30日〜2022年6月3日(W22)のS&P500指数の週間パフォーマンスを見ていきます。

※ ちなみに、S&P500指数について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご確認ください。

上昇率

続いて、S&P500指数の1週間の上昇率を見てみましょう。

まずは15分足で、1週間のチャートになります。

画像:著者作成

ちなみに、5/30(月)は戦没者追悼記念日のため試乗はお休みとなっていました

次に、毎日の上昇率を表にまとめます。

日付曜日上昇率
5/30(※休場)
5/31-0.63%
6/1-0.75%
6/2+1.84%
6/3-1.63%
1週間-1.19%
表:著者作成

木曜日は大きく上昇していますが、その他の日は下落しています。

6/1(水)に「5月 ISM製造業景況感指数」、6/3(金)に「5月 米雇用統計」の発表があり、先ほども述べた通り、いずれも市場予想を上回る結果となりました。

それを受けて、米国10年債利回りが大きく上昇しました。その影響を受けて両日ともに株価指数は下落しています。

画像:著者作成

ヒートマップ

続いて、S&P500を構成する銘柄の1週間のヒートマップを見てみます。

2022/5/27(金)~2022/6/3(金)の上昇率になっています。5/27(金)はどの銘柄も大きく上昇したため、この期間の上昇率を見た場合、1週間パフォーマンスは上昇している銘柄(緑の銘柄)が多いことがわかります。

※マップが更新されたら、2022/5/30(月)~2022/6/3(金)のものに入れ替えます。

セクター別パフォーマンス

次に、 S&P500指数のセクター別パフォーマンスを見ていきます。

まずは、セクター別の毎日の上昇率を比較します。

6/2は全体的に上昇していますが、それ以外は全セクター下落傾向です。

VDE(エネルギーセクター)のみ6/1,6/3に上昇しているのが特徴的です。

ETF別の1週間パフォーマンスを表にまとめます。

セクターティッカー上昇率
情報技術VGT-1.06%
一般消費財VCR-0.15%
ヘルスケアVHT-2.86%
生活必需品VDC-1.50%
素材VAW-0.88%
公益VPU-1.22%
資本財VIS+0.26%
通信VOX-0.96%
不動産VNQ-2.02%
金融VFH-1.83%
エネルギーVDE+1.34%

1週間のパフォーマンスを見ても、エネルギーセクター(VDE)のみが高い上昇を見せていることがわかります。

実際に、S&P500指数と、エネルギーセクター(青線)のみを比較しても、エネルギーセクターの方が上昇率は高くなっています。

gafam+TN

最後にS&P500指数の大部分の割合を占めているトップ銘柄のパフォーマンスを見ておきましょう。

ちなみに6/3(金)時点の、S&P500の上位構成は、以下の7銘柄となっています。

ティッカー銘柄名1週間の上昇率
(概算)
AAPLアップル-2.31%
MSFTマイクロソフト-0.73%
GOOGLアルファベット
(グーグル)
+2.60%
AMZNアマゾン+6.92%
TSLAテスラ-6.90%
NVDAエヌビディア-0.04%
FBメタ・プラットフォーム-1.84%

今週のパフォーマンスを見てみましょう。毎日の上昇率をざっくりまとめたヒートマップです。

7銘柄(GAFAM+TSLA+NVDA)の今週1週間のパフォーマンスを見ると、アマゾンは大きく上昇しています。一方でテスラは大きく下落していることがわかります。

またグーグル(アルファベット)も上昇していますが、アップルは下落。

銘柄によって、明暗が分かれる1週間となっています。

これらの銘柄は、1株の価格が高く個別では購入しにくい銘柄もありますが、そのような方にはLINE証券の利用が便利です。米国株を0.1株から取引できるサービスがありますので、気になる方は以下の記事などをご覧ください。

S&P500指数の1ヶ月のパフォーマンス

2022年5月1日からの1ヶ月のS&P500指数のチャートを見てみます。

一番左が、5/1。一番右が6/3になります。

5月の前半は少し上昇したものの、その後後半あたりまで下落が続いています。しかし5/22頃から反発し始め、少しづつ下落幅を取り返している状況です。

他指数との比較

青がS&P500指数、黄色がNYダウ、赤がNASDAQ100指数となります。

NYダウが最も下落幅が小さく、続いてS&P500、最も下落幅が大きいのはNASDAQ100指数となっています。

やはり10年債利回りの上昇に伴い、ハイテク銘柄の方が売られやすく、ハイテク銘柄から多く構成されているNASDAQ100指数の方が下落幅が大きい展開となっています。

その点、S&P500は、NYダウとNASDAQ100との間のパフォーマンスとなっており、非常にバランスが取れた指数とも言えます。

10年債利回り・為替・VIX指数

最後に、S&P500指数にも影響が大きい3つの指数についても、今週のパフォーマンスを確認しておきます。

3つの指数は、「S&P500 VIX指数」「10年債利回り」「為替」です。

順に見ていきます。

S&P500 VIX指数

S&P500 VIX指数は一時的に上昇する場面もありましたが、1週間で見ると下がっています。

10年債利回り

日本時間6/1の夜、6/3の夜に10年債利回りが大きく上昇しています。

「5月 ISM製造業景況感指数」「5月 米雇用統計」の発表があったタイミングです。

10年最利回りの上昇と連動する形で、S&P500指数も下がっていることがわかります。

為替(ドル-円)

為替の方もみてみます。

こちらも10年最利回りと連動するタイミングで、ドル高・円安となっていることがわかります。

米国10年最利回りが上がると、日本国債ではなく米国国債の方がお得になります。
(日本国債はほとんど上昇しないため)

そのため、日本国債を売って米国国債を購入するために、日本円を売って米国ドルが買われます。

なので、円安・ドル高に進むことになります。

(参考)S&P500 へ投資できる人気の投資信託

1週間のS&P500のパフォーマンスを見てきましたが、そんなS&P500に投資する方法はいくつかあります。

詳しくは、「S&P500とは?」の記事で紹介していますが、ここでは投資信託のみ簡単に紹介します。

S&P500連動の「投資信託」

S&P500に投資する際におすすめなのが投資信託です。

各運用会社がいくつか販売していますが、ここでは2つの代表的な投資信託を紹介します。

投資信託の特徴は、数百円から数千円程度の少ない金額から、購入手数料は無料で購入できる点です。

2大 S&P500 投資信託
  1. SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
  2. eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
1. SBI V S&P500
インデックス ファンド
2. eMAXIS Slim
米国株式(S&P500)
便利さ安心度
SBI証券
マネックス証券
楽天証券×
LINE証券×

おすすめ①:投資信託 SBI・V・S&P500インデックス・ファンド

SBI・V・S&P500インデックス・ファンド」は、後の「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」よりも低コストで、S&P500の投資信託の中で最も低いコストであるのが特徴です。

SBI証券であれば三井住友カード(NL)との組み合わせが非常に強力です。

三井住友カード(NL)

おすすめ②:投資信託 eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

SBI・V・S&P500インデックス・ファンドを購入できない、楽天証券やLINE証券でも購入可能なS&P500の投資信託が、「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」になります。

まとめ(2022年 W22 のS&P500)

今週のS&P500指数は、「-1.19%」となりました。

先週末(5/27)に大きく反発したため、その反動で下がっている可能性と、米国10年債利回りの上昇の影響を受けていると考えられます。

10年債利回りは、今週発表のあった「5月 ISM製造業景況感指数」「5月 米雇用統計」の結果が市場予想を上回ったことで上昇圧力がかかり、実際に上昇しました。

次週は最も影響力の大きいとも言える「5月 消費者物価指数(CPI)」の発表があり、引き続き注目が必要です。

* 全世界株式/全米株式/S&P500のパフォーマンスの比較

スポンサーリンク
オムタンケ|FP1級保有銀行員の「お金」の話
タイトルとURLをコピーしました