ETF•個別株米国株投資

VWO・EEM・IEMGを比較。新興国株ETFはどれがおすすめ?

※ 2022年11月15日:記事更新

20代男性
20代男性

最近、資産運用を始めたけど、「新興国株」ってどうなんだろう?

すでに米国株で資産運用しているけど、少しは新興国株も買った方がいいのかな?

このような悩みを持つ方も多いかと思います。

この記事では、こんな悩みを持つ方に対し、新興国株式へ投資する場合はどの銘柄がおすすめかを解説します。

具体的には、以下の3つの新興国株式の米国ETF」について、商品内容・銘柄・特徴・成長率などを比較し、実際に運用した場合のシミュレーション結果から、どれが最もオススメかを考えます。

  • 新興国株式 米国ETF①:VWO
    └バンガード・FTSE エマージング・マーケッツ ETF
  • 新興国株式 米国ETF②:EEM
    └iシェアーズ MSCI エマージング・マーケット ETF
  • 新興国株式 米国ETF③:IEMG
    └シェアーズ ・コア MSCI エマージング・マーケット ETF

※本記事で使用しているデータは、2022年8月14日時点のものを使用しています

結論から先に述べると、新興国株式で運用する場合は「VWO」がおすすめです。

VWOは米国ETFなので、買付時に手数料が必要です。

しかしマネックス証券であれば、手数料分キャッシュバックされるので実質無料になっています。

さらに新規口座開設で、いまなら2000円プレゼントなのでこの機会にぜひ利用してみてはいかがでしょうか。

\ 米国株ならマネックス証券 /
  • VWOの買付手数料が実質ゼロ
  • 手数料 業界最安値水準(米国株)
  • アナリストによるレポートが豊富
  • 米国株式 取扱銘柄数が業界最大級
  • 株取引に便利なツールが豊富
  • 今なら最大2000円プレゼント

\マネックス証券の公式サイトはこちら/

マネックス証券
スポンサーリンク

結論:新興国株式は「VWO」がおすすめ

では早速ですが、この記事の結論を述べます。

この記事の結論は以下です。

  • 「VWO」「EEM」「IEMG」を過去のデータで比較すると、
    ・VWOが最も下落リスクが小さい
    ・VWOが最も運用益が多い
  • つまり新興国株式は「VWO」がおすすめ
  • VWOを買うときはマネックス証券で手数料を抑える

以上がこの記事の中で、色々と比較し検討した結果の結論です。

なぜVWOなのか?

3つの新興国株式の米国ETFを過去のデータで比較したところ、以下の結果が得られたためです。

  • 最も資産額が多くなった
  • 最も運用コストが低い
  • 最も下落リスクが小さかった

VWOでさらに効率的に運用するためには?

さらに資産運用する上では、以下2点が重要です。

資産運用で重要なこと
  • 手数料を抑える(運用コスト、買付手数料、為替手数料)
  • 分配金を再投資で効率良く運用する
  • その上で長期運用する

一般的に、米国ETFはコストが安いのがメリットです。

一方で、分配金再投資に関しては、投資信託の方が効率的に行うことができます。

米国ETF「VWO」を買うならマネックス証券で手数料を抑える

マネックス証券であれば、VWOなどの米国ETFを購入する時の買付手数料が実質無料となります。

今回比較を進める「VWO」も米国ETFの買付手数料無料の対象銘柄となってます。

仕組みは以下の通りです。

* VTIやVOOの買付手数料を無料で購入する方法

VTI・VOOの買付手数料無料になる手順
  • マネックス証券の口座を準備する
  • 「VTI」や「VOO」を通常通り購入
  • この際、一度は買付手数料を支払う
  • 翌月末に、支払った金額分の米国ドルが口座に振り込まれる

またこのプログラムのありがたいところは、キャッシュバック金額にも上限がない点です。

大量にVTIやVOOを購入したい場合でも、複数回に分けてVTIやVOOを購入したい場合でも、上限なく買付手数料がキャッシュバックされます。

マネックス証券の米国ETF買い放題プログラムは、非常にありがたいプログラムであると言えます。

\ 米国株ならマネックス証券 /
  • VWOの買付手数料が実質ゼロ
  • 手数料 業界最安値水準(米国株)
  • アナリストによるレポートが豊富
  • 米国株式 取扱銘柄数が業界最大級
  • 株取引に便利なツールが豊富
  • 今なら最大2000円プレゼント

\マネックス証券の公式サイトはこちら/

マネックス証券

VWO・EEM・IEMGとは?

VWO・EEM・IEMGとは、米国ETFの名前(ティッカー)になります。正式名称は以下になります。

銘柄正式名称組み入れ
銘柄数
VWOバンガード
FTSE エマージング
マーケッツ ETF
約5000
EEMiシェアーズ
MSCI エマージング
マーケット ETF
約1200
IEMGiシェアーズ
コア MSCI
エマージング
マーケット ETF
約2500

この記事では、これら3つの米国ETFの比較を進めます。

まず、対象銘柄数を見ると、銘柄数が多い方が1つ1つの銘柄の重みが軽くなります。

なので、VWO > IEMG > EEMの順で分散効果がありそうです。

資産を分散すれば、リスクを回避できるといったメリットがあります。

しかし逆に分散しすぎると成長銘柄の恩恵を受けにくくなり、リターンが低くなる可能性もあります。

では、個別に特徴を見ていきましょう。

① VWO:バンガード・FTSE・エマージング・マーケッツETF

VWO(バンガード・FTSE・エマージング・マーケッツETF)は、簡単に言えば、最も多くの銘柄を含み、かつ、最もコストが安い新興国ETFです。

銘柄数は、IMEGの約2倍の約5000銘柄を含んでおり、大型株から中型小型株まで幅広く同時に投資できるETFです。

コスト(信託報酬)関しても、IMEGの0.11%に対し、微々たる差ですが、0.10%となっており、VWOは最も低コストな新興国株式ETFとなっています。

では、VWO:バンガード FTSE エマージング マーケット ETFの特徴を見ていきます。

VWO:バンガード・FTSE・エマージング・マーケッツETFは、

FTSEエマージング・マーケッツ・オールキャップ(含む中国A株)・インデックス(同インデックス)に連動した投資成果を目指す。

同ファンドは、インデックス・サンプリング法を用いたパッシブ運用を行い、実質すべての資産をインデックスに含まれる株式に投資する。

同インデックスは時価総額加重インデックスで、全世界の新興国市場の大型株・中型株・小型株のパフォーマンスを表し、②対象国にブラジル、ロシア、インド、台湾、中国、南アフリカを含む

引用元:SBI証券
\ 米国株ならマネックス証券 /
  • VWOの買付手数料が実質ゼロ
  • 手数料 業界最安値水準(米国株)
  • アナリストによるレポートが豊富
  • 米国株式 取扱銘柄数が業界最大級
  • 株取引に便利なツールが豊富
  • 今なら最大2000円プレゼント

\マネックス証券の公式サイトはこちら/

マネックス証券

VWOの国別構成割合

まずVWOの最大の特徴としては、新興国の大企業だけでなく、中小企業も含んでいる点です。

次に、②対象国をみてみると、韓国が含まれていない点も特徴の一つです。

* VWOの国別構成割合

No国別割合VWO
1香港25.51%
2台湾18.76%
3インド15.64%
4中国7.00%
5ブラジル6.7%
6サウジ
アラビア
4.84%
7
アフリカ
4.20%
8タイ2.66%
9メキシコ2.54%
10インド
ネシア
2.00%

これらの国(韓国は含まない)の大企業だけでなく、中小企業も幅広くカバーしているのがVWOの特徴です。そのため、構成銘柄も最も多い約5000銘柄以上となっています。

VWOの株価

次に、過去の株価チャートを見ておきます。

ちなみに、VWOは2005年3月に設定されました。設定来の株価を見てみます。

* VWOの2005年3月以降の株価

2005年3月4日からの株価チャートになります。

2022年8月14日時点で、VWOは設定来で「+69.84%」の上昇となっています。

短期的には大きく上昇したり、大きく下落したりしていますが、長期的に見るとボックス圏内を上下動しているようにも見えます。

② EEM:iシェアーズ MSCI エマージング・マーケット ETF

EEM(iシェアーズ MSCI エマージング・マーケット ETF)は、簡単に言えば、小型株を含まない、新興国株式ETFになります。

その分銘柄数低く、VWOの約1/4の1200銘柄を含むETFです。またコストに関しても、「0.70%」となっており、VWOの「0.08%」に比べかなり高いです。

ただし、EEM(iシェアーズシリーズ)は、韓国企業の割合が高く組み入れられているのが特徴です。「Samsung」等の韓国企業も自分のポートフォリオに組み入れたい方は、EEMも選択肢の一つになります。

特にこのEEMは、後ほど紹介するIEMGに比べても、Samsungの割合(韓国企業の割合)が更に高くなっています

では、EEM:iシェアーズ MSCI エマージング・マーケット ETFの特徴を見ていきます。

EEM:iシェアーズ MSCI エマージング・マーケット ETFは、

投資目標は、MSCI・エマージング・マーケッツ指数(同指数)で計られるように、世界新興市場の公開有価証券の価格・収益表現に連動する投資成果を出すよう運用される。

同指数は、世界新興市場の株式市場の実績を計るために設計される。

同ファンドは、同指数に含められ、投資プロフィールが集合的に同指数に似る代表サンプル証券に投資する。同ファンドは、米国以外の発行人に発行された米国以外の市場に取引された証券に投資する。同ファンドの投資顧問はブラックロックファンドアドバイザーである。

引用元:SBI証券

EEMの国別構成割合

まずEEMの特徴としては、①新興国の大企業だけから構成される(中小企業を含まない)点です。

次に、②対象国をみてみると、韓国が含まれており、構成割合も高いことも特徴の一つです。

* EEMの国別構成割合

No国別割合EEM
1香港26.06%
2台湾15.52%
3インド12.52%
4中国4.37%
5ブラジル5.43%
6サウジ
アラビア
4.37%
7
アフリカ
3.65%
8タイ
9メキシコ2.13%
10インド
ネシア
1.89%
11韓国12.60%

ちなみに「タイ」は組み入れられていないというわけでありません。一定数組み入れられていますが、上位10番目までにランクインしていないだけです。

これらの国(韓国は含まない)の大企業だけに投資できるのが、EEMの特徴になります。

EEMの株価

次に、過去の株価チャートを見ておきます。

ちなみに、EEMは2003年4月に設定されました。今回紹介している3つの新興国株式ETFの中では最も古いETFになります。ここでは、VWOに揃えて、2005年3月以降の株価を見てみます。

* EEMの2005年3月以降の株価

2005年3月からの株価チャートになります。

2022年8月14日時点で、EEMは設定来で「+71.38%」の上昇となっています。

VWO同様に、短期的には大きく上昇したり、大きく下落したりしていますが、長期的に見るとボックス圏内を上下動しているようにも見えます。

\ 米国株ならマネックス証券 /
  • VWOの買付手数料が実質ゼロ
  • 手数料 業界最安値水準(米国株)
  • アナリストによるレポートが豊富
  • 米国株式 取扱銘柄数が業界最大級
  • 株取引に便利なツールが豊富
  • 今なら最大2000円プレゼント

\マネックス証券の公式サイトはこちら/

マネックス証券

③IEMG:iシェアーズ ・コア MSCI エマージング・マーケット ETF

IEMG(iシェアーズ ・コア MSCI エマージング・マーケット ETF)は、簡単に言えば、韓国企業を含み、かつ中小企業も含む新興国ETFになります。

IEMGは、韓国企業を含むETFであり、構成割合は12%程度になります。韓国企業を含み、小型株も含む一方で、銘柄数はVWOの半分程度の約2500となっています。半分ですが十分の分散効果は得られると思います。

また、IEMGの運用コストは「0.12%」となっています。VWOの「0.08%」にはおよびませんが、そこそこ低く抑えられています。

では、IEMG:iシェアーズ ・コア MSCI エマージング・マーケット ETFの特徴を見ていきます。

iシェアーズ・コア MSCI エマージング・マーケット ETFは、

MSCIエマージング・マーケットIMIインデックスによって測定される価格および利回り実績と同等水準の投資成果(報酬および経費控除前)を目指す。

引用元:SBI証券

IEMGの国別構成割合

まずIEMGの特徴としては、①新興国の大企業だけなく、中小企業も含むです。

次に、②対象国をみてみると、韓国が含まれており、構成割合も高いことも特徴の一つです。

* IEMGの国別構成割合

No国別割合EEM
1香港23.65%
2台湾16.36%
3インド13.60%
4中国4.11%
5ブラジル5.63%
6サウジ
アラビア
4.18%
7
アフリカ
3.71%
8タイ2.15%
9メキシコ2.13%
10インド
ネシア
11韓国13.09%

ちなみに「インドネシア」は組み入れられていないというわけでありません。一定数組み入れられていますが、上位10番目までにランクインしていないだけです。

これらの国の大企業だけでなく、中小企業にも分散投資できるのが、IEMGの特徴になります。

IEMGの株価

次に、過去の株価チャートを見ておきます。

ちなみに、IEMGは2012年10月に設定されました。今回紹介している3つの新興国株式ETFの中では最も新しいETFになります。ここでは、2012年10月以降の株価チャートを見ていきます。

* IEMGの株価

2012年10月からの株価チャートになります。

2022年8月14日時点で、IEMGは設定来で「+4.63%」の上昇となっています。

期間が異なるため、単純に「VWO」「EEM」と比較ができないので、これに関しては、後ほど実際に投資を行ったと仮定したシミュレーションでパフォーマンスを比較してみましょう

VWO・EEM・IEMGの比較まとめ

ではここまでの情報と、その他の細かい情報を全てまとめて比較してみます。

比較は、VWO・EEM・IEMGの3つで行います。

項目VWOEEMIEMG
組み入れ
銘柄数
約5000約1200約2500
企業大企業
中小企業
大企業大企業
中小企業
対象国韓国
含まない
韓国含む韓国含む
株価$42.54$41.05$50.42
純資産
総額
70,751
百万米ドル
25,995
百万米ドル
65,336
百万米ドル
経費率0.08%0.69%0.12%
分配金
利回り
3.33%2.69%3.94%
5年
騰落率
12.69%5.81%10.97%

3つの新興国株式ETFには、それぞれ特徴があることがよく分かります。

対象国と企業の種類(大企業、中小企業)はすでに紹介したので、ここでは「純資産総額・経費率・分配金利回り・5年騰落率」を比較していきます。

純資産総額

純資産総額とは、そのETFがどれだけ購入されているか、購入された金額と示しています。

つまり額が大きいほど、多くの資金を集めているETFと言えます。

その点で言えば、VWOとIEMGは、70000百万米ドルと65000百万米ドルとなっており、それほど大きな差はありません。

しかしEEMは、約26000百万米ドルとなっており、VWOやIEMGの半分以下の資金しか集まっていないことが分かります。

資金が集まっていない = 投資している人が少ない と捉えることができますので、人気という面では「VWO」や「IEMG」の方が上と言えるでしょう。

経費率

経費率は、ETFを購入した後、運用に必要な手数料に値するものです。

要は、「手数料」なので、経費率は低ければ低いほど良いと言えます

この点を見ても、VWOやIEMGが、0.08%と0.12% であるのに対し、EEMは0.69%と非常に高くなっていることが分かります。

この経費率が高いことが一つの原因で、EEMには資産が集まっていないと考えることもできます。

とにかく、新興国株式ETFで経費率が比較的安いのは「VWO」と「IEMG」の2つになります。

分配金利回り

分配金利回りとは、企業が出す配当に相当するものです。ETFはさまざまな企業からなるパックなので、各企業からの配当を「分配金利回り」という形で投資家に還元しています。

つまり、分配金利回りは高ければ高いほど嬉しいというわけです。

この点でみると、新興国株式ETFの分配金利回りは、「IEMG(3.94%)>VWO(3.33%)>EEM(2.69%)」の順になっており、IEMGが最も高く、EEMが最も低くなっています。

5年騰落率

騰落率とは、成長率のようなものです。高ければ高いほどそのETFは上昇したということになり、マイナスになれば、そのETFは下落しているということになります。

これも高ければ高いほど良い項目と言えます。

では3つの新興国株式ETFをみてみると、

「VWO(12.69%)>IEMG(10.97%)>EEM(5.81%)」の順となっています。

ここでも、「VWO」と「IEMG」は「EEM」よりも優れており、EEMは最も低い成長率となっていることが分かります。

結局どれが一番上がるのか?

ここまでの数値データだけを見ると、「VWO」「IEMG」が良さそうです。

では、3つの新興国ETF(VWO・EEM・IEMG)の中で、最も資産が増えるのは、どの銘柄なのでしょうか?

実際に運用すると、「経費率」「分配金利回」「騰落率」などが複雑に影響を及ぼし、資産が変動していきます。

なので、過去のデータを用いて、実際にシミュレーションしてみましょう。

\ 米国株ならマネックス証券 /
  • VWOの買付手数料が実質ゼロ
  • 手数料 業界最安値水準(米国株)
  • アナリストによるレポートが豊富
  • 米国株式 取扱銘柄数が業界最大級
  • 株取引に便利なツールが豊富
  • 今なら最大2000円プレゼント

\マネックス証券の公式サイトはこちら/

マネックス証券

VWO・EEM・IEMGの運用比較①(一括投資)

ここでは、VWO・EEM・IEMGに「一括投資した場合」の運用シミュレーションを行います。注意点としては、あくまで過去のデータを使ったものなので将来を保証するものではないという点です。

  • 新興国株式 米国ETF①:VWO
    └バンガード・FTSE エマージング・マーケッツ ETF
  • 新興国株式 米国ETF②:EEM
    └iシェアーズ MSCI エマージング・マーケット ETF
  • 新興国株式 米国ETF③:IEMG
    └シェアーズ ・コア MSCI エマージング・マーケット ETF

実際に米国ETFを購入し、分配金も再投資し、長期で運用した際のトータルのリターンや、投資途中で必ず来る下落場面での下落幅の比較を行います。

シミュレーション条件(比較①)

ここでは実際に、約100万円($10,000)をこれら3つのETFに投資した場合、過去10年間だといくらになるのか、簡単にシミュレーションしてみます。先程の分配金問題は、再投資すると仮定しシミュレーションします。

シミュレーション条件
  • 期間:2013年1月〜2022年7月
  • 初期費用$10,000(約100万円)を一括投資し、その後放置する
  • 分配金は再投資するものとする

シミュレーション結果(VWO・EEM・IEMG)

シミュレーションの結果が以下になります

初期投資額
2013年1月
最終資産額
2022年7月
VWO$10,000$11,964
EEM$10,000$10,998
IEMG$10,000$11,865

2013年1月に新興国株式ETFに$10,000(約100万円)を資産を投入し運用したとすると、VWOが最も最終資産額が多くなりました。

続いて、資産が多いのはIEMGになります。やはりEEMが最も最終資産額が少ない結果となっています。

「経費率」「分配金利回」「騰落率」などの各項目の比較から、何となく「VWO」か「IEMG」が新興国株式ETFの中では良さそうな印象でしたが、その通りの結果になりました。

これら結果から、「VWO」か「IEMG」を利用する方がいいと考えられます。

下落リスク比較(VWO・EEM・IEMG)

これらのシミュレーションについて、もう少し詳しく結果を見てみましょう。

銘柄を選ぶ際に気になるのは、上昇率だけでなく、「どれぐらい下落することがあるのか」だと思います。ここでは、下落率に関して比較します。

  • Worst Year:最も上昇率が小さかった年の上昇率(下落率)
  • Max. Drawdown:最も下落率が大きかった月の下落率
  • Sortino Ratio:下落リスクに対する上昇リターンを示す数値
    (分母に下落リスク、分子にリターンを入力し算出。ソリティレシオが高いほど、「下落リスクに対するリターンが大きい」or「リターンは低くても下落リスクがとにかく低い」のどちらかと考えることができる)

これらの下落時のパフォーマンスを比較しても、「EEM」のパフォーマンスは残り2つの新興国株式ETFに比べて、少し劣っている印象です。

VWOとIEMGではあまり差はありませんが、より良いのは「VWO」という結果です。

VWOの方が下落率が小さいことが分かります。

\ 米国株ならマネックス証券 /
  • VWOの買付手数料が実質ゼロ
  • 手数料 業界最安値水準(米国株)
  • アナリストによるレポートが豊富
  • 米国株式 取扱銘柄数が業界最大級
  • 株取引に便利なツールが豊富
  • 今なら最大2000円プレゼント

\マネックス証券の公式サイトはこちら/

マネックス証券

VWO・EEM・IEMGの運用比較②(つみたて投資)

先ほどは、一括投資した場合のシミュレーションを行いました。

実際は、毎年/毎月決まった額を投資するなど、コツコツつみたて投資する方が多いかと思います。

続いて、毎年資金を追加して投資を続けた場合のシミュレーションを行います。比較項目は先ほどと同じです。

シミュレーション条件(比較②)

シミュレーション条件は以下です。

シミュレーション条件
  • 期間:2013年1月〜2022年7月
  • 初めに、$3,600(約36万円)を一括投資する
  • その後毎年、$3,600(約36万円)を追加投資していく
  • 毎月3万円を想定
  • 分配金は再投資するものとする

シミュレーション②結果(VT vs VTI vs VOO)

毎年追加投資した際のシミュレーションの結果が以下です。

初期
投資額
2013年
1月
追加
投資額
毎年末
合計
投資額
最終資産額
2022年
7月
VWO$3,600$3,600$32,400$43,884
EEM$3,600$3,600$32,400$41,149
IEMG$3,600$3,600$32,400$43,101

一括投資の時と同じで、毎年追加投資してもリターンの大きさは「VWO>IEMG>EEM」という結果になりました。

またここでは下落リスクの比較は省略します。比較①と同じ期間のシミュレーションしているので、下落率などの情報は同じになります。

これらの結果より、資産がより増えやすい新興国ETFは「VWO」と考えることができます。実際には、IEMGもVWOとほとんど変わらないパフォーマンスとなっているため、「VWO」か「IEMG」は好みで選んでも問題ないかと思います。

\ 米国株ならマネックス証券 /
  • VWOの買付手数料が実質ゼロ
  • 手数料 業界最安値水準(米国株)
  • アナリストによるレポートが豊富
  • 米国株式 取扱銘柄数が業界最大級
  • 株取引に便利なツールが豊富
  • 今なら最大2000円プレゼント

\マネックス証券の公式サイトはこちら/

マネックス証券

VWOを買うならマネックス証券で手数料を抑えること

マネックス証券では、米国ETF買付手数料無料プログラムを開催しています。

このプログラムでは、限られた米国ETFのみが買付手数料が実質無料になります。

VWOも含まれているので、もしVWOを購入したいならマネックス証券を利用すれば、余計な手数料を払う必要がなくなりますので、ぜひ口座開設を行い、お得なプログラムを活用しましょう。

マネックス証券の「米国ETF買い放題プログラム」について

では、マネックス証券の「米国ETF買い放題プログラム」について詳しく内容を解説していきます。

* 米国ETF買い放題プログラムの詳細

項目詳細
プログラム米国ETF買い放題プログラム
内容対象米国ETFの現物取引にかかる
買付手数料(税抜)を
全額キャッシュバック
※上限なし
対象銘柄現在13銘柄
(2023年1月13日時点)
対象取引買い取引
キャッシュバック・対象銘柄を取引した日の翌月末まで
・米国ドルで外国株取引口座へ入金

内容を見ると、対象銘柄は13銘柄となっています。この中にVWOも含まれています。

また詳しい内容を見ると、買付手数料は一度は支払うものの、翌月末にキャッシュバックされるとなっています。

つまり買付手数料が無料というより、「実質無料」という感じでしょうか。

VWOを買う時の手数料の比較(主要3社)

ではマネックス証券の各種手数料を、他社と比較してみましょう。

* 米国株を購入するときの手数料比較

SBI証券楽天証券マネックス証券
会社名
詳細はこちら

詳細はこちら

詳細はこちら
買付手数料0.495%
(0~22ドル)
0.495%
(0~22ドル)
0.495%
(0~22ドル)
※VWOなどは無料
為替手数料
(買付時)
25銭25銭0銭
為替手数料
(売却時)
25銭25銭25銭
米国株取扱銘柄数4200銘柄3966銘柄4,297銘柄
米国ETF取扱銘柄数307銘柄324銘柄316銘柄

ネット証券会社3社で比較してます。

マネックス証券は為替手数料が買付時無料となっている点が大きなメリットになります。

さらにマネックス証券は、米国ETF買い放題プログラムもあるので、VTIやVOOは実質無料で購入することができます。

手数料の点からも、マネックス証券は優れたネット証券会社と言えます。

なので、VWOを購入する際は、必ずマネックス証券を利用し余計な手数料を抑え、効率良く運用するようにしましょう。まずは口座開設が必要なので、これを気に口座開設してみてはいかがでしょうか。

\ 米国株ならマネックス証券 /
  • VWOの買付手数料が実質ゼロ
  • 手数料 業界最安値水準(米国株)
  • アナリストによるレポートが豊富
  • 米国株式 取扱銘柄数が業界最大級
  • 株取引に便利なツールが豊富
  • 今なら最大2000円プレゼント

\マネックス証券の公式サイトはこちら/

マネックス証券

新興国株式でも「投資信託」を活用するべき理由

これまで行ってきたシミュレーションは、「分配金を再投資する」前提で行っています。

一方で、VWOもIEMGも米国ETFとなので、自動で分配金は再投資されません。

つまり分配金を全て再投資できない米国ETFの場合、複利の力を全て活かせず、実際のパフォーマンスはもう少し低くなる場合があります。

この弱点を克服するのが、国内の投資信託になります。

新興国株式に投資したい場合でも、国内の投資信託を利用できないか検討してみましょう。

分配金を再投資の「複利の威力」

実際に、「配当再投資」「配当再投資無し」を比較したグラフが以下になります。

いかに再投資することによる複利の資産運用が重要か分かります。

引用元:「インデックス投資は勝者のゲーム─株式市場から確実な利益を得る常識的方法」

なので、新興国株式だけでなく、米国株式や全世界株式など、資産運用する上で分配金や配当をいかに効率的に再投資できるかどうかは非常に重要となります。

新興国株式に投資できる国内の投資信託

では、新興国株式のおすすめ投資信託を紹介します。

  • SBI・新興国株式インデックス・ファンド

SBI・新興国株式インデックス・ファンドは、新興国株式に投資する際に非常におすすめの投資信託です。

おすすめできる理由は以下です。

  • 信託報酬(運用コスト)が新興国株式投資信託の中では業界最安値
  • VWOとほとんど変わらないパフォーマンス
  • 分配金の自動再投資が可能
  • 100円から購入可能
    (VWOは1株ごとの購入で、最低購入金額が約5000円/1株)

先ほども紹介しましたが、投資信託を利用する場合、クレカ決済を利用したポイント還元で効率的に運用を行うようにしましょう。

例えば、SBI証券であれば「三井住友カード(NL)」を利用すると、投資信託の購入金額に対して、0.5~1.0%のポイント還元を受けることができます。

またマネックス証券の場合は、米国ETFである「VWOの買付手数料無料」に加えて、「投資信託のクレカ決済によるポイント還元」と2つのメリットもあります。

投資信託や米国ETFの運用コストを考えると、無視できない還元率だと思いますので、ぜひ無駄のないように、これらのサービスを活用し切りましょう。

\ 米国株ならマネックス証券 /
  • VWOの買付手数料が実質ゼロ
  • 手数料 業界最安値水準(米国株)
  • アナリストによるレポートが豊富
  • 米国株式 取扱銘柄数が業界最大級
  • 株取引に便利なツールが豊富
  • 今なら最大2000円プレゼント

\マネックス証券の公式サイトはこちら/

マネックス証券

まとめ

今回は、「新興国株式の3大米国ETF」を比較しました。

実際に過去のデータを用いて運用シミュレーションをおこなった結果は、「VWO:バンガード・FTSE エマージング・マーケッツ ETF」が最も下落リスクが小さく、また最終資産額も多くなる結果となりました。

\ 米国株ならマネックス証券 /
  • VWOの買付手数料が実質ゼロ
  • 手数料 業界最安値水準(米国株)
  • アナリストによるレポートが豊富
  • 米国株式 取扱銘柄数が業界最大級
  • 株取引に便利なツールが豊富
  • 今なら最大2000円プレゼント

\マネックス証券の公式サイトはこちら/

マネックス証券
スポンサーリンク
オムタンケ|FP1級保有銀行員の「お金」の話
タイトルとURLをコピーしました