20代30代の資産運用暮らしとお金

NISAでつみたて投資って安全なの?|リスクを分析し対策

20代・女性
20代・女性

周りが資産運用を始めてるみたいだけど、、

NISAやつみたて投資って安全なの?リスクや安全な方法を知りたい。

この記事では、NISAの安全性・リスクについて解説します。

NISAは、資産運用した際に利益が出るとかかる税金が非課税になる制度です。

なのでNISAのリスクというよりは、資産運用のリスク・安全性についても同時解説します。

この記事はこんな方におすすめ
  • NISAってどういう制度?デメリットは?リスクは?安全?
  • つみたて投資ってリスクないの?安全といえる理由は?
  • NISAでつみたて投資する安全な方法は?
  • NISAでつみたて投資が向いている人ってどんな人?
  • これらの内容を知りたい方・気になる方

おむこ

この記事を書いている人
  • メガバンク勤務 12年目
  • 子供1人 30代共働き夫婦
  • 個人顧客への資産運用、税金対策等のコンサルティング業務を担当
  • FP1級、宅建保有
  • SBI証券でNISA×つみたて投資中

* SBI証券は三井住友カード経由でかなりお得な話

* 新NISAをもっと知るための記事

スポンサーリンク

NISAのリスク・安全性を解説

ではNISAのリスク・安全性を紹介します。

NISAは、2024年1月より制度が改新され、より内容が充実し私たちにとってメリットが大きくなる制度となります。

これからNISA制度を利用する方が多いと思いますので、ここでは2024年以降のNISA制度について、解説していきます。

NISA制度とは

NISAとは、Nippon Individual Saving Accountの略で、日本語では「少額投資非課税制度」といいます。

日本における株式や投資信託の投資金における売却益と配当への税率を一定の制限の元で非課税とする制度になります。

非課税制度なので、基本的には私たちにとってメリットしかありません。

ただすべてが無制限で非課税となるわけで無く、一部条件があります。

* NISA制度の内容

画像:金融庁
NISA制度とは?
  • NISAとは、少額投資非課税制度のこと
  • 株式や投資信託で得た利益にかかる税金が、一定の制限の元で非課税となる制度

NISAのメリット/デメリットは?

NISAを利用する上での一部条件が新たにデメリットを生み出していないかを確認していきます。

* NISAのメリット/デメリット

NISAのメリット
  • 運用で得た利益・配当にかかる税金(約20%)が無料になる
  • 運用できる期間は、NISAの種類によって変わる
    • 一般NISA:5年間、120万円/年まで
    • つみたてNISA:20年間、40万円/年まで
    • 新NISA:無期限、年120万円・計1800万円まで
NISAのデメリット(弱点)
  • NISA枠で運用している資金は売却しにくい|2023年まで
  • 売却すると、NISAの枠は復活しない|2023年まで
  • ジュニアNISAは18歳まで資金の引き出しが原則できない|2023年まで
  • 運用できる商品が限られている

2023年までのNISAでは、一度利用した枠の再利用が出来ない、ジュニアNISAでは18歳まで資金が拘束されるなど、一部デメリットりました。

しかし2024年以降はこれらのデメリットが見直され、資金の移動も自由にできます。さらにNISA枠は売却しても復活し、1人1800万円の枠をずっと利用できます。

これらより、2024年以降のNISA制度では基本的にデメリットは無いと言えそうです。

運用益が非課税となる制度でメリットがかなり大きいので、資産運用する際は積極的に利用しましょう。

NISA制度のデメリットは?
  • 運用商品が限られているのがNISAの唯一のデメリット
  • 他にデメリットのような制約は少なく、メリットがかなり大きい
  • 資産運用を考えている方は積極的に利用していくほうがいい

NISAはリスクないの?本当に安全?

NISAはただの非課税制度なので、NISA自体にリスクはありません。

NISAの使い方によってはリスクが生じます。つまりどう資産運用するかによってリスクは決まります。

NISA口座を開設しただけで、資産運用していなければ何のリスクもありません。

なので、資産運用をするのであればNISA制度を利用すること自体に危険性はなく安全に利用できます。

NISA制度のリスク/安全性は?
  • NISAは一つの制度なのでNISA自体にリスクは無い
  • NISAの枠の中で行う資産運用においてハイリスクを取っていると、お金を減るリスクも増えます
  • ただそれはNISAのリスクではなく、資産運用によるリスク

資産運用のリスク・安全性を解説

NISAにリスク・危険性はなく、私たちの資産運用を大きくサポートしてくれる制度だと分かりました。

一方で「資産運用」自体には、やはりお金を動かすわけなので一定のリスクはあります。

この「一定のリスク」に不安を感じている方も多く、資産運用に踏み出せない人もいると思います。

しかし、貯金でも「一定のリスク」は存在するわけで、資産運用もリスクもきちんと理解しておけば安心して資産運用を行うことが出来ます。

ここでは、「資産運用」と「貯金」のリスク・安全性を解説していきます。

資産運用のリスクと安全性

では、資産運用する際のリスクはどういったものがあるのでしょうか。

一般的な資産運用のリスクを整理してみます。

* 資産運用のリスク

資産運用の一般的なリスク
  • 価格変動リスク
  • 為替リスク
  • カントリーリスク
  • 景気/政治リスク
  • 天候/環境リスク
  • 信用リスク

この中で資産運用を行う際に、機になるのは「価格変動リスク」だと思います。。

また他の項目に関しても、リスクと捉えられ恐れられているのは、結局のところ「お金が減る可能性がある」からです。

しかし資産運用にも様々な方法・手段があり、それに応じたリスクと期待リターンがあります。

例えば、ビットコインなどの暗号資産は値動きが大きすぎるためタイミング次第でお金が大きく減る可能性があります。

2022年にはビットコインなど暗号資産は半値以下まで値下がりする場面もありました。

一方で債権や保険は、数多くリスクが比較的小さく、お金が減りにくい運用方法と言えます。

なので、一概に資産運用はお金が減るから危険と捉えるのは機会損失にもつながります。

資産運用は、適切な商品・運用行うことで、私たちの将来の資金を上手く準備できる手段と捉えることが重要です。

貯金のリスクと安全性

資産運用だけでなく、貯金にも一定のリスクはあります。

* 貯金のリスク

貯金のリスク
  • 価格変動リスク
  • 為替リスク
  • カントリーリスク
  • 景気/政治リスク
  • 天候/環境リスク
  • 信用リスク

先ほどの資産運用のリスクと同じ項目で見ると、貯金では自分のお金が減るリスクはないですが、周辺のモノ・サービスの価格が上がることで、相対的にお金の価値が下がるリスクがあります。

お金は減らないけどお金の価値が減る貯金

貯金は安心と考える方も多いと思いますが、ここ最近、戦争・景気・政治・自然災害などが原因で、物価上昇も話題となっています。

給料は上がらないのに、モノやサービスの値段は上がっていて困る・不安を感じる方が殆どだと思います。

貯金は、一見お金が減っていないように思いますが、お金の価値は着々と減っています。

例えば、10万円のiPhoneのために10万円貯金していたけど、物価上昇や為替の影響で次機種は15万円になっていた。ディズニーランドの入場料がどんどん高額になっていくなど、こういった状況は今後も多くなる思います。

こういった状況の中で、貯金をしていてもお金の価値は下がる(同じ値段で同じモノやサービスを購入できない)可能性が高いと考えられます。

これが貯金の主なリスクになります。

貯金のリスク
  • 貯金は、お金は減らないが、増えもしない
  • 経済成長に伴い、モノやサービスの価格が上昇すると、相対的にお金の価値が下がる

特に米国企業のモノ・サービスの値上がりは大きい

基本的に、物価上昇があれば企業の業績も上がるので、その分を従業員の給料を上げる形で我々にも還元されます。

米国企業ではこの動きを目指し、近い動きをとっていますが、日本企業においては、物価もそれほどあがりはしないけど、給料もあがらないといった状況です。

こうなると、給料は上がらないのに、身の回りの米国企業のモノ・サービスの値段は上がっていき、しんどくなっていくのが目に見えますね。

貯金だとこの値上がりをカバーできません。

一方で、資産運用しておけば、価格上昇は企業の業績アップとなり、株価が上昇することで私たちの資産も上昇していくので、モノ・サービスの価格上昇を追従することが可能です。

さらにいうと、これが米国企業が成長を続ける要因の一つでもあります。

つみたて投資と貯金のリスクを比較

では、つみたて投資などで資産運用する場合と、貯金のリスクを整理しておきます。

資産運用と貯金のリスク
  • 資産運用
    • 短期的には値下がりするリスクもあるが、中長期的には経済成長と共に資産は増加する可能性が高い
  • 貯金
    • 短期的にも長期的にもお金が減ることはない。しかし経済成長と共に、モノやサービスの価格は上がるので相対的にお金の価値は下がる

NISA×つみたて投資の安全なやりかた

では何をするにも一定のリスクはありますが、「NISAでのつみたて投資」のリスクに対して、どのように考え対応し、資産運用を行っていけばいいのでしょうか。

つみたて投資で最も嫌なこと:お金が減る事

みなさんが最も大きなリスクと感じていることは「お金が減ること」だと思います。

ここで判断しないといけないことは、

 ・お金が減るリスクを取りながら、お金を増やす「資産運用」を行うか
 ・お金が減ることは無いが、お金の価値は下がる「貯金」を行うか

のどちらかを判断する必要があります。

つみたて投資では、1週間〜3年などの短期的に資産価値が下がることがあるかもしれませんが、中長期的に見ると価格は上昇することが多いです

もちろん、全額投資するわけではないので、自分の余剰資金の半分ずつ投資と貯金をするなどして、各リスクを分散させることは必要です。

資産運用を始める前に、自分はどちらなのか、目先で多少価格が下がっても許容できるのかはしっかり確認しておきましょう。

つみたて投資でリスクを軽減するために行う事

価格が下がる可能性があるとはいえ、その可能性を極力減らしたり、価格が下がる幅を出来るだけ抑えたいですね。

その場合、以下のことに注意し資産運用を行うことをオススメいたします。

リスクを抑える資産運用
  • 長期での運用を行う:5年以上で考える。とにかく継続する
  • 自分の資産の一部で運用する:下落が許容できる範囲で資産運用する
  • 個別株の投資をメインにしない:全世界 or 米国インデックス連動型投資信託を利用する

20年間以上運用したらお金が減ったことな一度もない米国株

資産運用をする目的にもよりますが、20代30代の人で資産運用を開始する方の多くは「老後資金の準備」が目的の一つになっているかと思います

その場合、20-30年以上運用を続けることになります。

繰り返しになりますが、みなさんが資産運用で最も感じるリスクが「お金が減る事」だと思います。

この点に対し、米国株式インデックス投資の場合、20年以上運用を続けた際にマイナスになったことが一度もないという過去のデータがあります。

なので、リスクを抑えた資産運用にはよく「米国株式」が選ばれます。

もう一度、資産運用をする目的をきちんと整理し、20年以上運用を続ける場合は、「米国株式インデックス投資」を有力な候補として考えてみてはいかがでしょうか。

NISA×つみたて投資で解決できること

リスクを取った上でつみたて投資を行うことで、私たちはなにが嬉しいのでしょうか?
私たちが資産運用で解決したい問題点をもう一度整理しましょう。

私たちのお金に関する「問題」

以下の問題に対し、不安を感じ、資産運用を検討しているのではないかと思います。

お金に関する悩み・不安
  • 老後資金をどうするか
  • 子供の教育費をどう準備するか
  • 将来の生活資金が不安

これらに対し、NISA制度を利用したつみたて投資は問題を解決できる手段の一つと言えます。

NISA制度×つみたて投資で解決できること

NISA×つみたて投資で解決できること
  • 老後資金をどうするか(運用期間20-30年以上)
  • 子供の教育費をどう準備するか(10-20年)
  • 将来の生活資金が不安(5-20年)

これらのリスクをきちんと理解し、長期間で分散投資を継続すれば、高い確率で資産の増加が期待できます。

資産運用の目的・目標を考えておく

各目的に対し、運用できる期間も異なるので、意識しておきましょう。

なにを目的に運用するのかを意識することで、運用中に売却しようか悩んだりすることが減り、長期間でしっかり運用することに繋がります。

目的意識がないと、長期間で続けることが出来ません。自分が買った投資商品の価格が下がったら怖くなり売却なんてことに繋がります。

資産運用をするうえでは、目標・目的をきちんと整理しておきましょう。

NISA×つみたて投資が向いている人

NISA制度を利用したつみたて投資は、どんな人が向いているのでしょうか。

これに関しては、先ほどから紹介している通り、「長期投資」を前提に考えている人が向いています。

向いている人

資産運用を始める・向いている人は、長期的な目標を持ってコツコツ継続続けることができる人です。

NISA・資産運用が向いている人
  • 長期前提で運用を考えている人
  • 将来のお金に不安を感じていて解決したい人
  • 毎月コツコツ運用を続けれる人
  • 貯金だけだと、将来不安・限界を感じている人
  • 資産運用に興味がある方

逆に向いていない人

逆に向いていない人は、短期的に利益を狙っている方になります。

また手元に既にまとまった資金があって、つみたて投資のようにコツコツ運用する必要がないひとも向いていないかもしれません

NISA・資産運用が向いていない人
  • お金が一時的にでも減ることが許せない人
  • 短期的に大きく当てたいと考えている人
  • 資産運用にそもそも興味ない方

20代・30代はつみたて投資で生活資金を準備する

とはいえ、20代・30代の多くの方は、苦しい生活の中から少しのお金をコツコツ貯金・運用していく方が多いと思います。

我が家も毎月少額ですがコツコツとつみたて投資を行なっています。

そのような方は、一発逆転を狙ったハイリスクな運用ではなく、長期的にみたら高い確率で資産を増やせるつみたて投資が向いていると考えられます。

その際に、利用するべきなのが運用益が非課税となる「NISA制度」ですね。

NISA×つみたて投資は2023年からでも始めた方がいい理由

ここまでNISA制度やつみたて投資のリスクや安全性に関して、解説してきました。

特にNISA制度は2024年以降、制度が新しくなり、メリットがかなり大きい制度に進化します。

では2023年現在、NISA制度を利用していない方は、それまで待った方がいいのでしょうか?

少しでも早く運用を始め、利益を大きくしたい方は2023年から始める

どうせやるなら少しでも早く始めたいという方は、2023年時点でもNISA制度を利用して運用を開始することができます。

2023年時点ではNISA制度は2つから選択する必要があります。

* 現行NISAと新NISAの比較

コツコツつみたて投資をする場合は、「つみたてNISA」を選択し口座開設を行いましょう

2023年から始めても、2043年までの運用を非課税で続けることができ、一定の利益は得ることができます。

なので、少しでも早く始めたい方は、2023年からでもNISA×つみたて投資を始めちゃいましょう。

むしろ非課税制度の枠を2023年の1年分を無駄にするのは勿体無いと思います。

キリ良く始めたいなら2024年から

一方で、どうせ2024年から新しくなるなら、そこからキリ良く始めたいという方もいると思います。

そういった方は、2024年からNISA制度の利用を始めるといいでしょう。

ちなみに2023年に証券口座開設時にNISA制度の申し込みをしておくと、全く利用しなくても、2024年になれば新しいNISA制度に自動で移行してくれます。

なので、2024年からスタートダッシュをかけたい方は、2023年中に証券口座の開設とNISA制度の申し込みをしておくといいでしょう。

結論:23年・24年どっちでもいいので「必ず始める」ことが重要

個人的には、2023年の非課税枠を無駄にするのは勿体無いと思います。

なので、2023年からでもNISA制度を使った資産運用を始めるべきだと考えます。

しかし2024年から制度が新しくなることもあり、キリ良く始めたい方は2024年から運用を開始しても問題ありません。

重要なのは、「資産運用を始めること+それを継続すること」です。

毎月5万円・10万円運用しろというわけでもありません。

みなさんの状況に応じて、月に数千円でも1万円でも資産運用を始めることが重要です。

その際は、リスクや安全性を理解した上で、比較的リスクの小さい「長期でのつみたて投資」をNISA制度を利用の上で行うことをオススメします。

まとめ

この記事では、NISA制度のリスク・安全性について解説しました。

NISA制度自体にリスクや危険性はなくむしろ私たちの資産運用をサポートする非課税制度となってます。

リスクがあるとすれば、資産運用自体に一定のリスクがあります。

しかし、資産運用も米国株式などで長期つみたて投資であれば比較的安全に行うことができます。

貯金でコツコツ資産を構築する時代はとっくに終わっています。あれだけ増税を続ける政府が、珍しくNISAに関しては非課税枠を強化しました。

これを機に、少額でもNISAを利用した資産運用を始めてみてはいかがでしょうか。

その際は、初心者でも扱いやすく、圧倒的に利用者の多い大手ネット証券のSBI証券がオススメです。

* SBI証券は三井住友カード経由でかなりお得な話

* 新NISAをもっと知るための記事

スポンサーリンク
オムタンケ|FP1級保有銀行員の「お金」の話
タイトルとURLをコピーしました