この記事では、LINE証券で購入することができるおすすめの投資信託についてまとめています。
今回は、パフォーマンス重視派におすすめの3銘柄を紹介しています。
“LINE証券で投資信託を始めたい方”、“銘柄選びに迷っている方”におすすめの記事となっています。

プロフィール
大手金融機関 総合職10年目
個人顧客への資産運用、税金対策等のコンサルタント業務を担当
FP1級、宅地建物取引士
LINE証券とは

LINE証券とは、おなじみのLINEから簡単に投資ができる2019年8月20日に誕生したネット証券です。
野村ホールディングス(野村證券)とLINE Financialの合弁会社のため、両者の強みを生かしたサービスが売りです。
スタートから1年半で口座数は、50万口座を突破し、働く世代を中心に支持を得ているネット証券です。
LINE証券で取り扱いのある投資信託

LINE証券で購入できる投資信託の銘柄数は30種類とかなり限られています。
取扱銘柄には、人気のeMAXIS Slimシリーズや、パフォーマンス良好な人気ファンドも含まれているので、投資する銘柄に強いこだわりがない方であれば、30種類のなかから気に入った銘柄を見つけることができると思います。
取り扱いしている銘柄は、全て購入手数料無料で取引することができます。
- 三菱UFJ グローバル・ボンド⋅オープン(年1回決算型)
- エマージング⋅ソブリン⋅オープン(1年決算型)
- eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
- eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール⋅カントリー)
- eMAXIS Slim 新興国株式インデックス
- eMAXISプラス コモディティインデックス
- 楽天日本株4.3倍ブル
- 楽天日本株トリプルブル
- 楽天日本株トリプル⋅ベアⅣ
- 三井住友⋅配当フォーカスオープン
- エス・ビー・日本債券ファンド
- ブラックロックおまかせバランス投信
- ひふみプラス
- コモンズ30
- 東京海上・ジャパン・オーナーズ株式オープン
- フィデリティ⋅USハイ⋅イールド⋅ファンド(資産成長型)
- netWIN ゴールドマン⋅サックス・インターネット戦略ファンドBコース
- アライアンス⋅バーンスタイン・米国成長株投信Bコース(H無)
- バリューハント日本株
- フューチャートレンド世界株
- フィデリティ⋅USリート⋅ファンド(資産成長型)D(為替ヘッジなし)
- スパークス⋅新⋅国際優良日本株ファンド
- スパークス⋅新⋅国際優良アジア株ファンド
- One国内株オープン
- 楽天⋅米国レバレッジバランス⋅ファンド
- iFreeレバレッジNASDAQ100
- iFreeNEXT FANG+インデックス
LINE証券のおすすめ投資信託
アライアンス⋅バーンスタイン・米国成長株投信Bコース(H無)

・アメリカ経済に期待したい
・実績のあるファンドへ投資がしたい
・指数を上回るパフォーマンスに期待したい
おすすめポイント
「アライアンス⋅バーンスタイン・米国成長株投信Bコース(H無)」は、成長の可能性が高いと判断される米国企業の株式に投資を行うアクティブファンドです。
企業の業績や財務状況、株価などを分析し、ファンドの組み入れ銘柄を選定しており、S&P500株価指数をベンチマーク(目標基準値)としています。
ちなみに、アライアンス⋅バーンスタイン・米国成長株投信は、Aコース(H有)とBコース(H無)という2種類のコースがあり、LINE証券では、Bコース(H無)のみの取扱いになります。
AコースとBコースの違いは、為替ヘッジの有無で、Aコースは為替ヘッジあり(表記方法はH有)、Bコースは為替ヘッジなし(表記方法はH無)での運用になります。
為替ヘッジとは、投資対象の為替の影響を回避するコースのことを言います。
「アライアンス⋅バーンスタイン・米国成長株投信Bコース(H無)」は為替ヘッジを行わずに運用するコースのため、投資対象である米国の為替影響を受けることになります。
アメリカの成長株に投資をするファンドは数多く存在しますが、「アライアンス⋅バーンスタイン・米国成長株投信Bコース(H無)」は運用実績が高く評価されており、優秀ファンドに与えられる賞を数多く受賞しています。
「アライアンス⋅バーンスタイン・米国成長株投信Bコース(H無)」は、実績が豊富なファンドに投資をしたいという方におすすめのファンドです。

パフォーマンス
「アライアンス⋅バーンスタイン・米国成長株投信Bコース(H無)」は、2006年5月に設定されたファンドで、設定からの基準価格の推移は以下のようになっています。


2006年の運用開始から、一時はリーマンショックで基準価格が50%以上値下がりしましたが、現在は設定当初から370%以上基準価格が上昇しています。(2021年5月時点)
「アライアンス⋅バーンスタイン・米国成長株投信Bコース(H無)」とS&P500指数を投資対象としたインデックスファンドと3年間の動きを比較してみました。

同じような値動きですが、3年間で比較すると「アライアンス⋅バーンスタイン・米国成長株投信Bコース(H無)」がS&P500インデックスファンドのパフォーマンスを20%ほど上回っています。
指数と比較すると「アライアンス⋅バーンスタイン・米国成長株投信Bコース(H無)」のパフォーマンスの良さが際立ちます。
コスト
「アライアンス⋅バーンスタイン・米国成長株投信Bコース(H無)」の運用期間中にかかる信託報酬は1.73%です。
インデックスファンドの信託報酬と比較すると割高ですが、銘柄選定にコストがかかってしまうため、1%台後半の信託報酬がかかってしまうのは仕方がないように思います。
先ほどお見せした、「アライアンス⋅バーンスタイン・米国成長株投信Bコース(H無)」とS&P500インデックスファンドの比較チャートは、信託報酬を織り込んだパフォーマンス(注※)ですので、多少コストが高くても、コストを取り返すパフォーマンスが期待できるファンドであると思います。
(注※ 基準価格は、信託報酬を差し引いて計算されていますので、基準価格の推移で比較すれば、信託報酬を織り込んだパフォーマンス比較が可能です)
ちなみに、モーニングスター社のデータによると、先進国株式へ投資を行うアクティブファンドのなかでは、平均より安い水準となっています。

ひふみプラス

・日本株メインで投資がしたい
・成長企業を選定してほしい
・為替リスクをなるべく避けたい
おすすめポイント
「ひふみプラス」の投資対象は主に日本の成長企業であり、銘柄を選定して日本株に投資をしたい方におすすめのファンドです
ひふみプラスの銘柄選定のポイントは以下の通りです。

・世界経済の動向を踏まえて、国内外の株式市場から投資先を選定
・企業の業種や規模を絞らず投資先を選定
・会社の経営状況や株価などを調査し、将来的に株価が上昇しそうな企業の株式に投資
幅広い視野で、企業の調査と分析を行い、将来性が期待できる企業の株式に投資をしてくれるというわけです。
直近のデータでは、投資対象の約9割が日本の企業になります。
日本株への投資がメインですので、為替の影響を受けたくないという方にもおすすめのファンドです。

「ひふみプラス」については、別記事でも詳しく紹介しておりますので、合わせてご覧ください。
パフォーマンス
「ひふみプラス」は、2012年5月に設定されたファンドで、設定からの基準価格の推移は以下の通りです。


大きく基準価格を下げる局面が何度かあったものの、順調に回復しており、設定から約9年で400%近く基準価格が上昇しています。(2021年5月時点)
「ひふみプラス」と日経平均を投資対象としたインデックスファンドの基準価格の推移を比較してみました。
ひふみプラスの運用が開始した2012年時点から比較すると、「ひふみプラス」は日経平均に連動するファンドを大きく上回る運用実績をあげています。
2012年時点から比較

しかし、直近1年、3年で同じように比較すると、「ひふみプラス」は、日経平均に連動するファンドに対して大きく遅れをとっています。
3年間比較

直近のパフォーマンスをみると、「ひふみプラス」ではなくインデックスファンドへの投資のほうが運用実績が良いという結果になっています。
とはいえ、長期的に考えると、日本株への投資はインデックスファンドよりもアクティブファンドの方が良いのではないかと私は感じています。
その理由が、今後、日本は人口が減少するため、成長する業種と衰退する業種に差が出てくることが予想され、投資先の見極めが重要であると思うからです。
インデックスファンドで満遍なく数多くの企業に投資するよりも、将来性が期待できる銘柄へ厳選して投資を行うほうが良いと考えています。
コスト
「ひふみプラス」の運用期間中にかかる信託報酬は1.08%です。
モーニングスター社のデータによると、国内中型株式へ投資を行うアクティブファンドのなかでは、平均より安い水準となっています。

iFreeNEXT FANG+インデックス

・大幅な値上がりを期待したい
・銘柄を厳選して投資がしたい
・ハイテク銘柄に投資をしたい
おすすめポイント
「iFreeNEXT FANG+インデックス」はアメリカの株式指数であるNYSE FANG+の全構成銘柄へ投資を行うインデックファンドです。
NYSE FANG+指数は、次世代テクノロジーをベースに、グローバルな現代社会において人々の生活に大きな影響力を持ち、高い知名度を有する米国上場企業を対象に構成された株価指数です。
構成銘柄は「フェイスブック、アップル、アマゾン・ドット・コム、ネットフリックス、グーグル、アリババ、バイドゥ、エヌビディア、テスラ、ツィッター」の10社です。
組み入れ銘柄が10社だけのため、多少リスクは高くなりますが、ハイテク関係の値上がりを期待したい方にはおすすめのファンドです。

パフォーマンス
「iFreeNEXT FANG+インデックス」は、2018年1月に設定されたファンドで、設定からの基準価格の推移は以下のようになっています。


設定から約3年半で基準価格は160%程度上昇しています。
特に、コロナショック以降に急激に基準価格が上昇しています。
「iFreeNEXT FANG+インデックス」とS&P500指数に連動するインデックスファンドの基準価格の推移を2018年1月(iFreeNEXT FANG+インデックスの運用開始日)から比較すると以下の通りです。

コロナショック以降、「iFreeNEXT FANG+インデックス」がS&P500指数のパフォーマンスを大きく上回っていることがわかります。
ハイテク関連株は、コロナショック後に大幅に株価が上昇しているため、割高と感じられる方もいらっしゃるかと思いますが、個人的には「iFreeNEXT FANG+インデックス」はまだまだ投資冥利があると考えています。
コスト
「iFreeNEXT FANG+インデックス」の運用期間中にかかる信託報酬は0.56%です。
先進国株式を投資対象としたインデックスファンドのなかでは、信託報酬が割高のファンドになります。

まとめ

LINE証券は、投資信託の取扱銘柄が30種類と決して多くはないですが、魅力的な商品が揃っているため、投資先に強いこだわりがない方であれば、気に入った商品を見つけることができると思います。
今回は“パフォーマンス重視派におすすめの投資信託”を紹介しましたが、別記事で“コスト重視派におすすめの投資信託”も紹介しています。
宜しければ合わせてご覧ください。

今なら新規購入で最大3株分の購入代金がもらえる!