この記事では、投資信託のインデックスファンドの基本情報、メリット・デメリット、インデックスファンドの選び方について紹介しています。
インデックスファンドは、コストが低く、商品性がシンプルなので、初心者の方から投資上級者の方まで幅広い方におすすめの投資信託です。
“これから投資を始めたい方”、“つみたてNISAを始めたい方”、“投資信託の商品選びで迷っている方”などに読んでいただきたい記事となっています。

プロフィール
大手金融機関 総合職10年目
個人顧客への資産運用、税金対策等のコンサルタント業務を担当
FP1級、宅地建物取引士
【FP1級銀行員が解説】非課税で長期投資!つみたてNISA制度とは
インデックスファンドに関する基本情報
インデックスファンドとは
インデックスファンドは、市場全体の動きを表す代表的な指数(インデックス)に連動した投資成果を目指す投資信託です。
指数とは、マーケットにおいて株式や債券などの個々の価格データを集計し、市場全体の動向が分かるよう数値化したものです。
代表的な指数として「日経平均株価」や「東証株価指数(TOPIX)」があげられます。
債券市場指数、不動産投信指数、商品(金など)との連動を目指して運用されているインデックスファンドもあります。
インデックスファンドは市場全体や市場を代表するような指数と連動するように投資を行うため、市場全体のパフォーマンスが良好な時は追随してプラスのリターンを獲得でき、振るわないときはマイナスのリターンとなります。
主なインデックスの紹介
国内外の代表的な指数が以下の通りです。
これらの指数を投資対象とした投資信託のファンドが数多く存在します。

投資信託とETFのインデックスファンドの違い
インデックスファンドを購入する場合、投資信託(インデックス型公募投信)とETF(上場投資信託)という2つの選択肢があります。
投資信託とETFの決定的な違いが、売買時の価格決定です。
ETF(上場投資信託)とは、証券取引所に上場されているファンドのことで、株式と同様に市場で売買できるのが特徴です。市場指数にほぼ連動パフォーマンスを提供しますが、市場で売買されていることで、短期的には取引価格とファンドの基準価額に多少ずれが生じるのも特徴です。
一方、投資信託(インデックス型公募投信)の価格決定は通常1日に1回で、その価格が基準価額として公表されます。

インデックスファンドのメリット・デメリット
インデックスファンドのメリット
コストが比較的低く設定されている
インデックスファンドは、連動を目指す指数とほぼ同じ銘柄を概ね同じ比率で保有するため、銘柄調査費用等は発生しません。
そのため、銘柄選定を行うアクティブファンドに比べると、信託報酬(運用期間中にかかるコスト)が低く抑えられています。
ファンドの値動きがわかりやすい
インデックスファンドは、テレビや新聞、インターネットで公表される指数の動きから、大まかな動向を捉えることができます。
テレビのニュース番組の最後に、その日の日経平均株価が表示されているのをご覧になったことがある方も多いと思います。
より幅広い分散投資が可能
インデックスファンドは、指数を構成する銘柄の全て、あるいは代表的な銘柄群を保有するので、より広い銘柄分散が可能になります。
一般的に、銘柄の分散を行うと、下落時の下げ幅を抑制して運用することができるといわれています。
インデックスファンドのデメリット
組み入れ銘柄をファンドマネージャーが自由に売買することができない
インデックスファンドは、指数との連動を目指すことが第一目標であるため、ファンドマネージャーは自らの思惑で自由に銘柄を売買することはありません。
たとえ、より良い銘柄があったとしても、指数に組み入れられていない銘柄であれば、ファンドに組み入れられることはありません。
リターンは市場における平均にとどまる
インデックスファンドは、指数に連動する投資成果を目指すため、市場平均並みの運用成果しか期待できません。
相場上昇局面では、アクティブファンドに比べて、リターンが劣る可能性があります。
インデックスファンドの選び方のポイント
インデックスファンドである以上、パフォーマンスはほぼ同様が想定されますので、ファンドの「永続性」「コスト」「流動性」を比較検討することが重要だと思います。
ファンドの運用純資産残高が大きいファンド
投資信託は、投資家の換金などにより資産規模が一定の水準を下回り、運用会社が効率的な運用はできないと判断した場合等に、あらかじめ設定されていた期限を繰り上げて償還する可能性があります。
そのため、同じような運用成果のファンドであれば、償還リスクを少しでも回避するため、運用純資産額が大きなファンドに投資をすることが賢明です。
販売手数料や運用コスト(信託報酬)が低いファンド
同じ指数に連動するファンドであれば、少しでも販売手数料や運用コスト(信託報酬)が低いファンドを選ぶようにしましょう。
ちなみに、同じファンドでも買付を行う金融機関によって、販売手数料が異なります。
販売手数料は、あらかじめ運用会社が定めた上限の範囲内で、金融機関が自由に設定できる仕組みになっています。
一方、運用コスト(信託報酬)はどの金融機関で購入しても同じ値です。
販売手数料や運用コストについては、金融機関のサイトやファンドの目論見書に記載があります。
まとめ
いかがでしたか。
インデックスファンドについて詳しく解説してきましたが、インデックスファンドへの投資がおすすめの方は下記の通りです。
・コストを抑えて投資をしたい方
・シンプルでわかりやすい商品が良い方
・リスク分散して投資を行いたい方
・投資初心者の方
他にも投資信託の商品についての記事を用意しておりますので、合わせてご覧ください。
最後までご覧いただきありがとうございました。