一生の買い物のうち、住宅購入の次に大きな買い物といわれる保険。
保険商品(医療保険、定期保険、貯蓄型保険など)の相談や申し込みは誰に行うのがベストなのでしょうか。
この記事では、保険のベストな相談相手について現役銀行員の筆者が解説しています。
「保険はどこで申し込みするのが有利なのか知りたい」「自分に最適な保険を見つけるためには誰に相談すべきか知りたい」という方は、ぜひ最後までご覧ください。

おむこ
リクルートのFP無料相談サービス
\現役銀行員の筆者おすすめ/「お金の悩み」まずはプロに相談
保険の契約はどこでできるのか


保険の見直し相談や契約はどこでできるの?
保険商品(医療保険、貯蓄型保険、年金保険など)の契約や相談ができる相手は大きく分けて4つです。
保険の契約や相談ができる相手
メリット | デメリット | |
---|---|---|
生命保険会社 | ・自社の商品内容に精通している担当者に相談できる | ・他社商品と比較できない |
保険代理店 | ・取扱商品数が豊富で複数の商品を比較できる ・その場で相談から申し込み手続きまで行うことが可能 | ・担当者によって知識差が大きい(銀行や証券会社など) ・相談場所や時間が限られる |
FP | ・ライフプランに合わせて保険やお金にまつわる全般的な相談が可能 ・場所や時間問わず相談できる ・保険商品の提案ありきではなく資産全体を踏まえた提案を受けることが可能 | ・商品をその場ですぐに契約することができない ・相談料がかかるケースもある |
団体保険、共済 | ・団体で加入するため保険料が割安 | ・書面で申し込みするケースが多く、相談したりや手厚いサポートは受けにくい ・保障内容が限定していたり保障期間が限られているケースが多い |
【保険の相談相手】生命保険会社

保険について相談したいと思ったときに初めに思い浮かぶのが、保険会社に直接相談する方法でしょう。
日本生命や住友生命に直接相談することで、保険会社の自社の保険商品について提案を受けることができます。
生命保険会社に直接相談するメリット

直接、保険会社に相談すると、自社の商品内容を熟知した営業担当者から提案を受けることができる点がメリットといえます。
申し込みたい商品が確定しているような場合は、直接保険会社へ相談するのも手でしょう。
生命保険会社に直接相談するデメリット

生命保険会社に直接相談するデメリットは、他の保険会社の商品と比較できない点が挙げられます。
生命保険会社に直接相談をする場合、その保険会社の商品の提案しか受けることができません。
生命保険は、各保険会社から類似の商品が出ています。
保険会社によって、商品の細かい条件が異なったり、保険料が異なったりします。
自分が求めている条件に最も適した保険を選び出すには、複数の保険会社の商品を比較する必要があります。
各社の保険商品の比較が済んでおり、申し込み商品が明確になっている場合以外は、生命保険会社に直接相談するのはお勧めできません。
また、保険会社Aにすでに加入する保険商品について相談した場合、保険会社Aで加入する商品は継続を勧められ、保険会社Bの商品については解約を勧められてしまうということも想定されます。
営業担当者の良心にもよりますが、客観的な目線で保険商品についてアドバイスを得ることができない点は、保険会社に相談するデメリットといえます。
【保険の相談相手】保険代理店(保険ショップ、銀行)

生命保険に加入する最も一般的な方法が、保険代理店に相談する方法です。
保険代理店とは、様々な保険会社の商品をまとめて取り扱う保険ショップ(ほけんの窓口、保険市場など)、銀行、証券会社などのことを指します。
保険代理店に相談するメリット

保険代理店に相談するメリットが一度に複数社の保険商品を比較できる点です。
保険代理店であれば、様々な保険会社の商品を比較して客観的なアドバイスをもらえるので、自分に一番合った商品を効率よく選びだすことができます。
また、保険代理店であれば、すでに加入している保険商品について客観的なアドバイスも期待できるので、考えがまとまっていない方にもおすすめです。
保険代理店に相談するデメリット

銀行や証券会社で保険相談を行う場合、担当者によって知識量に差がある点がデメリットとしてあげられます。
銀行や証券会社の営業担当者は、保険商品を専業で取り扱っているわけではないため、知識量が保険会社や保険ショップの担当者に比べて劣ることも多いでしょう。
銀行や証券会社でもベテランの担当者であれば、かなり詳しく総合的な相談ができる可能性がありますが、経験年数の浅い担当者の場合は、望むようなアドバイスを受けられない可能性もあります。
また、保険代理店の場合、相談できる場所や時間に制限があることもデメリットとして挙げられます。
銀行などの保険代理店に相談する場合は、基本的に相談時間は平日に限られます。
保険ショップなどであれば、休日も相談は可能ですが、カフェで相談したり、自宅に訪問してもらうことなどは難しいでしょう。
【保険の相談相手】FP(ファイナンシャルプランナー)

近年、FPに保険に関する相談をする方が増えています。
FP(ファイナンシャルプランナー)とは、保険、資産運用、住宅ローン、老後資金の準備などお金にまつわる全般的な相談ができる相手です。
FPに相談するメリット

FPに相談するメリットは、保険に留まらず、お金にまつわる全般的な相談ができる点です。
保険会社や保険代理店に相談すると、商品ありきの提案をされることがほとんどです。
一方、FPに相談した場合は
「そもそも保険が必要なのか」
「保険以外で資産形成するほうが向いているのではないか」
「住宅ローンや金融資産を踏まえて必要な保険内容はどのようなものか」
など幅広い目線から保険についてのアドバイスを受けることができます。
FPに相談するデメリット

保険代理店の機能を有していないFPに相談した場合、その場ですぐに保険商品の契約を行うことはできません。
アドバイスを受けた通り、別途自分で保険会社や保険代理店に相談する必要があります。
また、FPによっては相談料を支払わなければいけないケースもあります。
とはいえ、大手のFP紹介サイトなどを経由してFPに相談する場合、相談料は無料ですし、保険契約まで手続きを進めることも可能です。
FPへ保険相談を行う場合、大手のFP紹介サイトなどから安心できる相談相手を選ぶことが鉄則です。
【保険の相談相手】団体保険、共済

医療保険の加入を検討している場合、勤務先の団体保険や住んでいる自治体の共済へ加入するという方法もあります。
団体保険や共済などの場合、書面で申し込み手続きを行うことが多く、自分に合った保険内容の相談を行ったりすることはできません。
また、保険の契約内容も決まった2、3パターンのなかから選ぶことようになっており、民間の保険会社の商品のように柔軟に保障内容を組みことはできません。
団体保険、共済で保険に加入するメリット

団体保険や共済で医療保険に加入するメリットは、保険料が安い点です。
団体保険や共済の場合、保障内容がシンプルで、その分保険料も安く設定されていることが多いです。
団体保険や共済の保険は、「保険は必要最低限で良い」、「勧誘を受けたくないので手軽に申し込みできる保険が良い」という方には向いているでしょう。
団体保険、共済で保険に加入するデメリット

団体保険や共済保険は、保険料が比較的安価に設定されているケースが多いですが、保障内容が乏しかったり、保険料が毎年更新であったり意外な落とし穴があるので注意が必要です。
また、自分にあった保障内容を相談したり、カスタマイズできない点もデメリットとして挙げられます。
団体保険や共済はいざ保障が必要な年齢になる頃には、毎年の保険料がかなり上がっていたり、保障内容が削減されてしまうリスクがあるため、慎重に判断する必要があります。
保険はどこで契約すると有利?

保険の契約方法についてメリット、デメリットについて簡単に紹介しましたが、同じ保険商品に加入する場合、どこで相談するのが最も条件よく保険に加入することができるのでしょうか。
FP1級保有の銀行員の筆者が、「保険について相談すべきベストな相手」について紹介します。
保険はどこで契約しても条件は同じ

保険商品に加入する場合、どこで相談するのが一番有利なのでしょうか。
答えは、保険を有利に加入する方法は存在しないということです。
保険商品は、どこで契約しても、同じ商品であれば条件や保険料は同じ内容になります。
例えば、商品Aに加入する場合、商品Aを運営する保険会社、保険ショップ、銀行、保険代理店業務を担うFPなどどこに相談しても申し込みできる条件は同じです。
また、保険の申し込みに伴う過度な金品の贈呈は禁止されており、「保険の契約成立でギフト券プレゼント」や「初月保険料キャッシュバック」といった、保険の申し込みを誘発するキャンペーンなども一切行われることはありません。
(「医療保険に関するアンケート回答でギフト券プレゼント」等保険契約を要件としないキャンペーンは実施が可能です)
どこで保険に入っても保険自体の契約条件は変わりませんし、キャンペーンなどでお得に保険に加入できるということもないので、保険の契約自体はどこで行っても同じです。
保険の相談相手に必要な4つのポイント

保険はどこで契約しても条件が同じのため、何を基準に保険商品の相談相手を選べばいいのか迷う方も多いと思います。
FP1級保有の筆者が考える、保険の相談相手に求めるポイントは4点です。
【ベストな保険の相談相手】複数の保険会社の商品を比較検討できる

先ほども述べた通り、保険商品は類似商品が多く販売されており、保険会社によって条件や保険料などが異なります。
医療保険、貯蓄型保険、年金保険問わず、保険に加入するときは、類似商品を比較して、自分に最も有利な商品を選ぶ必要があります。
保険を契約するときは、複数の保険会社の商品を取扱う保険代理店やFPなどに相談して、しっかり保険商品の条件を比較した上で契約するのがベストです。
また、保険代理店やFPに相談した場合、客観的な立場から保険会社の商品についてアドバイスをもらうことができるのメリットといえます。
例えば、保険会社Aにすでに加入する保険商品について相談した場合、保険会社Aで加入する商品は継続を勧められ、保険会社Bの商品については解約を勧められてしまうということも想定されます。
その点、保険代理店やFPに相談した場合、すでに加入している商品に対して、客観的な立場からアドバイスをもらえることが期待できます。
【ベストな保険の相談相手】商品ありきの提案を行わない

いわゆる保険ショップなどは、保険商品の販売のみを専業で行なっている保険代理店です。
このような、専業の保険代理店は、保険商品の販売で得られる販売手数料が主な収益源です。
そのため、どうしても商品ありきの提案に偏りやすい業務形態といえます。
一方、銀行や証券会社、FPなどは、保険商品の販売以外にも収益源がある保険代理店です。
銀行や証券会社、FPの場合、保険商品の契約には繋がらなかったとしても、親切に保険に関するアドバイスを行うことで、預金の入金をしてもらえたり、他の相談につながるケースもあります。
そのため、保険ショップなどに比べると商品ありきの提案は少ないと思います。
【ベストな保険の相談相手】保険商品以外のお金にまつわる知識を保有する

保険は長期契約になることがほとんどのため、家族構成、年収、ライフプランなどにあった保険内容を慎重に判断する必要があります。
本当に自分に必要な保険を見つけ出すためには、お金にまつわる様々な知識を保有する金融のプロに相談するのが鉄則です。
銀行員やFPなどは、保険商品以外にも資産運用、住宅ローン、老後資金の準備などお金にまつわる様々な情報を有しています。
銀行員やFPであれば、保険以外の提案も可能なため、自分では思いつかなかった新たな選択肢を与えてもらえる可能性があります。
【ベストな保険の相談相手】場所、時間を問わず気軽に相談できる

現役世代が保険相談を行うにあたって重視したいのが、相談できる場所や時間です。
一般的に、保険の相談は、複数回面談を重ねて、ようやく自分の考えがまとまったり、申し込む商品が決まるということも少なくありません。
今ある保険をどのように見直すのか、納得いく保険商品はどれなのかを考えるときに、相談場所や時間がとらわれない相談相手を選ぶのがおすすめです。
保険ショップなどの保険代理店であれば、休日相談が可能ですし、店舗も比較的便利な場所にあるので相談しやすい相手といえます。
また、FPであれば、曜日や時間問わず相談ができますし、オンラインで気軽に相談することもできます。
現役銀行員が選ぶ保険のベストな相談相手とは

FP1級保有銀行員の筆者が考える保険のベストな相談相手はFP(ファイナンシャルプランナー)です。
FPとは、生命保険、資産運用、住宅ローン、老後資金の準備などお金にまつわることをなんでも相談できる相手です。
保険は、住宅購入の次にお金がかかる買い物と言われています。
そのため、保険については、お金のプロであるFPに家族構成や収入、ライフプランを相談し、慎重に判断するのがおすすめです。
保険の相談相手はFPが最適な理由

保険の相談相手はFPが最適であると考える理由は以下の通りです。
加入する保険の相談など商品の追加契約を伴わない相談ができる

「今加入している保険の中で不必要な契約を解約したい」「保険料をもう少し安くしたい」という相談は、FPに行うのがベストです。
保険ショップなどに相談した場合、今ある保険を解約して新しい保険に入り直すような提案がメインになります。
商品提案よりもまずは今ある保険の中身を見直したいというような場合、商品提案ありきの保険ショップに相談するよりもFPに相談するのがおすすめです。
保険以外の選択肢も示してもらえる

FPは、保険以外にも資産運用や住宅ローン、老後資金の準備などお金にまつわる様々な知識を有しています。
そのため、FPに相談した場合、総合的なアドバイスが期待できます。
FPに相談すると
「将来的に住宅購入を検討しているなら、保険はこのように組んでおくべき」
「年収的に生命保険料控除、NISA、iDeCoを全て利用して資産形成するほうが良い」
「子供の教育費の貯め方として生命保険と投資信託の併用がライフプランにあっている」
など保険の商品提案に限らず、ライフプランにあったお金との付き合い方を提案してもらうことができます。
オンラインで気軽に相談できる

FPとの相談は、オンラインで行うことが可能です。
保険ショップなどに訪れて相談することに抵抗を感じられる方にとっては、FPであれば自宅で相談できるというのは大きな利点といえます。
FPの場合、相談場所や日時を自由に選択することができますので、保険ショップに相談するよりもより気軽に利用することができます。
FPへの保険相談なら保険チャンネルがおすすめ


FP1級保有の銀行員の私がおすすめするFP相談サービスが、リクルートが運営する保険チャンネルです。
大手広告会社のリクルートが運営しているサービスですので、相談できるFPも厳選されており、サービス面も充実しています。
相談料は何回でも無料ですし、オンライン相談が可能なので気軽に利用することができます。

相談できる内容も幅広く、保険に限らずお金にまつわる様々なことをFPに無料で相談することができます。
相談するFPは、写真や経歴や口コミを見ながら決めることができるので、安心して相談当日を迎えることができます。

まとめ/保険はどこで契約しても条件や特典は同じ

保険商品はどこで相談、契約しても条件や保険料の内容は変わりません。
また、保険契約時のギフト券の交付などの過度な特典も禁止されているため、正直、どこで契約しても差はありません。
どこで相談しても加入する保険商品に差はないため、いかに自分にメリットのある相談相手を選ぶかが大切です。
FP1級保有の銀行員の筆者が考える保険の相談相手に求めるポイントは以下の通りです。
保険に関するお悩みは、FPに相談することがベストであると思います。
FPであれば、金融知識が豊富ですので、商品ありきの提案ではなく、資産の全体像を踏まえた提案を受けることができます。
また、FPへの相談であれば、相談場所や時間も柔軟に対応してもらえますので、忙しい現役世代の方でも比較的相談のハードルが下がると思います。
保険に関する悩みはお金のプロであるFPに相談して解決するようにしましょう。
リクルートのFP無料相談サービス
\現役銀行員の筆者おすすめ/「お金の悩み」まずはプロに相談