イーサリアム

ETH・イーサリアムの週間パフォーマンス W25(2022年6月)

この記事では、2022年 W25(25週目)のETH(イーサリアム)の週間パフォーマンスを簡単に解説していきます。

筆者は、生活資金の準備のため米国株式(S&P500)を中心に資産運用を行なっており、資産の少額を「趣味の範囲で」暗号資産であるETH(イーサリアム)に投資しています。

>>今週のS&P500のパフォーマンス「S&P500 週間パフォーマンス W25

そして、自分の勉強と趣味のためにETH(イーサリアム)について、記事に今週の数値をまとめいます。

内容としては、株式市場(米国株式市場)との比較が中心になります。

チャート分析による将来の価格予測などはしません。

あくまで今週1週間の振り返りを行い、どのような経済イベントや金融状況によって、価格が変動しているのかを振り返り、勉強していくための記事になります。

おそらく、2-3分あれば十分読めるかと思います。

スポンサーリンク

ETH(イーサリアム)の週間パフォーマンス(2022年6月 W25)

2022年6月20日(月)〜2022年6月26日(日)(W25)のETH(イーサリアム)の週間パフォーマンスを見ていきます。

ETH(イーサリアム)の1週間のパフォーマンス

15分足のチャートで1週間の値動きを見ていきます。

日付曜日上昇率
6/13-0.01%
6/14-0.18%
6/15-6.75%
6/16+9.06%
6/17+7.03%
6/18+1.38%
6/19-0.67%
(※)
1週間+9.46%
(※)

※ 6月26日(日)13時時点のデータ

ETH(イーサリアム)の1週間の動きを見ると、今週は「+9.46%」と大きく上昇してることがわかります。

ちなみに先週は「-34.2%」の下落と、かなり大きく下げていました。

今週は目立ったニュースなどもなかったため、先週の大きな下落の分、反発したと考えられます。

ETH(イーサリアム)の年初来のチャート

続いて、年初来のチャートを見てみます。

6/26(日)時点の価格は、$1231.67です。

チャートを見ると、2022年初めの価格「$3675.81」から約66%も下落していることになります。

4月以降、下落基調が続き、約3分の1程度の価格まで下がっていることがわかります。

先週時点では、年初来から74%の下落だったので、今週少し戻したことになります。長期チャートで見ると、まだまだ下落していますが、今週で少し反発の傾向が見え始めています。

ETH(イーサリアム)と米国市場の比較

ETH:イーサリアムと米国市場と比較してみます。

イーサリアムとS&P500の比較

まずは、米国市場の代表指数である「S&P500」と比較します。

日付曜日ETH
イーサリアム
米国市場
S&P500
6/13-0.01%(休場日)
6/14-0.18%+2.45%
6/15-6.75%-0.13%
6/16+9.06%+0.95%
6/17+7.03%+3.06%
6/18+1.38%
6/19-0.67%
(※)
1週間+9.46%
(※)
+6.45%

S&P500と比較すると、それほど連動しているわけではありません。

火曜日はS&P500が上昇、イーサリアムは下落。

水曜日はS&P500の動きは小さいものの、イーサリアムは大きく下落。

木曜日はイーサリアムが大きく上昇。

金曜日はイーサリアムもS&P500も大きく上昇しています。

しかしS&P500とイーサリアムは密接に関係があり連動しているわけではありません。

米国10年債利回りとイーサリアムの比較

次に、ETH:イーサリアムと米国10年最利回りを比較していきます。

・ETHと米国10年債利回りの比較

米国10年債利回りとの比較ですが、今週に限っては、10年債利回の上昇/下落に、なんとなくイーサリアムも沿った動きになっているように見えます。

一般的に、10年債利回りが上昇すると、株式などの資産は下落する傾向になります。イーサリアムも同傾向がありますが、今週に限ってはおおよそ傾向が一致しています。

イーサリアムとビットコインの比較(W25)

イーサリアムとビットコインを比較します。早速ですが、チャートで比較してみましょう。

ローソクバーがイーサリアム。黄色線がビットコインです。

2つを比較すると、下落や上昇するタイミングはほとんど変わらず、イーサリアムが上昇すれば、ビットコインも上昇。下落も同じです。

日付曜日ETH
イーサリアム
BTC
ビットコイン
6/13-0.01%-0.01%
6/14-0.18%+0.72%
6/15-6.75%-3.52%
6/16+9.06%+5.69%
6/17+7.03%+0.57%
6/18+1.38%+1.20%
6/19-0.67%
(※)
-0.26%
1週間+9.46%
(※)
+4.23%

しかし金曜日の上昇率に関しては、ビットコインもある程度上昇していますが、イーサリアムの方が上昇率は大きくなっています。

1週間の上昇率を比較すると、ビットコインもイーサリアムも上昇していますが、イーサリアムの方がビットコインの2倍近く上昇していることがわかります。

(参考)イーサリアムをこれから購入する方へ

イーサリアムは年初来で見ると、「約66%」も下落しています。長期的にみると成長が期待されているので、長期投資を検討している方は現在は購入するチャンスと捉えることもできます。(人それぞれの考え方によりますが。)

イーサリアムを買うには口座開設が必要

株なども同じく、ビットコインやイーサリアムといった暗号資産(仮想通貨)を購入する場合、暗号資産取引所の口座を開設する必要があります。

暗号資産取引所は、国内・国外に様々な取引所がありますが、初心者の方は国内の取引所を利用することをおすすめします。

国内の取引所も様々ありますが、コインチェックbitFlyerのどちらかの会社を利用するのがおすすめです。

コインチェック、bitFlyerがおすすめの理由

理由は、以下の通りです。

  • セキュリティがしっかり対策されている
  • 少額から取引が可能
  • つみたて購入が可能
  • 初心者にも利用しやすいアプリ設計
  • スマホだけで口座開設などが可能
  • ビットコイン・イーサリアムを購入可能

特に、bitFlyerだと、1円からビットコインやイーサリアムの購入が可能です。

初心者の方やこれから暗号資産(仮想通貨)を購入する方は、1円からイーサリアムを購入してみて、様子を見るのもアリだと思います。

そんなbitFlyerは、イーサリアムを購入する際は、特におすすめの取引所になります。

なぜイーサリアムの購入には、bitFlyerがおすすめなのか?

イーサリアムを購入したい場合、間違いなくbitFlyerがおすすめです。

理由は、手数料を低く抑えた上で、イーサリアムを購入できるためです。

もちろん、コインチェックでもイーサリアムを購入できますが、bitFlyerの方がより手数料が低く購入することができます。

詳しくは、以下の記事をご確認ください。

>>「仮想通貨の販売所と取引所の違いを解説

>>「暗号資産のつみたて購入は「bitFlyer」がおすすめな理由

>>「ビットフライヤーの口座開設

まとめ

ETH(イーサリアム)は、今週「9.5%程度」上昇しています。

先々週の「-18%」、先週の「-34%」から打って変わって、今週は上昇に転じました。

しかし、年初来で見ると、まだ約66%の下落となっており、まだまだ価格は低くなっている状況です。

個人的には、イーサリアムは通貨としての価値だけでなく、技術としての価値が高く、今後の成長率は高いと考えており、引き続き長期前提で投資を継続していくつもりです。もしかしたら長期投資を前提としている方にとっては、今回の下落のタイミングはチャンスと捉えることができるかもしれません。

※但し、投資は自己責任でお願いいたします

また最近「sorare」という、ブロックチェーン技術を用いたサッカーゲームを始めました。実際の選手の実世界でのパフォーマンスがゲームに反映され、選手をイーサリアムで購入していくゲームです。イーサリアムが安く手に入るので、そういった面では少し嬉しい面もあります。

スポンサーリンク
オムタンケ|FP1級保有銀行員の「お金」の話
タイトルとURLをコピーしました