2021年2月中旬ごろから、コロナワクチンの効果が拡大しており、急激に景気回復が見込まれております。その中でこれまで上昇してきたハイテク株ではなく、バリュー株が見直され始めています。
そこで今回、S&P500銘柄のバリュー株だけで構成される「バンガード S&P500 バリュー ETF(VOOV)」について、中身・今後の見通し簡単にご紹介します。
今回のVOOVは、バンガード社が提供している米国ETFの中の一つになります。
ティッカー | ファンド名称 | ジャンル/セクター |
VT | バンガード・トータル・ワールド・ストック ETF | 全世界 |
VTI | バンガード・トータル・ストック・マーケット ETF | 全世界 |
VOO | バンガード・S&P500 ETF | 米国 |
VOOG | バンガード・S&P500 グロース ETF | 米国 |
VOOV | バンガード・S&P500 バリュー ETF | 米国 |
VAW | バンガード・米国素材セクター ETF | 素材 |
VCR | バンガード・米国一般消費財・サービス・セクター ETF | 消費財 |
VDC | バンガード・米国生活必需品セクター ETF | 生活必需品 |
VDE | バンガード・米国エネルギー・セクター ETF | エネルギー |
VFH | バンガード・米国金融セクター ETF | 金融 |
VGT | バンガード・米国情報技術セクター ETF | 情報技術 |
VHT | バンガード・米国ヘルスケア・セクター ETF | ヘルスケア |
VIS | バンガード・米国資本財・サービス・セクター ETF | 資本財 |
VOX | バンガード・米国通信サービス・セクター ETF | 通信 |
VPU | バンガード・米国公益事業セクター ETF | 公益事業 |
VOOV:バンガード S&P500 ETFとは?
バンガード S&P500 バリュー ETF(VOOV)とは、運用会社で有名な米バンガード社によって運用される米国ETFです。
内容としては、米国市場でも重要な株式指数であるS&P500銘柄のバリュー株だけから算出される「S&P 500 バリュー指数」のパフォーマンスへの連動を目指しているETFであり、米国市場の優秀な大型株のみに絞って、その中に対し分散投資を行うETFです。
簡単に言うと、「VOOV」とは金融やエネルギーなど昔から実績が高く、安定した米国企業に、一度に分散投資できるETFということになります。
ではどのような構成銘柄になっているのでしょうか。詳しくご紹介していきます。
VOOV の構成銘柄を紹介【上位100銘柄】
※2021年01月31日時点のデータになります。
No. |
ティッカーシンボル |
銘柄 |
構成割合 |
1 |
BRK.B |
Berkshire Hathaway Inc. Class B |
3.028% |
2 |
JPM |
JPMorgan Chase & Co. |
2.678% |
3 |
DIS |
Walt Disney Co. |
2.079% |
4 |
JNJ |
Johnson & Johnson |
1.759% |
5 |
INTC |
Intel Corp. |
1.553% |
6 |
VZ |
Verizon Communications Inc. |
1.547% |
7 |
BAC |
Bank of America Corp. |
1.541% |
8 |
T |
AT&T Inc. |
1.393% |
9 |
PFE |
Pfizer Inc. |
1.363% |
10 |
XOM |
Exxon Mobil Corp. |
1.295% |
11 |
CSCO |
Cisco Systems Inc. |
1.286% |
12 |
PG |
Procter & Gamble Co. |
1.129% |
13 |
CVX |
Chevron Corp. |
1.12% |
14 |
WMT |
Walmart Inc. |
1.089% |
15 |
UNH |
UnitedHealth Group Inc. |
1.037% |
16 |
MDT |
Medtronic plc |
1.023% |
17 |
HON |
Honeywell International Inc. |
0.936% |
18 |
V |
Visa Inc. Class A |
0.895% |
19 |
CMCSA |
Comcast Corp. Class A |
0.865% |
20 |
PM |
Philip Morris International Inc. |
0.847% |
21 |
WFC |
Wells Fargo & Co. |
0.844% |
22 |
KO |
Coca-Cola Co. |
0.827% |
23 |
C |
Citigroup Inc. |
0.824% |
24 |
PEP |
PepsiCo Inc. |
0.748% |
25 |
IBM |
International Business Machines Corp. |
0.725% |
26 |
BA |
Boeing Co. |
0.704% |
27 |
MRK |
Merck & Co. Inc. |
0.692% |
28 |
RTX |
Raytheon Technologies Corp. |
0.692% |
29 |
MMM |
3M Co. |
0.692% |
30 |
MS |
Morgan Stanley |
0.654% |
31 |
CVS |
CVS Health Corp. |
0.64% |
32 |
GE |
General Electric Co. |
0.639% |
33 |
GS |
Goldman Sachs Group Inc. |
0.637% |
34 |
MCD |
McDonald’s Corp. |
0.634% |
35 |
NEE |
NextEra Energy Inc. |
0.617% |
36 |
ABT |
Abbott Laboratories |
0.613% |
37 |
MA |
Mastercard Inc. Class A |
0.608% |
38 |
MU |
Micron Technology Inc. |
0.595% |
39 |
GILD |
Gilead Sciences Inc. |
0.561% |
40 |
HD |
Home Depot Inc. |
0.557% |
41 |
MDLZ |
Mondelez International Inc. Class A |
0.541% |
42 |
CI |
Cigna Corp. |
0.535% |
43 |
TJX |
TJX Cos. Inc. |
0.525% |
44 |
SCHW |
Charles Schwab Corp. |
0.525% |
45 |
FIS |
Fidelity National Information Services Inc. |
0.523% |
46 |
MO |
Altria Group Inc. |
0.521% |
47 |
PLD |
Prologis Inc. |
0.521% |
48 |
BDX |
Becton Dickinson and Co. |
0.518% |
49 |
AXP |
American Express Co. |
0.518% |
50 |
ANTM |
Anthem Inc. |
0.504% |
51 |
COST |
Costco Wholesale Corp. |
0.499% |
52 |
TXN |
Texas Instruments Inc. |
0.488% |
53 |
AMGN |
Amgen Inc. |
0.48% |
54 |
UNP |
Union Pacific Corp. |
0.472% |
55 |
DUK |
Duke Energy Corp. |
0.472% |
56 |
ACN |
Accenture plc Class A |
0.46% |
57 |
BMY |
Bristol-Myers Squibb Co. |
0.455% |
58 |
CB |
Chubb Ltd. |
0.449% |
59 |
CME |
CME Group Inc. |
0.446% |
60 |
TFC |
Truist Financial Corp. |
0.442% |
61 |
LLY |
Eli Lilly & Co. |
0.44% |
62 |
GM |
General Motors Co. |
0.436% |
63 |
SO |
Southern Co. |
0.425% |
64 |
PNC |
PNC Financial Services Group Inc. |
0.415% |
65 |
NKE |
NIKE Inc. Class B |
0.412% |
66 |
D |
Dominion Energy Inc. |
0.406% |
67 |
USB |
US Bancorp |
0.401% |
68 |
DD |
DuPont de Nemours Inc. |
0.399% |
69 |
AVGO |
Broadcom Inc. |
0.398% |
70 |
LIN |
Linde plc |
0.369% |
71 |
COP |
ConocoPhillips |
0.369% |
72 |
GPN |
Global Payments Inc. |
0.361% |
73 |
CAT |
Caterpillar Inc. |
0.359% |
74 |
ORCL |
Oracle Corp. |
0.352% |
75 |
BSX |
Boston Scientific Corp. |
0.347% |
76 |
AMT |
American Tower Corp. |
0.338% |
77 |
BKNG |
Booking Holdings Inc. |
0.337% |
78 |
DHR |
Danaher Corp. |
0.329% |
79 |
SBUX |
Starbucks Corp. |
0.326% |
80 |
COF |
Capital One Financial Corp. |
0.326% |
81 |
ABBV |
AbbVie Inc. |
0.321% |
82 |
ETN |
Eaton Corp. plc |
0.32% |
83 |
NOC |
Northrop Grumman Corp. |
0.303% |
84 |
HCA |
HCA Healthcare Inc. |
0.293% |
85 |
LMT |
Lockheed Martin Corp. |
0.292% |
86 |
F |
Ford Motor Co. |
0.281% |
87 |
EXC |
Exelon Corp. |
0.277% |
88 |
DLR |
Digital Realty Trust Inc. |
0.275% |
89 |
AEP |
American Electric Power Co. Inc. |
0.274% |
90 |
ROST |
Ross Stores Inc. |
0.271% |
91 |
BAX |
Baxter International Inc. |
0.268% |
92 |
SYK |
Stryker Corp. |
0.252% |
93 |
MET |
MetLife Inc. |
0.252% |
94 |
ADP |
Automatic Data Processing Inc. |
0.251% |
95 |
SYY |
Sysco Corp. |
0.249% |
96 |
WBA |
Walgreens Boots Alliance Inc. |
0.247% |
97 |
JCI |
Johnson Controls International plc |
0.246% |
98 |
STZ |
Constellation Brands Inc. Class A |
0.244% |
99 |
SRE |
Sempra Energy |
0.244% |
100 |
GIS |
General Mills Inc. |
0.243% |
上位10銘柄の割合 |
18.236% |
||
上位30銘柄の割合 |
35.865% |
||
上位100銘柄の割合 |
64.808% |
VOOVは、全部で約430銘柄から構成されています。今回はVOOVの上位100銘柄のみご紹介しています。VOOVの全銘柄が気になる方は、バンガード社HPでご確認ください。
VOOVの銘柄の内容を見ると、最も割合が高いバークシャ・ハサウェイでも3%程度と、かなり分散されていることが分かります。(VOOのトップがアップルの6.7%でした。)
またセクター別割合については、次の章でご紹介しますが、
VOOVの構成銘柄は、金融・通信・エネルギーなど昔から米国社会を支えてきた企業が多く、GAFAMなどと異なり、比較的株価が安定している銘柄ばかりから構成されている点がポイントになります。
VOOのセクター別 銘柄割合
※2021年01月31日時点のデータになります。
セクター |
VOOV |
ベンチマーク |
差 |
(参考) VOO |
金融 |
19.3% |
19.2% |
0.1% |
10.4% |
ヘルスケア |
15.7% |
15.6% |
0.1% |
13.5% |
Information Technology |
11.6% |
11.5% |
0.1% |
27.6% |
資本財 |
11.4% |
11.4% |
0.0% |
8.4% |
生活必需品 |
9.3% |
9.6% |
-0.3% |
6.5% |
一般消費財 |
7.5% |
7.5% |
0.0% |
12.7% |
Communication Services |
7.2% |
7.2% |
0.0% |
10.8% |
公益 |
5.3% |
5.3% |
0.0% |
2.8% |
Energy |
5.1% |
5.1% |
0.0% |
2.3% |
不動産 |
4.1% |
4.1% |
0.0% |
2.4% |
Materials |
3.5% |
3.5% |
0.0% |
2.6% |
参考までに、VOO(S&P500)の構成比も紹介しています。
VOOV(S&P500 バリュー)は、金融・ヘルスケア、さらに公共とエネルギーの割合が、VOO(S&P500)に比べ、高くなっていることが分かります。
一方で、VOOは、GAFAMの影響で、IT(Apple・MicroSoft)・一般消費財(Amazon)・Communication Services(Facabook・Google)の割合が高くなっています。
セクター別構成銘柄割合からも、VOOVはバランスが取れたETFと言えます。逆にここ数年成長著しかったハイテク企業の恩恵は受けにくいETFとも言えます。
(参考)VOOV vs S&P500バリュー指数
VOOVと、VOOVが連動を目指している指数「S&P500バリュー指数」について、もう少し詳細に比較したのが以下の表になります。
※2021年01月31日時点のデータになります。
他の項目についても、ほとんど一致していることが分かります。
|
VOOV |
S&P500 バリュー指数 |
構成株式銘柄数 |
438 |
437 |
時価総額の中央値 |
87.4 B |
87.4 B |
収益成長率 |
7.7% |
7.7% |
株価収益率 |
21.0 x |
21.0 x |
株価純資産倍率 |
2.3 x |
2.3 x |
自己資本利益率 |
15.0% |
15.0% |
※株価収益率:株価を過去1年の1株当たり利益で除して得られる値。ポートフォリオでは、ポートフォリオを構成する銘柄の加重平均株価収益率のこと。企業の見通しに関する市場の期待感を示す。
※株価純資産倍率:株価を1株当たり簿価(つまり、純資産)で除して得られる値。ポートフォリオの場合は、ポートフォリオを構成する銘柄の加重平均株価純資産倍率のこと。
※自己資本利益率:自己資本利益率。特定の期間における、企業の自己資本に対する純利益の割合。この数値は、株主資本がどのくらい効率的に活用されたかを示す。
VOOのコスト(経費率)
経費率0.10%です。かなりの低コストで、ETFの中でも安い方ですが、VOOよりも高いです。
|
VOOV |
VOO |
経費率 |
0.10% |
0.03% |
VOOVは今後上がるのか?チャートで分析
上のチャートは、VOOVの推移を示したものになります。
これを見ると、VOOVは2011年以降、上昇し続けていることがわかります。またコロナで一度落ち込みましたが、優秀な大企業ばかりを集めた指数へ投資しているETFということもあり、高い回復力で元の水準に戻しています。
ただし、VOOはコロナ前に比べて30%程度上昇していますが、VOOVはVOOに比べると回復が遅くなっています。
コロナ後株価が回復したのは、サービスやIT企業でした。一方で航空機やレストラン、エネルギーや金融はダメージが大きく、回復までに時間がかかっている状況です。
しかしここ最近ワクチンの普及が進んでいます。
これにより、これまで売られてきた航空機やレストラン、エネルギーや金融銘柄が、今後見直されていくということが予測されます。つまり今後VOOVが上昇していく可能性が高いと考えられます。
VOOV はおすすめなのか?(VOO、QQQとチャートを比較)
ずばりVOOVは買いなのか? この問いに対し、私は短期的には買いだと考えていますが、中長期での投資をしたい方にとっては、買うべきではないと思います。
チャートを見ればわかると思いますので、下のチャートを確認してください。ここでは、VOO(S&P500)とQQQ(NASDAQ100)と比較しています。VOOやQQQについて知りたい方は、リンクを貼っておきますので、ご確認をお願いします。

上のグラフを見ると、QQQ:NASDAQ100 > VOO:S&P500 > VOOV:S&P500バリュー で上昇率が異なります。しかし2020年9月ごろ下落率も、QQQ:NASDAQ100 > VOO:S&P500 > VOOV:S&P500バリューの順で高くなっており、いい意味でも悪い意味でもVOOVは安定していることがわかります。
私が短期的には買いと言っているのは、コロナ後に必要以上にハイテク銘柄に集まった資金が今後ワクチンの普及に伴いバリュー銘柄が見直されると考えているからです。しかし中長期的に見ると、やはりQQQ:NASDAQ100 や VOO:S&P500 の方がパフォーマンスは良いと考えられます。
もっと長期的なチャート見ても、QQQ:NASDAQ100 > VOO:S&P500 > VOOV:S&P500バリューの関係性は変わりません。

まとめ
この記事では、「バンガード S&P500 バリュー ETF(VOOV)」についてご紹介しました。
構成銘柄としては、大企業ばかりですがハイテク関係の銘柄は無く、安定していますが成長率も比較的低いETFとなっています。
短期的には、わくりんの普及に伴い資金がバリュー銘柄に流れそうですが、中長期的に見ると、やはりNASDAQ100やS&P500指数のパフォーマンスには劣ると考えられます。
NASDAQ100に投資する場合、QQQ。S&P500に投資する場合は、VOOを購入することになります。どちらの方がパフォーマンスが良いかも、このブログ内で比較していますので、良ければ以下の記事をご確認ください。