PR
ETF•個別株米国株投資

VOOとは?バンガード・S&P500 ETFの銘柄,株価,内容を紹介。VTI,QQQとの違いを解説

 この記事では、最も有名な米国ETFである「VOO:バンガード・S&P500 ETF」を紹介します。

 投資信託でも「SBI V S&P500インデックス ファンド」が、VOOへ連動しており、ますます人気が高まっているVOOですが、今回は「VOO」の構成銘柄・過去のチャートを分析します。またVTIやQQQとの簡単な比較も行い、「VOO」のメリットデメリットを紹介します。

スポンサーリンク

VOOとは?

VOO:バンガード S&P500 ETFとは?

 VOO:バンガード S&P500 ETFとは、運用会社で有名な米バンガード社によって運用される米国ETFです。

 VOOは、米国市場で最も重要な株式指数である「S&P500指数」のパフォーマンスへの連動を目指しているETFであり、米国市場の優秀な大型株のみに絞って、その中に対し分散投資を行うETFです。

 簡単に言うと、「VOO」は「S&P500指数へ連動し、アメリカの超優秀な大型株500社へ一度に分散投資できるETF」ということになります。

S&P500指数とは?

S&P500指数とは? -Wikipediaで調べた結果

 S&P500指数とは、S&P ダウ・ジョーンズ・インデックスが算出しているアメリカの代表的な株価指数である。

 ニューヨーク証券取引所・NYSE MKT・NASDAQに上場している銘柄から代表的な500銘柄の株価をもとに算出される、時価総額加重平均型株価指数です。

– Wikipedia参照

 つまり簡単に言うと、S&P500指数」とは、米国の全企業(約4000社)の中から、優秀で選ばれた500社のパックの指数です。選ばれると言うことは外される企業もあり、常に優秀な企業のみが残る指数なので、非常に安定しているのが特徴です。

 またS&P500指数は、過去100年間で右肩上がりに成長を続けている指数であり、近年日本国内でも中長期投資に人気のある指数です。特にNISA制度やiDeco制度を通して資産運用する際も人気のある指数となっています。

20年間VOOに投資し続けるとどうなるのか?【S&P500×つみたてNISA・複利の力】

 最近つみたてNISAを行っている方も徐々に増えてきています。

つみたてNISA制度とは?

 ここで仮に、40万円/年を20年間(計800万円)を、VOO(S&P500)に投資した場合どうなるのかシミュレーションしてみましょう。

 S&P500は、過去20-30年間、平均約7%程度の成長率で成長しています。そこでここでは、S&P500が今後も年7%で上昇すると仮定します。計算の結果が、表の一番右になります。


経過年数

貯金

VOO 投資

1

400,000

415,496

2

800,000

861,029

3

1,200,000

1,338,768

4

1,600,000

1,851,044

5

2,000,000

2,400,352

6

2,400,000

2,989,369

7

2,800,000

3,620,967

8

3,200,000

4,298,223

9

3,600,000

5,024,438

10

4,000,000

5,803,150

11

4,400,000

6,638,157

12

4,800,000

7,533,525

13

5,200,000

8,493,620

14

5,600,000

9,523,121

15

6,000,000

10,627,044

16

6,400,000

11,810,769

17

6,800,000

13,080,067

18

7,200,000

14,441,122

19

7,600,000

15,900,567

20

8,000,000

17,465,517


 すごくざっくり計算ですが、ただ貯金している場合に比べ、VOOに投資していた場合、2倍以上も額が増えていることが分かります。※今後も同じ結果になるかは分かりませんが、貯金するよりはマシだと思います。

 ちなみに日本株は過去30年間でほとんど成長が見られていません。

 以上のことより、近年日本でも資産運用の重要性が認識され始め、その中で「S&P500指数」が人気を集めています。

 「VOO」はそんなS&P500指数に投資する手段として、世界で最も有名で人気のある銘柄なのです。

VOOのETF情報/内容(構成銘柄・セクター別割合)

VOOの構成銘柄(上位10銘柄・全銘柄)

 VOOの構成銘柄を紹介します。

 S&P500の名の通り、VOOも約500銘柄から構成されています。ここで全500銘柄紹介すると、量が多くなるので、上位10銘柄のみ紹介します。全銘柄が気になる方は、こちらの記事をご確認ください。

VOO 上位10銘柄とその割合

 ※2021年7月15日時点のデータになります

 上位10銘柄を見ると、GAFAM(グーグル・アップル・フェイスブック・アマゾン・マイクロソフト)で20%以上を占めていることが分かります。

 その他にも、電気自動車/イーロンマスクで話題のテスラや、ジョンソン&ジョンソンなど、大手企業が名を連ねています。

 これらの大企業に一度に分散投資できるため、VOOは人気の米国ETFとなっています。

VOOの銘柄構成の方針
  • 主に米国の大型株を保有
  • S&P500種指数の全構成銘柄に投資
  • 四半期ごとに時価総額加重平均を用いて保有銘柄ウエートを算定しリバランス。

VOOのセクター別構成割合

 VOOの組み入れ銘柄のセクター別構成割合を紹介します。※2021年7月15日時点のデータ

 近年はテクノロジー銘柄の成長が著しいため、情報技術セクター(Information Technology)の構成割合が高くなっています。

セクター 構成割合 
情報技術(Information Technology)32.80%
一般消費財(Consumer Cyclical)15.03%
金融(Financial)14.34%
ヘルスケア(Healthcare)12.51%
資本財(Industrials)9.74%
生活必需品(Consumer non-Cyclical)5.87%
エネルギー(Energy)2.90%
素材(Materials)2.66%
公共事業(Utilities)2.52%
通信(Telecommunication)1.48%

VOOとS&P500指数のセクター別割合の比較

 続いて、VOOとS&P500指数のセクター別構成割合を比較してみます。

 少し差があるようにも見えますが、数%の差なのでほとんど差がないと考えても良さそうです。これからも、「VOOに投資」=「S&P500に投資」と言えます。

(参考)その他のVOOのETF情報をS&P500指数と比較

 VOOとS&P500指数について、もう少し詳細に比較したのが以下の表になります。2020年12月31日時点のデータになります。他の項目についても、ほとんど一致していることが分かります。



VOO

ベンチマーク(S&P500)

構成株式銘柄数

509

505

時価総額の中央値

161.6 B

166.9 B

収益成長率

13.8%

14.3%

株価収益率

28.5 x

29.1 x

株価純資産倍率

3.9 x

4.0 x

自己資本利益率

19.6%

19.3%

非米国株式

0.0%

N/A

回転率

1.8%

N/A


 ※株価収益率:株価を過去1年の1株当たり利益で除して得られる値。ポートフォリオでは、ポートフォリオを構成する銘柄の加重平均株価収益率のこと。企業の見通しに関する市場の期待感を示す。

 ※株価純資産倍率:株価を1株当たり簿価(つまり、純資産)で除して得られる値。ポートフォリオの場合は、ポートフォリオを構成する銘柄の加重平均株価純資産倍率のこと。

 ※自己資本利益率:自己資本利益率。特定の期間における、企業の自己資本に対する純利益の割合。この数値は、株主資本がどのくらい効率的に活用されたかを示す。

他のVOOのETF情報/内容

 遅れましたが、VOOのETF情報を紹介します。

 ここでは参考として、VTI(バンガード・トータル・ストック・マーケット ETF)と、QQQ(インベスコ QQQ トラスト シリーズ1 ETF)と、内容を比較します。(2020年7月2日時点の情報)

項目(参考)VTIVOO(参考)QQQ
名称バンガード・トータル・
ストック・マーケット
ETF
バンガード・S&P500
ETF
インベスコ QQQ
トラスト シリーズ1
ETF
運営会社米バンガード社米バンガード社米インベスコ社
設定年2001年5月2010年9月1999年3月
インデックス指数CRSP US トータル
マーケット インデックス
S&P500指数NASDAQ
100指数
構成銘柄数約4000銘柄約500銘柄約100銘柄
構成銘柄
セクター
全米株式米国・全セクター米国・全セクター
(金融を除く)
銘柄大・中・小型株大型株大型株
経費率0.03%0.03%0.20%
運用総額約2500億米ドル約2300億米ドル約1770億米ドル
配当利回り1.26%1.34%0.48%
1年騰落率43.7%40.0%39.6%
5年騰落率127.3%124.5%240.5%
基準価格
(最低購入金額)
$222.8$393.6$360.7

 VOOは実は2010年から販売が開始された銘柄で、VTIやQQQよりも新しい銘柄となっていますね。それ以前、バンガード社でS&P500指数に投資する際は「VFINX」というETFではなく、インデックスファンドを利用していました。

 運用資産額は、VTIよりも後に開始されたにもかかわらずほとんど差がない2300億米ドルとなっており、かなりの資産額を保有していることが分かります。ちなみに日本で有名な「三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」の総資産額は約5000億円なので、VTIとVOOがいかに多くの資金を世界中から集めているかが分かると思います。

VOOの過去チャートを分析

 VOOの週足チャートが上のグラフ、VOOの月足チャートが下のグラフになります。

 どちらのチャート(上は週足、下は月足)も、VOOの推移を示したものになります。見やすい方をご確認ください。

 VOOは、2011年以降中長期的に見ると上昇し続けていることがわかります。特に月足チャートは、緑がその月プラスになった月、赤がその月マイナスになった月ですが、ほとんどが緑になっています。つまり月初めにVOOを購入すると、月末には高い確率で上昇するということです。

 下落場面も見てみましょう。2020年3月に、コロナウイルスの影響で一度落ち込みましたが、優秀な大企業を500社集めた銘柄ということもあり、高い回復力で元の水準に戻し、更にその後も+30%以上も上昇しています。

 VOOの構成銘柄は超有名な大企業ばかりですし、特にIT企業(GAFAM等)は今後も経済の中心であり続けることが考えられます。当面の間、AppleやMicrosoft製品が私たちの周りから消えるとは思えません。VOOの20%はGAFAMで構成されていることもあり、米国経済含めて、VOOは今後も成長を続けることが予想されています。

【シミュレーション】VOO,VTI,QQQを比較

 VOOの購入を検討されている方は、おそらく10年・20年以上の長期投資で検討されている方が多いと思いますので、ここでは20年間投資し続けたら場合でシミュレーションしてみます。

1. 最初に一括投資し、その後20年間放置した場合(VOO vs QQQ/VTI)

シミュレーション条件
  • 期間:2000年1月〜2021年6月(約20年間)
  • 初期費用$10,000(約100万円)を一括投資し、その後放置する
  • 分配金は再投資するものとする

 以下が、シミュレーション結果になります。縦軸が資産総額、横軸が時間(年)になります。

  銘柄  2000年1月2021年6月ベスト年ワースト年最大下落率ソリティレシオ
VOO$10,000$43,49632.31%-36.81%-50.80%0.61
VTI$10,000$47,21633.35%-37.04%-50.89%0.63
QQQ$10,000$44,67954.68%-41.73%-81.08%0.49
表内の数字の解説
  • 2000年1月:初期投資額、今回は$10,000(約100万円)とした
  • 2021年6月:最終資産額、3銘柄とも約4倍以上となった
  • ベスト年:最もパフォーマンスが良かった年の上昇率
  • ワースト年:最もパフォーマンスが悪かった年の下落率
  • 最大下落率:瞬間的な下落幅の最大値
  • ソリティレシオ:下落リスクに対する、リターンを数値化したもの。数字が高いほど、下落リスクが小さい割に上昇率高い銘柄ということになる

 VOOとVTIはほとんど同じ結果になっており、グラフもほぼ同じ推移で変化していることが分かります。最終的には、VTIの方が資産総額が大きくなっていますが、別の期間で切り取るとVOOの方が高くなる結果になる場合もあるため、誤差の範囲という印象です。

 一方で、QQQですが、2000年のITバブル時に大きく下落しており、VOO/VTIと同じ水準まで回復したのが2020年頃であり、20年間はVTIとVOOを下回る結果となっていました。これももちろん切り取る期間をもっと短くして2010年から比較すると、QQQが最もパフォーマンスが良くなりますが、QQQはVOO/VTIに比べて、ハイリスクハイリターンな銘柄です

 「シミュレーション1」のその他の配当金・年別パフォーマンスなどの結果は以下をご確認ください。

その他のシミュレーション結果

 まずは配当金の比較です。

 続いて年別リターン率の比較です

2. 毎年コツコツ積み立てて20年間投資する場合(VOO vs QQQ/VTI)

シミュレーション条件
  • 期間:2000年1月〜2021年6月(約20年間)
  • 初期費用$4,000(約40万円)を一括投資し、その後も毎年$4,000(約40万円)を積み立て投資する
  • 分配金は再投資するものとする

 以下が、シミュレーション結果になります。縦軸が資産総額、横軸が時間(年)になります。

  銘柄  2000年1月2021年6月ベスト年ワースト年最大下落率ソリティレシオ
VOO$4,000$404,05132.31%-36.81%-50.80%0.61
VTI$4,000$416,29933.35%-37.04%-50.89%0.63
QQQ$4,000$732,25654.68%-41.73%-81.08%0.49

 毎年40万円を20年間積み立てた場合のシミュレーション結果です。これはつみたてNISAを簡単ですが想定できます。

 「シミュレーション1」とは異なり、QQQの上昇率がかなり高い結果となっています。2000年に大きく下落した際にコツコツ積み立ててきたものが、2010年以降テクノロジー銘柄の著しい成長に伴い資産を大きく成長させていることが分かります。

 VOOとVTIは、先ほどと同様ほとんど変わらない結果となっています。よく見ればVTIの方が少し最終資産額が大きいですが、切り取る期間によって簡単に優劣が入れ替わるレベルの差です。

 「VOO vs VTI」を詳しく知りたい方は、以下の記事をご確認ください。

VOOか国内投資信託なら、どっちがおすすめか

 中長期での投資を行う際には、VOOのコストメリットが大きくなりますが、手間が面倒な方は投資信託でも問題ございません。

2大 S&P500の投資信託

 投資信託であれば、「SBI・V・S&P500インデックス・ファンド」か「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」の二択です。

 いずれもSBI証券からつみたてNISA制度も利用しながら購入が可能です。さらにつみたて設定時にクレジットカード決済が可能で、三井住友カードだと0.5%のキャッシュバックを受けることができます。

当サイト経由ならさらに2,000円プレゼント

まとめ

 この記事では、「バンガード S&P500 ETF(VOO)」についてご紹介しました。

 VOOの構成銘柄としては、大企業500社となっており、過去数十年見ても、比較的安定した成長を見せていることから近年日本国内でも人気が高まっている銘柄です。

 VOOは米国ETFで購入に少し手間がかかりますが、最近SBI証券と米バンガード社がタッグを組んだ「SBI V S&P500 インデックスファンド」という投資信託も発売されており、簡単にVOOに投資することが可能です。気になる方は以下の記事で内容を紹介していますのでご確認ください。

スポンサーリンク
オムタンケ|FP1級保有銀行員の「お金」の話
タイトルとURLをコピーしました