
今回は2020年に驚異的な上げをみせた「QQQ」についてご紹介します。
私自身VOO(S&P500)への投資していますが、QQQにも興味が出てきたので、
今回しっかり調べてみました。
QQQ:インベスコ QQQ トラスト シリーズ1 ETFとは?
QQQとは、米国ETFのティッカーであり、正式名称はインベスコ QQQ トラスト シリーズ1 ETF(QQQ)です。QQQは、米インベスコ社によって運用されており、そのインベスコ社のHPで以下のように説明されています。
Invesco QQQ is an exchange-traded fund based on the Nasdaq-100 Index®. The Fund will, under most circumstances, consist of all of stocks in the Index. The Index includes 100 of the largest domestic and international nonfinancial companies listed on the Nasdaq Stock Market based on market capitalization. The Fund and the Index are rebalanced quarterly and reconstituted annually.
Invesco Product Detail Invesco QQQ(インベスコ社HPより)
つまり、「QQQは、NASDAQ100指数の構成証券の全てを保有する。同信託の投資目的は同指数の価格・利回り実績に連動する投資成果を提供する」という意味になります。
簡単に言うと、「QQQ」とは「米国株式指数であるNASDAQ100に連動するETFということです。
詳しくご紹介していきます。
NASDAQ100(ナスダック100指数:NDX)とは?
NASDAQ100指数とは、ナスダックに上場する、金融銘柄を除く時価総額上位100銘柄の時価総額加重平均によって算出される株価指数です。
また別の指数で、ナスダック総合指数(ナスダック上場全銘柄から算出)や、ナスダック金融100指数(ナスダックに上場する金融機関の時価総額上位金融銘柄の株価指数)などがあります。
NASDAQ100指数は、毎年定期的に銘柄の入れ替えが行われることも一つの特徴になります。またNASDAQ100指数に組み入れられるためにはいくつかの条件があります。
・米国内での上場がナスダックのみである。
Wikipedia: https://ja.wikipedia.org/wiki/ナスダック100指数
・金融企業でない
・平均、1日あたり最低でも20万株以上の出来高がある。
・破産手続きに入っていない。
・上場して2年以上が経過している。
入れ替え条件についても、ウィキペディアに記載がありますが、ここでは詳しい説明を省略しますが、簡単にいうと、時価総額が100位以内でないと残れないということになります。
つまり、NASDAQ100指数を構成する銘柄は、常に時価総額の高い超一流企業集団ということです。成長が止まった企業は除外され、成長著しい企業がどんどん取り込まれることによって、NASDAQ100は大きく成長を続けてきました。
QQQの構成銘柄を紹介【全100銘柄の割合を整理】
そんなNASDAQ100指数に投資するのが、QQQですが、構成銘柄やその割合はどのようになっているのでしょうか。構成銘柄をまとめたのが次の表になります。
※2021年1月31日時点のデータになります。
|
ティッカー |
銘柄 |
ファンド構成比 |
1 |
AAPL |
Apple Inc |
11.901 |
2 |
MSFT |
Microsoft Corp |
9.601 |
3 |
AMZN |
Amazon.com Inc |
8.686 |
4 |
TSLA |
Tesla Inc |
5.240 |
5 |
GOOG |
Alphabet Inc |
3.569 |
6 |
FB |
Facebook Inc |
3.350 |
7 |
GOOGL |
Alphabet Inc |
3.235 |
8 |
NVDA |
NVIDIA Corp |
2.664 |
9 |
PYPL |
PayPal Holdings Inc |
2.347 |
10 |
NFLX |
Netflix Inc |
1.895 |
11 |
INTC |
Intel Corp |
1.880 |
12 |
ADBE |
Adobe Inc |
1.839 |
13 |
CMCSA |
Comcast Corp |
1.833 |
14 |
CSCO |
Cisco Systems Inc/Delaware |
1.538 |
15 |
PEP |
PepsiCo Inc |
1.517 |
16 |
AVGO |
Broadcom Inc |
1.496 |
17 |
QCOM |
QUALCOMM Inc |
1.460 |
18 |
TMUS |
T-Mobile US Inc |
1.277 |
19 |
COST |
Costco Wholesale Corp |
1.246 |
20 |
TXN |
Texas Instruments Inc |
1.231 |
21 |
AMGN |
Amgen Inc |
1.098 |
22 |
CHTR |
Charter Communications Inc |
0.968 |
23 |
SBUX |
Starbucks Corp |
0.943 |
24 |
AMD |
Advanced Micro Devices Inc |
0.841 |
25 |
INTU |
Intuit Inc |
0.794 |
26 |
MELI |
MercadoLibre Inc |
0.740 |
27 |
AMAT |
Applied Materials Inc |
0.725 |
28 |
MU |
Micron Technology Inc |
0.700 |
29 |
ISRG |
Intuitive Surgical Inc |
0.697 |
30 |
JD |
JD.com Inc ADR |
0.662 |
31 |
BKNG |
Booking Holdings Inc |
0.660 |
32 |
GILD |
Gilead Sciences Inc |
0.643 |
33 |
MDLZ |
Mondelez International Inc |
0.629 |
34 |
ZM |
Zoom Video Communications Inc |
0.589 |
35 |
FISV |
Fiserv Inc |
0.588 |
36 |
LRCX |
Lam Research Corp |
0.578 |
37 |
ATVI |
Activision Blizzard Inc |
0.570 |
38 |
ADP |
Automatic Data Processing Inc |
0.569 |
39 |
BIDU |
Baidu Inc ADR |
0.552 |
40 |
CSX |
CSX Corp |
0.543 |
41 |
MRNA |
Moderna Inc |
0.522 |
42 |
ADSK |
Autodesk Inc |
0.511 |
43 |
ILMN |
Illumina Inc |
0.488 |
44 |
PDD |
Pinduoduo Inc ADR |
0.458 |
45 |
VRTX |
Vertex Pharmaceuticals Inc |
0.436 |
46 |
ADI |
Analog Devices Inc |
0.434 |
47 |
REGN |
Regeneron Pharmaceuticals Inc |
0.410 |
48 |
NXPI |
NXP Semiconductors NV |
0.387 |
49 |
MNST |
Monster Beverage Corp |
0.380 |
50 |
WDAY |
Workday Inc |
0.370 |
51 |
KDP |
Keurig Dr Pepper Inc |
0.357 |
52 |
KLAC |
KLA Corp |
0.352 |
53 |
DOCU |
DocuSign Inc |
0.349 |
54 |
ALGN |
Align Technology Inc |
0.343 |
55 |
CTSH |
Cognizant Technology Solutions Corp |
0.337 |
56 |
WBA |
Walgreens Boots Alliance Inc |
0.337 |
57 |
ROST |
Ross Stores Inc |
0.333 |
58 |
LULU |
Lululemon Athletica Inc |
0.330 |
59 |
EXC |
Exelon Corp |
0.330 |
60 |
IDXX |
IDEXX Laboratories Inc |
0.329 |
61 |
ASML |
ASML Holding NV |
0.327 |
62 |
EA |
Electronic Arts Inc |
0.325 |
63 |
BIIB |
Biogen Inc |
0.322 |
64 |
KHC |
Kraft Heinz Co/The |
0.321 |
65 |
AEP |
American Electric Power Co Inc |
0.321 |
66 |
SNPS |
Synopsys Inc |
0.320 |
67 |
NTES |
NetEase Inc ADR |
0.320 |
68 |
EBAY |
eBay Inc |
0.318 |
69 |
MAR |
Marriott International Inc/MD |
0.318 |
70 |
DXCM |
DexCom Inc |
0.299 |
71 |
CDNS |
Cadence Design Systems Inc |
0.299 |
72 |
PTON |
Peloton Interactive Inc |
0.299 |
73 |
MTCH |
Match Group Inc |
0.292 |
74 |
MCHP |
Microchip Technology Inc |
0.290 |
75 |
CTAS |
Cintas Corp |
0.276 |
76 |
MRVL |
Marvell Technology Group Ltd |
0.272 |
77 |
ALXN |
Alexion Pharmaceuticals Inc |
0.269 |
78 |
XEL |
Xcel Energy Inc |
0.264 |
79 |
XLNX |
Xilinx Inc |
0.264 |
80 |
PCAR |
PACCAR Inc |
0.264 |
81 |
OKTA |
Okta Inc |
0.264 |
82 |
PAYX |
Paychex Inc |
0.257 |
83 |
TEAM |
Atlassian Corp PLC |
0.256 |
84 |
ORLY |
O’Reilly Automotive Inc |
0.255 |
85 |
ANSS |
ANSYS Inc |
0.253 |
86 |
VRSK |
Verisk Analytics Inc |
0.242 |
87 |
SWKS |
Skyworks Solutions Inc |
0.237 |
88 |
SGEN |
Seagen Inc |
0.234 |
89 |
SPLK |
Splunk Inc |
0.218 |
90 |
FAST |
Fastenal Co |
0.215 |
91 |
CPRT |
Copart Inc |
0.211 |
92 |
SIRI |
Sirius XM Holdings Inc |
0.209 |
93 |
DLTR |
Dollar Tree Inc |
0.196 |
94 |
CERN |
Cerner Corp |
0.194 |
95 |
MXIM |
Maxim Integrated Products Inc |
0.187 |
96 |
VRSN |
VeriSign Inc |
0.181 |
97 |
CDW |
CDW Corp/DE |
0.160 |
98 |
INCY |
Incyte Corp |
0.158 |
99 |
CHKP |
Check Point Software Technologies Ltd |
0.134 |
100 |
TCOM |
Trip.com Group Ltd ADR |
0.133 |
101 |
FOXA |
Fox Corp |
0.081 |
102 |
FOX |
Fox Corp |
0.060 |
上位10銘柄 |
52.488 |
||
上位30銘柄 |
75.973 |
||
上位50銘柄 |
86.290 |
NASDAQ100というだけあって、約100銘柄で構成されていますが、上位銘柄の割合を見ると、10銘柄で約52%、30銘柄で76%、50銘柄で86%となっており、10銘柄で半分以上を占めていることが分かります。
つまりQQQは、FANNG+M、テスラ、ペイパル、エヌビディアで半分以上を占めるということです。これらの銘柄は今後も私たちの生活には欠かせない商品やサービスを提供している企業なので、成長は続くと考えられます。
ちなみにVOO(S&P500指数)と比較しても、QQQは上位銘柄の割合が高く成長企業の恩恵を最大限受けることができるETFになっていることが分かります。
|
|
|
QQQ |
VOO(S&P500) |
1 |
AAPL |
Apple Inc |
11.901 |
6.68 |
2 |
MSFT |
Microsoft Corp |
9.601 |
5.30 |
3 |
AMZN |
Amazon.com Inc |
8.686 |
4.37 |
4 |
TSLA |
Tesla Inc |
5.240 |
1.69 |
5 |
GOOG |
Alphabet Inc |
3.569 |
1.60 |
6 |
FB |
Facebook Inc |
3.350 |
2.07 |
7 |
GOOGL |
Alphabet Inc |
3.235 |
1.66 |
8 |
NVDA |
NVIDIA Corp |
2.664 |
1.02 |
9 |
PYPL |
PayPal Holdings Inc |
2.347 |
0.86 |
10 |
NFLX |
Netflix Inc |
1.895 |
0.74 |
上位10銘柄が占める割合 |
52.49 |
25.99 |
QQQ セクター別 銘柄割合
セクターに関しては、企業割合の影響を大きくあまり参考にならないため、ここでの説明は省略いたします。気になる方はインベスコHPを見ていただけると幸いです。一応画像のみ貼っておきますが、最も多いのが「Information Technology」、次にアマゾン等の「consumer discretionary」、3番目がおそらくFacebookが手がける「Communication Service」となっています。

VT の経費率(コスト)
0.20%です。これは同じバンガード社が出すETFである、VOOの0.03%に比べ、6-7倍と高いですが、その分リターンがあるのであれば、誤差と言える範囲でしょう。
次に実際の成長率やリターンを見てみましょう。
QQQ:インベスコ QQQ トラスト シリーズ1 ETF のチャート
実際にチャートを見ると分かりますが、常に成長を続けており、特に2010年以降、IT関係の成長に伴い爆発的に伸びていっていることが分かります。コロナショックやリーマンショックで下がったものの、すぐに戻し最高値を更新していっている状況です。
QQQ と VOO シミュレーションでおすすめETFを決定
こちらに関しては、別記事にまとめていますのでそちらをご確認ください。
簡単にいうと、個人的にはVOOの方がおすすめかと思います。
QQQのメリットとデメリット
メリット
メリットはやはり世界のトップ国家である米国の市場のトップ100企業に集中投資できる点でしょう。チャートからも分かりますが、高い成長率が魅力的なETFになります。コストもVOOより高いですが、0.20%は投資信託を考えるとかなり安いほうですから、気にせず投資できる範囲かと思います。
デメリット
2001年ごろのITバブル時は、S&P500指数よりも、NASDAQ100指数の方が大きく下げました。当時IT関係企業は時価総額も高く、NASDAQ100指数に盛り込まれていました。ITバブルでIT関係の企業が軒並み暴落した際、最も指数が落ちたのがNASDAQ100指数です。S&P500は金融やエネルギーなど他のセクターも含まれるため、下げ幅が小さかったです。
つまり、次の暴落時その理由によっては、VOOよりも下げ幅が大きくなる可能性も十分にあり得ます。その点、VOOの方がバランスが取れているETFと言えるかもしれません。
しかし私は、上記で紹介したシミュレーション記事にも記載の通り、その他の暴落時(リーマンショックやコロナショック)の際は、NASDAQ100指数の方がS&P500指数より下げ幅が小さかったこともあり、意外とQQQの方がトータル的にパフォーマンスが良いのでは、と考えています。
S&P500 VS NASDAQ100 については、別記事をご確認ください。シミュレーションを行い、また過去の暴落時の最大下げ幅などの比較も行なっています。下落リスクに対する、得られるリターンも検討し、トータルでどちらかパフォーマンスが良いのか徹底的に比較しています。
どこで購入できるのか? →SBI証券、楽天証券
結論、このブログで紹介しているSBI証券・楽天証券であれば、どちらでも購入可能です。
まとめ
この記事では、「インベスコ QQQ トラスト シリーズ1 ETF(QQQ)」についてご紹介しました。構成銘柄としては、米国市場の100銘柄に絞られており、構成内容としてはFAANG+Mなどの10銘柄で半分以上占めているETFになります。
メリットは世界トップ10企業に集中的に投資できる点、デメリットは集中している反面下落場面では大きくダメージを受ける可能性があります。その点注意した上で投資することが必要です。