この記事は、これから仮想通貨(暗号資産)を始めようと考えている方向けです。
特におすすめの購入方法があれば知りたいと考えている方に向けて解説していきます。
私はビットコインとイーサリアムの2つの仮想通貨を1年以上毎日購入しています(自動つみたて購入)。また大きく価格が下落した際は、スポット的に追加購入しています。
どちらで購入したビットコインも、基本的には長期投資を前提に購入しています。
ビットコインなど仮想通貨への投資は長期投資が前提になるかと思います。但しその間価格は大きく変動しますので、初心者の方は少額から始めるようにしましょう。
この辺りの考え方を、3~5分程度で解説していきます。最後までご覧ください。
仮想通貨(ビットコイン)を始める初心者へおすすめの購入方法

仮想通貨(ビットコイン)を始める初心者へおすすめの購入方法は大きく2つあります。
理由は後で解説するとして、まずは2つを紹介します。
仮想通貨(ビットコイン)の価格は、仮想通貨業界の成長に伴い今後も上昇していくという見方が強いです。
なので、ある程度長期投資を前提に購入すれば、利益を取ることは十分に可能かと思います。
一番簡単なのは、何も考えずに毎日 or 毎週 or 毎月コツコツつみたて購入を行うことです。何も考えないで良いので、初心者の方におすすめの方法です。
一方で、初心者の方も慣れてくると、チャートなどをみて、何かしら自分のタイミングで購入したくなるものです。
その場合は、大きく下落した場合に購入し、回復するまで保有すればより大きな利益を得ることが可能です。但し、下落場面に購入する勇気と判断力がある場合に限ります。
結論としては、
下落のタイミングを読み切れる初心者の方は、下落時にある程度まとめて購入し長期で保有する。
読みきれない方は、少額をこつこつ積み立て投資することで下落リスクを抑え、長期での仮想通貨業界の成長の恩恵を受ける戦略がおすすめです。
前者の戦略を採用した大半の方は失敗するので、後者のコツコツつみたてがおすすめです。
順々に解説していきます。
価格変動が比較的大きいのが仮想通貨

そもそも仮想通貨とはなんでしょうか?
仮想通貨とは実物が存在しないデジタルデータとしてのお金です。また特定の国が発行しているわけではないことも特徴です。つまり仮想通貨(暗号資産)とは、国が発行していない全世界の方が自由に使用できるデジタル通貨です。
仮想通貨市場は、株式や金などに比べると歴史が浅く、まだ規模が小さいため、購入/売却の影響を受けやすく、現状はどうしても価格変動が大きくなってしまいます。
市場 | 時価総額 |
---|---|
世界株式市場 | 約100兆ドル |
金取引市場 | 約10兆ドル |
仮想通貨市場 | 約2兆ドル |
実際に時価総額を比較すると、世界の株式市場に比べ、1/50程度となっています。これが原因でビットコインやイーサリアムに代表される仮想通貨は、比較的価格変動が高い資産となっています。
ビットコインの過去の価格チャート
実際に過去のビットコインの価格変動の様子を見てみましょう。

上のグラフは、2020年11月〜2022年3月のビットコインのチャートになります。
画像内の白い矢印を見ると分かりますが、数ヶ月単位で大きく上昇したり下落したりを繰り返しています。
一方で青い矢印を見ると、1年5ヶ月の間では価格が上昇していることがわかります。
このようにビットコインなど仮想通貨は、比較的大きい価格変動を繰り返しながら、価格が上昇していくことがわかります。
ちなみに株式でも上下動しながら成長していくものです。仮想通貨は株式より上下動の幅が大きいといった特徴があるということです。
下がった時に買うのがおすすめの購入方法?
「じゃ大きく下がったタイミングで買えばいいということ?」と言われそうですが、実際にそのタイミングで購入することは難しく、下落した時にピンポイントで購入できる人はごくわずかです。
購入するタイミングを間違えると資産が大きく減る可能性があります。
後からチャートを見て振り返ると、わかりやすく簡単そうに見えますが、実際は勇気と判断力が必要になります。
この記事を書いている2022年3月10日現在、ロシアがウクライナに侵攻し、株式や原油、資源など各市場は大きく下落しています。
後から見ると、3/10のビットコインの価格は安かったということになる可能性もありますが、戦争が長引くとこの先1-2年、もっと下落する可能性もあります。
下落時に購入するということは、こういう時にタイミングを見計らって購入できるかどうかが重要になります。逆に下落時にあまり細かいことは気にせず購入できる方は、コツコツ積み立てをする必要はないかもしれませんね。
初心者におすすめの購入方法は、まず「少額つみたて投資」

タイミングを見計らって、下落した時にある程度まとまって購入できる勇気と自信がある方は、下落時の一括購入戦略で問題ありません。
しかし多くの初心者の方は、なかなか難しいことだと思いますし、実際私も自信はありません。
そのような方やこれから始める初心者の方におすすめなのは、「自動つみたて投資」です。できれば毎日少額を購入し続けることで、さらにリスクを減らすことができます。
一括購入と積み立て投資を比較
例えば、ビットコインの価格が、以下のように変化したと仮定し、2つの購入パターンを考えます。
ビットコインの価格 (仮で設定) | |
4月 | 1200円 |
5月 | 1000円 |
6月 | 900円 |
7月 | 800円 |
※ ビットコインの価格も仮で置いてます。実際とは異なりますので注意。
2つの購入パターンは以下の通り。1は下落時にまとめて購入する方法。2はコツコツ毎月購入する方法。
お気づきかもしれませんが、2つのパターンで購入した後、運用を続け、8月にビットコインの価格が1200円に戻ったとすると、
となります。つみたて投資を行った方が利益が大きくなります。
一方で、下落のタイミングを読み切り、最も安い800円で3ビットコインを購入できた場合は、1の場合でも利益は1200円となるため、つみたて投資よりも多くの利益を得ることができます。
つまり下落のタイミングを見極められる人は、下落時に購入することで利益を得れる可能性が高くなり、見極めれない方は、つみたて購入で確実に利益を取りに行く戦略が良いということになります。
もし資金に余裕があるなら併用戦略もおすすめ
少額つみたて購入は、企業によりますが毎日ワンコインから始めることができます。購入最低金額について、以下2社について紹介しておきます。
Coincheck (コインチェック) | bitFlyer (ビットフライヤー) | |
---|---|---|
つみたて購入時の 最低購入金額 | 毎月1万円 (毎日333円) | 毎日1円 |
biyFlyerのつみたて購入だと、毎日1円からビットコインやイーサリアムを購入することが可能です。
本当に初心者の方は、まずは毎日1円ずつ(毎月30円)購入し、どのように価格変動するのか勉強するのも良いかと思います。
※実際に私も、初めは数十円を毎日購入からスタートしました。やはりネットで調べたり、チャートを見てみたりするのとは異なり、実際に購入すること得れることは多くあります。実際に自分のお金が毎日”大きく”減ったり増えたりするので。。
CoincheckでもbitFlyerでもまずはつみたて投資を行い、資金に余裕があり下落場面が来た場合は、少しスポット的に追加購入するような、2つの方法を併用する購入方法もおすすめです。
いずれにせよ下落場面で一括購入は実際に無駄なく行える方はごく一部なので、まずは少額をつみたて購入する方法を軸に置き、長期運用することをおすすめいたします。
少額つみたてだけではダメ。長期投資を前提とする
少額でつみたて投資を始めたけど、価格が下がって損をしてしまう状況も十分あり得ます。しかし仮想通貨業界は成長を続けており、先ほどお見せしたビットコインの実際の価格チャートをみても、年単位では着実に成長していることがわかります。
つまり長期投資を前提に購入するようにしましょう。
長期間ほったらかしにできるレベルの少額資金で購入するようにしましょう。少額資金だと多少下がっていても気になりませんし、長期投資が可能となります。長期投資が可能となれば、下落していたとしても価格は戻り、さらに成長していく可能性があると過去の結果からは言えます。
結論としては、「少額×つみたて×長期」の組み合わせが初心者におすすめの購入方法です。
少額からつみたて投資できる口座を2つ紹介【初心者用】

これからビットコインやイーサリアムといった仮想通貨(暗号資産)を「少額つみたて購入」する初心者の方に、おすすめの取引口座を「2つ」紹介します。
おすすめの基準は、以下を基準に選んでいます。
これら3つの条件を満たす取引所であれば、初心者の方も「とりあえず500円だけ買ってみる」「1円でつみたて投資してみよう」など、実際にビットコインの購入を始めやすいと思います。
Coincheck(コインチェック)
Coincheckはビットコインアプリの中ではダウンロード数No.1の大手企業です。
手数料は取引手数料は無料、口座へ資金を入金する際も銀行からの入金であれば無料と、手数料も抑えることができる取引所になります。
また初心者の方に優しい少額からの投資が可能で、通常の購入の場合500円から購入可能。自動積み立て購入の場合は、最低323円から購入可能です。(毎月1万円を31日で割ると323円)
セキュリティ面でも、東証一部上場のマネックスグループ傘下に入り、複数の企業と連携して安全性の確保に取り組んでおり、取引所の中でも最も安心感があり、Coincheckは初心者の方でも安心して利用できる取引所になっています。
bitFlyer(ビットフライヤー)
bitFlyerは、ビットコインに関しては国内での取引量が5年連続No.1と実績も豊富な大手企業です。
また住信SBIネット銀行や三井住友銀行との相性が良く、入金手数料が無料です。既にSBI証券で株式投資を行なっている方にオススメです。
bitFlyerの最も大きな特徴は、少額投資です。通常であれば100円から購入可能です。さらにつみたて購入の場合は、毎日1円から購入することが可能です。
勉強のために1円から仮想通貨への投資を開始したいと思った方は、迷わずbitFlyerをおすすめいたします。
セキュリティ面でも、三井住友海上との保険提携しており、ハッキングなどの不正ログインで受けた損害を補償するサービスを提供しており、安心感が高くなっています。
【まとめ】ビットコインをこれから始める初心者へおすすめの購入方法
この記事では、これから仮想通貨(暗号資産)を始めようと考えている方に向けて、おすすめの購入方法について解説しました。
私はビットコインとイーサリアムの2つの仮想通貨を実際につみたて購入しており、それほど悪材料がないのに大きく価格が下がったときは、資金があれば追加でスポット購入しています。しかしつみたて購入があくまで主軸です。少額をつみたて購入し長期運用することが最もリスクを減らす方法ではと考えています。
少額つみたて投資には「Coincheck」「bitFlyer」がおすすめです。この2社は、おすすめの2つの仮想通貨の取引所の中でも解説していますので、よければご覧ください。