この記事では、ビットフライヤーの取引所でイーサリアムを買う方法を解説していきます。
キーワードは、以下になります。
またこの記事は、以下のような悩みがある方のための解説記事になります。
今回は、これらの皆さんの悩みを解決できるように、ビットフライヤーの取引所でイーサリアムを買う方法を画像付きで解説していきます。
またイーサリアムを買う時は、ビットフライヤー(bitFlyer)がおすすめなのですが、その理由を簡単に解説していきます。
イーサリアム以外を買う際も、ビットフライヤー(bitFlyer)は便利な点が多いので、ビットフライヤー(bitFlyer)についても、簡単に紹介していきます。
ビットフライヤーでのイーサリアムを買う方法

早速、ビットフライヤーでイーサリアムを買う方法について解説していきます。
ビットフライヤー公式サイトに記載のイーサリアムの買い方
まずはビットフライヤー公式ホームページに記載されている「イーサリアムの買い方」を見てみると、以下のような記載があります。
ご本人確認のお手続きが完了しているお客様は、①イーサリアム販売所、もしくは ②bitFlyer Lightning の画面から上側に表示されている「ETH/BTC」、「ETH/JPY」の箇所をクリックしてお取引いただけます。
①イーサリアム販売所では日本円から直接イーサリアムを購入することができます。
②bitFlyer Lightning の「ETH/BTC」ではビットコインでイーサを購入、もしくはイーサリアムを売却しビットコインに替えることができ、「ETH/JPY」では日本円からイーサリアムを売買することができます。
引用元:bitFlyerホームページ
ビットフライヤー(bitFlyer)公式ホームページには、①イーサリアム販売所、②bitFlyer Lightning、の2つの方法で買うことができると記載があります。
この2つのうち、「bitFlyer Lightning」がビットフライヤーの取引所にあたります。
bitFlyer Lightningとは、取引所と似たような場所で、取引所よりもさらに高度なチャート分析などが可能なビットフライヤー(bitFlyer)特有のサービスであり、取引所になります。
しかしビットフライヤーには、もう一つイーサリアムを買う方法があります。
ビットフライヤーでイーサリアムを買う「3つの方法」
実は、ビットフライヤーでイーサリアム(ETH)を買う方法は、先ほどの公式のQ&Aページに記載のあった「販売所」「lightning(取引所)」の2つだけでなく、3つあります。
ビットフライヤーでの3つの買い方とは、以下になります。もちろんイーサリアムも3つの方法で買うことができます。
ビットフライヤーでは「販売所」「取引所(Lightning)」「自動積み立て購入」の3つの方法でイーサリアムを買うことができます。
3つの買う方法にはそれぞれに特徴があり、メリット・デメリットがあります。人によって考え方は変わりますので、自由に選択して買うことができるというのは、ビットフライヤー(bitFlyer)を利用する大きなメリットでもあります。
イーサリアムを買う3つの方法のメリット・デメリットを表にすると、以下のようにまとめることができます。
手数料 | 自由度 (購入タイミング・金額) | 最低購入金額・他 | |
①販売所 | △ | ○ | (実質)1円から購入可能 |
②取引所 (lightning) | ◎ | △ | (実質)数千円から購入可能 |
③つみたて設定 | △ | ○ | 自動購入・1円から購入可能 |
表内に「実質」と記載している箇所は、仮想通貨の単位で最低購入金額が決まっていますが、現在0.1円以下でも購入可能となっているため、実質的に最低購入金額は1円と記載しています。
(例:イーサリアムを販売所で購入する場合の最低取引金額は、0.00000001ETHとなっており、日本円に換算すると約0.004円となります)
以上が、ビットフライヤー(bitFlyer)でイーサリアムを購入する3つの方法になります。
ビットフライヤー取引所の「最大のメリット」

ビットフライヤー(bitFlyer)の 取引所(lightning)には非常に大きなメリットがあります。
それは以下の2つです。
取引所でイーサリアムを売買できる暗号資産(仮想通貨)の企業は多くありません。
ビットフライヤー(bitFlyer)は、そんな中でもイーサリアムを取引所で売買することが可能です。
取引所だと手数料が300分の1
取引所と販売所だと、手数料が「約300倍」も異なります。取引所の方が安いです。
暗号資産(仮想通貨)を売買する時は、手数料に相当するものが必要になります。
手数料のイメージは以下のような感じです。取引所の方が300分の1程度安くなります。
手数料が圧倒的に安いのが取引所のメリットです。
そんな取引所でイーサリアムを売買できるのが、ビットフライヤー(bitFlyer)の大きなメリットです。
イーサリアムは通貨としてだけでなく、技術が注目されています。暗号資産は消費電力が大きな課題となており、普及が進みにくい部分もありますが、イーサリアムはこの消費電力の問題も解決しようと現在アップデートを重ねており、非常に注目されています。
そんなイーサリアムを今後買いたい方は、是非以下の記事を参考にして、ビットフライヤー(bitFlyer)の口座開設を行いましょう。ビットフライヤー(bitFlyer)の取引所であれば、イーサリアムを手数料を抑えたうえで購入することができます。
>>参考記事:「ビットフライヤーの口座開設を短時間で完了させる4ステップ」
ビットフライヤーの販売所でイーサリアムを買う方法

ビットフライヤーの「販売所」でビットコインを購入する手順を画像付きで解説していきます。
大きな流れは以下の通りです。
「Lightning」はビットフライヤー内に高性能ツールを持つ取引所です。取引ツールとしてチャート機能や注文方法などに優れているだけでなく、ビットフライヤーのLightningでしか取引ができないものもあるため、多くの投資家から人気を集めています。
①:ビットフライヤーの口座開設する

ビットフライヤーの口座開設は、スマホで行います。早ければ即日完了します。
まずは、ビットフライヤー(bitFlyer)のホームページに移動し、メールアドレスを入力。
その後、個人情報を入力し、本人確認が完了すれば、口座開設完了です。
具体的な手順は、画像付きで、こちらの記事にまとめています。これから口座開設を行う方は、参考に進めてみてください。
②:ログインし、取引所(Lightning)に移動する
口座開設後、ログインを行いトップページに移動してください。その後、以下の手順で進みます。
取引所(Lightning)内の購入したい通貨を選択し、トレード画面に移動しましょう。

Lightningをタップすると、いかにも株などを売買するようなチャートや、各価格に対してどれだけの売買注文が入っているか示す表などが表示されます。これがビットフライヤーの取引所に相当するLightningと呼ばれるサービスです。
一見複雑そうですが、売買するのは簡単です。
Lightningの画面が開けたら、次のステップに進みましょう。
購入したい数量を入力し決済
下段中央の計算機のようなマークをタップすると、数量と価格を入力する画面が表示されます。
ここに、自分が売買したい希望の「価格」と「数量」を入力してください。

ここでは「数量:0.01ETH、価格:483,500円」で注文を入れてみました。
価格と数量の両方を入力すると、「買い」「売り」と表示されている位置の中央に「予想金額」が表示されます。この価格と数量で注文を出すと、おおよそこれぐらいの金額で取引されますよという実際に支払う金額です。
この金額を確認しながら、数値を調整し注文を出せば、取引が進められます。
買い注文を出した場合は、反対に売り注文で同等の価格・数量での注文があれば取引が成立します。
なので、現在のイーサリアムの価格から大きく離れた価格で注文を出しても取引はされません。
ここが取引所の難しいところでもあります。
販売所であれば、現在の価格に約3%の手数料を加えた価格で好きなする用をいつでも売買することができます。しかし取引所では常に価格が変動しているのに加え、数量もその時の需要と供給次第なので、買いたいその瞬間に売買できないこともあります。
購入後、アプリのホームに戻り、総資産というところをタップすると、実際に買ったイーサリアムの数量・日本円価格を確認することができます。
以上が、ビットフライヤー取引所でイーサリアムを購入する手順になります。取引所は手数料がとにかく安いため、注文状況をよくみて、希望に合う数量・価格があれば、取引所での購入をおすすめします。
イーサリアムの他にも、ビットコインなどの通貨でも同じ手順で購入することができます。
これまでのイーサリアムの価格変動

ビットフライヤー(bitFlyer)での口座開設が完了しイーサリアムを購入すれば、暗号資産(仮想通貨)での運用がいよいよ開始となります。
では、過去イーサリアムの価格はどのように変動してきたのでしょうか。

2022年現在、5年前にあたる2017年からのイーサリアムの価格チャートになります。
イーサリアムは、2018年4-5月ごろ、また2021年末ごろに大きく上昇しています。
特に、2017年1月から2021年12月までのイーサリアムの価格上昇率は、+49,000%となっています。つまりイーサリアムの価格は、約490倍となったということになります。
2022年7月現在は、少し上昇は落ち着きましたが、それでもイーサリアムの価格は154倍もの上昇を見せています。
上昇率 | |
---|---|
2022年7月 | 約154倍 |
2021年12月 | 約480倍 |
長期間で見れば、大きく上昇しているイーサリアムの価格ですが、短期間で見ると、大きく下落する場面も見られます。
ちなみに2022年1月から2022年7月までの、約半年間でのイーサリアムの価格は、70%近く下落しています(下の画像、青がイーサリアムの価格)。これが暗号資産(仮想通貨)の世界の価格変動の大きさです。

なので、イーサリアムを購入する際は、一時的には下落することも想定して買うことが重要になります。
そこでイーサリアムを買う時は、つみたて購入を行うことで購入金額を平均化し、リスクを抑える買い方もおすすめです。
ビットフライヤー(bitFlyer)では、「bitFlyer かんたん積立」という非常に便利な自動積立購入サービスが展開されています。
イーサリアムを長期で持つための買う方法「つみたて購入」

イーサリアムは、出来るだけ長期投資することをおすすめします。
長期投資した方が良い理由は、先ほどの価格チャートのように、長期的にみると大きく成長している可能性が高くなるためです。
一方で、短期的には価格変動が大きく、予測困難な価格変動となるため、損をする可能性も高まってしまいます。
そのリスクを承知の上で、短期売買するのは自由ですが、時間軸を長く取ることで、短期的に上下動を繰り返しながらも徐々に上昇していく、イーサリアムの成長の恩恵を受けることができます。
必ず利用するべき買う方法「ビットフライヤー かんたん積立」
イーサリアムは株式市場などに比べると、まだ規模が小さいためどうしても価格変動が大きくなってしまいます。
なので、長期投資が重要と紹介しましたが、「つみたて購入」することでリスクを抑えることもできます。

ビットフライヤー(bitFlyer)では、「bitFlyer かんたん積立」という非常に便利な自動積立購入サービスが展開されています。
このような暗号資産(仮想通貨)を自動でつみたて購入してくれるサービスは、コインチェックでも「Coincheck つみたて」というサービスが展開されています。
しかし、つみたて購入する場合は、断然ビットフライヤー(bitFlyer)をおすすめします。
理由は、最低1円から可能で、また毎日・毎週・毎月など購入頻度の設定の自由度が高く、自分の好みで、自分のペースでイーサリアムを購入できるからです。

毎日1円や毎月100円 イーサリアムを買う
ビットフライヤー(bitFlyer)の「bitFlyer かんたん積立」では、イーサリアムを毎月1円分買うことも可能です。
毎月100円、毎日10円、毎日1円など少額が可能、もちろん毎月1万円、毎日1000円なども可能。
これからイーサリアムなどの暗号資産にもチャレンジしてみたい方は、ビットフライヤー(bitFlyer)の「bitFlyer かんたん積立」で1円分イーサリアムを買ってみて、勉強してみる・当分様子を見てみるなどもおすすめです。
とにかく、ビットコインやイーサリアムなどの暗号資産は、長期投資前提とし、つみたて購入でリスクを少し抑えて、良い精神状態を保って運用することが重要です。
まとめ
この記事では、ビットフライヤーの取引所(Lightning)でイーサリアムを買う方法を画像付きで解説しました。
手順は以下です。
ビットフライヤー(bitFlyer)は、スマホがあれば最短1時間以内で口座開設が完了し、入金後すぐに取引を開始できます。
またビットフライヤー(bitFlyer)は、イーサリアムとの相性が非常に良い企業です。
一方で、イーサリアムは株式に比べると、まだ価格変動が大きいのが特徴です。
でもイーサリアムに興味があると言う方は、ビットフライヤー(bitFlyer)の「bitFlyer かんたん積立」で1円・100円・1000円分など、とにかく少額でイーサリアムを買ってみて、勉強し様子を見てみるのもおすすめです。