初めての資産運用

【積極派におすすめ】アクティブファンドについてわかりやすく解説

この記事では、投資信託のアクティブファンドの基本情報メリット・デメリットアクティブファンドの選び方について紹介しています。

アクティブファンドは、インデックスファンドを上回るリターンが期待できる一方で、コストが高い、リスクが高いなどのマイナスな面が取り上げられることが多く、投資先として躊躇されている方も多いと思います。

“アクティブファンドへの投資を迷っている方”“インデックスファンドしか投資をしていない方”“投資初心者の方”などに読んでいただきたい記事となっています。

ふぃれみ
ふぃれみ

プロフィール
大手金融機関 総合職10年目

個人顧客への資産運用、税金対策等のコンサルタント業務を担当

FP1級、宅地建物取引士

【FP1級銀行員が解説】非課税で長期投資!つみたてNISA制度とは

スポンサーリンク

アクティブファンドに関する基本情報

アクティブファンドとは

アクティブファンドとは、ファンドマネージャーと呼ばれる運用のプロが独自の観点から調査・分析を行い、指数を上回る運用成果をめざす投資信託です。

ファンドマネージャーは、ファンドの運用方針に沿って組み入れ銘柄の選定や入れ替えを機動的に行いながらファンドを運用していきます。

ちなみに指数とは、マーケットにおいて株式や債券などの個々の価格データを集計し、市場全体の動向が分かるよう数値化したものです。

代表的な指数として「日経平均株価」や「東証株価指数(TOPIX)」があげられます。

アクティブファンドの投資手法

アクティブファンドの代表的な投資手法として、バリュー運用グロース運用という投資スタイルがあります。

アクティブファンドとひとまとめにしても、投資手法はファンドによって異なりますので、自分にあった投資手法のファンドを選ぶようにしましょう。

バリュー運用

企業価値と比べて株価が割安な銘柄に投資する

企業の利益や資産額などの一定の基準に対して割安な(過小評価されている)株式に投資する手法です。

PER(利益から見た株価の水準を図る指標)やPBR(純資産から見た株価の水準を図る指数)の低いもの、配当利回りの高いものなどが代表的な選択基準であり、例えば、何らかの理由で人気の圏外にあり、株価が割安な水準に放置されていると考えられる株式を投資対象とすることなどが典型です。

グロース運用

成長が見込める銘柄に投資する

企業収益の成長性等に主眼をおいて選定された株式を投資対象とする運用手法のことで、成長株投資ともいいます。

製品競争力、商品開発力、業態等からみて、当該株式発行会社の一株当たり利益が伸びると予想される銘柄に投資する運用手法です。

アクティブファンドのファンドの本数

実は、投資信託の約9割がアクティブファンドに分類されます

株式以外を投資対象としたアクティブファンドも数多く存在します。

数あるファンドの中から、自分の考えにあったファンドを選ぶポイントについては、別記事で詳しく紹介しておりますので、合わせてご覧ください。

【別】

アクティブファンドのメリット・デメリット

アクティブファンドのメリット

市場を上回るリターンが期待できる

アクティブファンドは、銘柄選定を行い投資を行うため、銘柄選定がうまくいくと、市場平均を上回るリターンが期待できます

ただし、必ずしもアクティブファンドがインデックスファンドのパフォーマンスを上回るとは限らず、インデックスファンドのパフォーマンスを大きく下回る可能性もあります。

アクティブファンドの成績は、ファンドマネージャーの力量次第といえます。

機動的に売買できる

アクティブファンドでは、将来の個別銘柄の値動きを予測して、ファンドマネージャーは機動的に銘柄を売買することができます。

指数に組み入れられた銘柄を機械的に組み込むインデックスファンドに比べて、市場環境に応じて機動的に銘柄を売買する点は大きなメリットといえます。

アクティブファンドのデメリット

インデックスファンドに比べてコストが高い

アクティブファンドは、ファンドマネージャーやアナリストによる業績予想、株価分析、市場見通し等を踏まえて、ファンドマネージャーが運用を行いますので、通常の運用コストに加え、追加的な調査費用等が発生します。

運用に手間をかけている分、インデックスファンドと比較して、費用(信託報酬)が高めに設定される傾向があります。

銘柄やセクター(業種)を絞るため、値動きが大きくなることがある

アクティブファンドは、銘柄を絞り込んで投資するため、良くも悪くも特定の銘柄やセクター(業種)の影響を受けやすくなります

ファンドによっては、投資対象の銘柄数が少ないファンドもあり、インデックスファンドよりも値動きが大きくなりやすいです。

値動きが大きいため、相場上昇時の上げ幅が大きい一方で、相場下落時の下げ幅も大きく、インデックスファンドよりもリスクが高い傾向にあります。

アクティブファンドの選び方のポイント

数多くのアクティブファンドの中から、投資する価値のあるファンドを見つけ出すポイントを紹介します。

コストに見合ったパフォーマンスのファンドかどうか

アクティブファンドのなかには、インデックス運用と大差がないにも関わらずコストだけ高いファンドも存在します

そのような、コストとパフォーマンスが見合っていないファンドへの投資は避けるべきです。

ファンドのパフォーマンスを見極める方法としては、基準価格の騰落率を確認したり、金融機関の比較チャートを活用することがおすすめです。

投資信託は中長期の運用成果を目指しているので、短期間の運用成果を基準に選ぶことは、投機的な投資に近づく懸念があるので、要注意です。

「3年以上」の運用実績があるアクティブファンドであれば、その実績を見てから投資の可否を検討すると良いでしょう。

特に直近は、コロナ禍で市場が乱高下し、基準価格が大幅に上昇しているアクティブファンドも多く存在しますので、長めの期間の運用実績から見極めることが大切です。

インデックスファンドとパフォーマンスを比較し、コストに見合った運用成果や目的に沿った運用が行われているアクティブファンドであれば、投資をする価値はあると思います。

ファンド比較チャート

楽天証券のHPで、S&P500というアメリカの株価指数に連動するインデックスファンドと米国成長株というアクティブファンドを3年の期間で比較してみました。

チャートでファンドを比較すると、上昇局面と下落局面の基準価格の推移がわかりやすくおすすめです。

基準価格の変動幅は許容範囲かどうか

リターンが大きいファンドほど魅力的に見えるかと思いますが、相場下落時のリスクも考慮しておく必要があります。

ハイリスク、ハイリターンという言葉の通り、一般的に、値上がり期待の大きいファンドほど相場下落時の下げ幅も大きくなります。

アクティブファンドに限らずですが、ファンド選びの際は、上昇局面の上げ幅だけで判断するのではなく、下落局面での下げ幅を確認し、変動幅が許容範囲のファンドを選ぶようにしましょう。

ファンドによっては、目論見書に騰落率の比較図が記載されています。

目論見書は、運用会社や金融機関のHPから簡単に確認することができますので、ファンド選びの際に参考にすると良いでしょう。

ひふみプラス騰落率比較 (目論見書より)

自分の投資方針にあったファンドかどうか

ファンド選びの重要なポイントが、投資対象の資産、ファンドの運用方針が自分の考えにあっているかどうかです。

投資対象は、国内外の株式・債券・REIT(不動産投資信託)・コモディティ(金などの商品)など様々な選択肢があり、バランス型と言われる株式や債券など複数の投資対象を組み入れたファンドも存在します。

投資対象によって、リスクリターンが大きく異なってくるため、ファンドがどのような銘柄に投資をしているのかは、必ず確認しておくようにしましょう。

また、投資の資産配分も基準価格の推移に大きく影響します。

一般的に、投資する銘柄数が少ないファンドは、値動きが大きくなりやすく、投資する銘柄数が大きいファンドは、比較的値動きが安定する傾向にあります。

そして、アクティブファンドを選ぶ際は、どのような運用方針を持ったファンドなのかが重要になります。

先ほど紹介したバリュー運用、グロース運用など、ファンドごとに運用方針が異なるため、自分が希望する運用スタイルのファンドを選ぶようにしましょう。

ファンドの運用方針は、金融機関のファンドの紹介ページや目論見書などに記載があります。

まとめ

アクティブファンドは、インデックスファンドに比べて、コストが高い、リスクが高いなどネガティブな面が取り上げられることが多いですが、私はアクティブファンドも良い投資先であると考えています。

プロが数多くの銘柄の調査・分析を行い、投資先の選定、組み替えなどを行い運用してくれるという点は、アクティブファンドの大きな強みです。

手間をかけずに良い銘柄を選定して投資したい方投資先の見極めが難しいと感じている方期待している分野(テーマ)はあるが具体的な企業名などはわからない方などにとっては、アクティブファンドへ投資するメリットは大きいと考えています。

インデックスファンドとアクティブファンドの比較記事も用意しておりますので、合わせてご覧ください。

【別】

最後までご覧いただきありがとうございました。

スポンサーリンク
オムタンケ|FP1級保有銀行員の「お金」の話
タイトルとURLをコピーしました